四国西南地域での最高峰、高月山は南は滑床渓谷、北は成川渓谷で挟まれ、標高は低いながらも三角に尖った山頂をしており遠くからも目立つ山である。近くを黒尊スーパー林道が通っているので、これを利用すると1時間程で登れてしまうが、今日は成川渓谷の登山口から登った。途中誰にも会わなかったが、山頂直下で下山中の3人パーテイに出会った。その後下山まで誰とも出会わなかった。
・登山口に駐車し、渓谷沿いに入山する

・登山道を横切る成川林道は、通行禁止

・ここの渓流も滑床渓谷と同様の滑らかな岩底が続く

・何度かナメ沢を木橋で通過する

・途中林道より山頂が見えた、右のピークが山頂

・鉄ハシゴをよじ登る

・2時間少々で山頂に到着

・小さい祠には、錆びたお賽銭?が沢山。50円硬貨の耐食性が1番良いみたい

・山頂から宇和海が望めた

登山道は良く踏まれており、標識も整備、迷う心配なし。途中ヒメシャラの大木やシャクナゲの群落が有った。花の頃だとさぞ綺麗だろう。秋の紅葉の頃も良さそう。温泉も有るし、なかなか良い山だった。
・登山口に駐車し、渓谷沿いに入山する

・登山道を横切る成川林道は、通行禁止

・ここの渓流も滑床渓谷と同様の滑らかな岩底が続く

・何度かナメ沢を木橋で通過する

・途中林道より山頂が見えた、右のピークが山頂

・鉄ハシゴをよじ登る

・2時間少々で山頂に到着

・小さい祠には、錆びたお賽銭?が沢山。50円硬貨の耐食性が1番良いみたい

・山頂から宇和海が望めた

登山道は良く踏まれており、標識も整備、迷う心配なし。途中ヒメシャラの大木やシャクナゲの群落が有った。花の頃だとさぞ綺麗だろう。秋の紅葉の頃も良さそう。温泉も有るし、なかなか良い山だった。