安・軽・短の手軽さから、バックカントリースキーは99cmのフリートレック→フリーベンチャー(フリートレックがリコールになり返品、交換)で長らく遊んできたが、滑走面は傷だらけのうえ樹脂製バインディングは経時劣化で何時ポロリと折れるか心配。もしBCで破損したら大変だ。ここらが潮時だろう。思い切って更新した。
・スノーシュー代わりなら、いつ壊れようが問題無し、まだまだ使える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/b00ba8e1d3dee7074f01693f0de5703f.jpg)
高い物を買って置けば間違い無いのは判っているが、分相応に50%Off板を選択。売れ残りのK2テレマーク板(160cm)である。軽いし、何よりも安さに引かれた。2万少々。バインディングは安・軽からエボリューションライトの積りだったが、現物を見たら何とも頼りなさげ。クライミングサポートは一段だけでスキーブレーキも無い。迷った末奮発してFritschi社の新製品、ディアミールイーグルにした。これが4.5万円。さてシールは何にするか?LostArrowのTechnicalInformation等を読んで検討。信頼性と耐久性を買ってBlackdiamond アセッション ナイロンスタンダードに決定。これが1.8万。先に買った靴を含め〆て12万あまりという大出費である。
早速板の長さに合わせてシールをちょん切りトップとテールの角をまるめる。説明書を見ながら、付属のトリムツールでエッジを2mm出すように3回トリム法でカットし完了。使い初めは、18日の輝山。期待通り登攀能力は格段に良かった。
・K2classic+デイアミールイーグル/大日ヶ岳にて
・スノーシュー代わりなら、いつ壊れようが問題無し、まだまだ使える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/b00ba8e1d3dee7074f01693f0de5703f.jpg)
高い物を買って置けば間違い無いのは判っているが、分相応に50%Off板を選択。売れ残りのK2テレマーク板(160cm)である。軽いし、何よりも安さに引かれた。2万少々。バインディングは安・軽からエボリューションライトの積りだったが、現物を見たら何とも頼りなさげ。クライミングサポートは一段だけでスキーブレーキも無い。迷った末奮発してFritschi社の新製品、ディアミールイーグルにした。これが4.5万円。さてシールは何にするか?LostArrowのTechnicalInformation等を読んで検討。信頼性と耐久性を買ってBlackdiamond アセッション ナイロンスタンダードに決定。これが1.8万。先に買った靴を含め〆て12万あまりという大出費である。
早速板の長さに合わせてシールをちょん切りトップとテールの角をまるめる。説明書を見ながら、付属のトリムツールでエッジを2mm出すように3回トリム法でカットし完了。使い初めは、18日の輝山。期待通り登攀能力は格段に良かった。
・K2classic+デイアミールイーグル/大日ヶ岳にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/ae3ad23a600acc220b67f80c437b5cad.jpg)