2月末にサンバーの車検を受けた時、書類一式貰ってムーブ用に記入準備を済ませているので今回は楽勝。定期点検記録簿まで適当にチェックを入れてある。先日走行距離を確認、書類の年号を平成から令和に訂正、ライト類の点灯確認、下回りの点検、1時間程で準備完了。フロントディスクパッドが摩耗しているが交換は次回でいいだろう。
テスター屋で光軸調整を受け、検査場へ。片側が基準ギリギリなのでだめだったらハイビーム検査を受けて下さいとのアドバイスだった。自賠責保険、重量税、検査手数料支払って書類点検を受ける。検査場のライン改修は終わっており入り口が今までの反対側に成っていた。検査は順調だったが光軸検査で左側が✕に成り、ハイビーム検査で合格。他は問題なく11時過ぎ完了。高年式車両の重量税増税は知らなかったし理由が分からない。噂では、走行距離に応じた走行税成るものが検討されているらしい。福祉、年金で税収を増やす必要は分かるが貧乏人イジメは程々にしてもらいたい。
・検査建屋に入った直後豪雨に、雨だと外で検査が出来ず大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/c441399d4073108700e81c519fa499fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/dacd3c8ca19e186b7946fae532f6cd26.jpg)
■費用 前回(2017/5)は34,570円
----------------------------------------
・点検整備(DIY)・・・・・・・0
・自賠責保険料24ヶ月・・・25,070
・重量税印紙代・・・・・・8,200 ★初回登録13年目車から6,600→8,200円
・検査手数料・・・・・・・1,400
・テスター屋光軸調整・・・1,500
----------------------------------------
合計・・・・・・・・・・・36,170円△1,600
テスター屋で光軸調整を受け、検査場へ。片側が基準ギリギリなのでだめだったらハイビーム検査を受けて下さいとのアドバイスだった。自賠責保険、重量税、検査手数料支払って書類点検を受ける。検査場のライン改修は終わっており入り口が今までの反対側に成っていた。検査は順調だったが光軸検査で左側が✕に成り、ハイビーム検査で合格。他は問題なく11時過ぎ完了。高年式車両の重量税増税は知らなかったし理由が分からない。噂では、走行距離に応じた走行税成るものが検討されているらしい。福祉、年金で税収を増やす必要は分かるが貧乏人イジメは程々にしてもらいたい。
・検査建屋に入った直後豪雨に、雨だと外で検査が出来ず大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/c441399d4073108700e81c519fa499fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/dacd3c8ca19e186b7946fae532f6cd26.jpg)
■費用 前回(2017/5)は34,570円
----------------------------------------
・点検整備(DIY)・・・・・・・0
・自賠責保険料24ヶ月・・・25,070
・重量税印紙代・・・・・・8,200 ★初回登録13年目車から6,600→8,200円
・検査手数料・・・・・・・1,400
・テスター屋光軸調整・・・1,500
----------------------------------------
合計・・・・・・・・・・・36,170円△1,600