”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

激安発泡酒/こだわり凛麦生

2009年06月20日 | 
遊んで、汗かいた後の冷えたビールが旨い季節がやってきた。といっても本物のビールを自分で買う事は皆無。衣・食・住、どれも質素でいて不満を感じた事が無いのは、ヒト科、貧乏属のDNAを受け継いでいるからであろう。行き付けのディスカウント酒屋に行ったら、ポイントカード会員限定で、350mLX24缶1,980円(@82.5円)。というのを見つけ、迷わず買ってきた。メーカー名は見もしなかったが、自宅でラベル見たら、韓国製と成っていた。はるばる海を越えて来たまがい物という所か

・品名/リキュール(発泡性)①  原産国/韓国・・・とある


・昼間から早速一杯、苦味少なくサッパリした味、悪く言えば水っぽいが、不満無し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ThinkPad/ Fan 交換

2009年06月20日 | PC&モバイル
17日の午後IBMにオーダーした補修パーツが宅配便で届いた。早速保守マニュアルを確認しながら作業開始。バッテリーパックとキーボードを外すと、Fan assemblyが出てきた。外して良く見たら、吹出し口にホコリが沢山詰まっていた。猫の毛も結構多い。これは捨てるのでそのままにし、届いた新品と交換。外していたキーボードを付け、HDDとバッテリーパック付けて完了。取り外し、取り付け共に難しい所は無く、30分で作業完了。

・取り外したパーツ、「Fan、HDD、キーボード、バッテリー」


・部品取ったX31、HDDは別に外さなくても良さそうだが・・・


・ネジは、緩み止め樹脂塗布タイプで、マニュアルには再使用不可とあるが、ここは無視


・届いた新品FanAssembly(部品番号:67P1443) 2,810円


・CPUの熱を吸い取る部分には、ちゃんと熱伝導グリースが塗布してあった


早速起動してネットブラウズしてみた、30分程すると静かにFanが起動し、少しして冷えると停止した。オー、ちゃんと動いた。Fanの作動音が今までよりかなり低い。時々唸るような音を発していたがこれも無い。よしよし、これで動作確認も完了である。今回参考にさせてもらったMago6さんのブログに、ThinkPadの心臓移植(HDDをSSDに交換)記録が有ったが、次にやる延命処置はたぶんこれだろう。数千円でSSDが手に入るようになったらさっさとSSDを移植したい。心臓付け替えたらX31もまだ当分使えそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ThinkPad /Fan error

2009年06月17日 | PC&モバイル
bum用PC ThinkPad X31にトラブル発生。「Fan error」が出てシステムが起動しなくなった!裏面を触ったらえらく熱い。CPU冷却ファンが廻っていなかったのか。何度か起動を試みるが、起動せず。扇風機で30分ほど冷やしてから再度試みたら起動した。オーバーヒートし安全回路が作動していたようだ。症状からファンアセンブリー交換すれば問題解消と判断。

一年程前からon/offするはずの冷却ファンが廻りっぱなしになる異常が時々有ったので、要注意だなーとは思っていたが、ついにダウンしたのだろう。予備のデスクトップで早速情報収集する。もし修理に数万も掛かるなら、ミニノートに乗り換えと成るが、ソフトウエアの移動等イロイロ面倒。とにかく幾ら掛かるかが重要である。調査の結果。交換は自分でも出来そう、コストは4,000円以下と判明。ならば自分で修理する事にする。

早速IBM部品センターに電話し、パーツ在庫を確認。請求額をネットバンキングで振込む、その旨記入した「IBM保守部品購入申込書」をファクス送信し、手配完了。この間トラブル発生から2時間ほど。インターネット経由で何から何まで出来、何とも便利な時代に成ったもんだ。数日でパーツは届くだろう、その間にダウンロードした保守マニュアルを良く読んでおこう。

■費用比較
・メーカーに修理依頼の場合・・・17,000円程度
・パーツ取り寄せて自分で交換・・3,475円+振込み手数料

■参考にしたサイト
清州市在住の人のブログ・・・・ここに必要な情報全て有り、ご近所の方なので、不明な点は教えてもらおうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速休日千円渋滞

2009年06月14日 | bum
四国の高速はガラガラに空いていたが、山陽道に入ると通行量が多くなり、兵庫三木辺りでついに渋滞となる。おまけに追突事故が2件有り渋滞を増大、600kmの移動に9時間かかってしまった。

・飯野山(讃岐富士)を眺めつつ瀬戸中央道へ、登山意欲をそそる山容である


・瀬戸大橋もガラガラだったが・・・・


・久々の高速道路ノロノロ走行は、疲れるな


休日の通行料金が安いのは有り難いが渋滞は困った物だ。夜間走行を避けつつ、渋滞に巻き込まれ無いうまい方法は無いものだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高月山 1,228m

2009年06月11日 | 
四国西南地域での最高峰、高月山は南は滑床渓谷、北は成川渓谷で挟まれ、標高は低いながらも三角に尖った山頂をしており遠くからも目立つ山である。近くを黒尊スーパー林道が通っているので、これを利用すると1時間程で登れてしまうが、今日は成川渓谷の登山口から登った。途中誰にも会わなかったが、山頂直下で下山中の3人パーテイに出会った。その後下山まで誰とも出会わなかった。

・登山口に駐車し、渓谷沿いに入山する


・登山道を横切る成川林道は、通行禁止


・ここの渓流も滑床渓谷と同様の滑らかな岩底が続く


・何度かナメ沢を木橋で通過する


・途中林道より山頂が見えた、右のピークが山頂


・鉄ハシゴをよじ登る


・2時間少々で山頂に到着


・小さい祠には、錆びたお賽銭?が沢山。50円硬貨の耐食性が1番良いみたい


・山頂から宇和海が望めた


登山道は良く踏まれており、標識も整備、迷う心配なし。途中ヒメシャラの大木やシャクナゲの群落が有った。花の頃だとさぞ綺麗だろう。秋の紅葉の頃も良さそう。温泉も有るし、なかなか良い山だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高月温泉

2009年06月11日 | 
宇和島の北、成川渓谷に有る温泉。鬼北町営なのか、町民割引が有るようだ。静かな渓谷の気持の良い温泉だった。

・宿泊出来る成川休養センターと温泉の看板


・駐車場奥の橋を渡ると温泉施設へ


・サルが侵入するので注意!とか


・浴槽


・通常大人350円だが、住民には割引も有るようだ


風呂上りに缶ビール飲んで一休みしていたら、野良仕事帰りの地元の人らしき軽トラがゾクゾクとやってきた。近くにこんな温泉が有ったら自宅に風呂はいらないだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クアテルメ宝泉坊温泉

2009年06月10日 | 
四国地方も梅雨入りした模様、今日は雨なので4月に来て良かった宝泉坊温泉へ行く。四国愛媛南予、後10kmも走ると高知県檮原町である。四万十川は有名だが、その支流に成るのと違うかな?四万川という川の直ぐ横にある。ここは四国でのお気に入り温泉の一つである。

・雨の宝泉坊温泉


・薬草風呂に浸かったら、虎と狼とその周囲がピリピリ


・近くの名刹「瀧澤寺」を参拝した。橋を渡って山門をくぐる


・自然石を敷詰めた石畳は、傾斜しており滑りやすい


・本堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通車ユーザー車検

2009年06月04日 | Gear
軽に続き、今日は家族が乗っている普通車のユーザー車検に挑戦。管轄の小牧自動車検査登録事務所では大型バイクの車検を2度受けた事が有るが、車は始めてである。軽自動車と普通車とは管轄が違うので検査場も別々。予約を取ってからウエブサイトで体験談や、手順を解説したサイトを検索。誰が運用しているのか「車検と車の手続き案内センター」という懇切丁寧なサイトを発見し熟読した。準備する書類や手順は軽と同じ。検査コースの様子も先月の軽車検の時下見しているのでバッチリ。車の整備は何もせず、窓ガラスだけ綺麗に拭いてから出発。

普通車に乗るのは久しぶり、静か!・・静か・過ぎる!車はやっぱ賑やかな軽がいい。用紙を買い、記入、税、自賠責等支払い書類の準備完了。普通車は高いなー。フルタイム4WDはどのコースに並ぶのか聞いたら、2か3に並べとの事。念の為検査コースに行って人の受験操作を見学する。ヘッドライト検査の時、「補助灯?に覆いをして下さい」という電光表示が出るので検査員にどういう意味か質問。4灯式ヘッドライトの場合、ロービーム部分を何かで覆えという事らしい。早速車に戻ってヘッド点けて見たら4灯式に成っている、留めるテープを捜すが無い。検査場に置いてた紙をボンネット隙間に挟んでロービームを覆った。

・こんなもんでどうだ


・検査コース2(左側)に並ぶ、一連の検査通過に10分ほど


・「合格!」前面ガラスに貼る青シールと車検証貰って完了


8時半出発、10時頃からコースに並ぶ、さあ次だ、と思ってたらチャイムが鳴り検査員が休憩に入った、10時30分まで待ちスタート。今回はスムースに全て一度で合格した。総合判定を受け、車検証と青シール貰って完了。11時30分自宅に戻る。今日はテスター屋のお世話になる事無く最安で車検完了した。

■経費    ( )・・軽自動車の場合
・用紙代            30円(35)
・自動車検査登録印紙   400円
・自動車審査証紙     1,300円(1,400)
・自動車重量税       37,800円(8,800)
・自賠責保険(24ヶ月)  22,470円(18,980)
======================================
総経費・・・・・・・・・・・・・・62,000円(29,215)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良湖崎サイクリング

2009年06月01日 | ちゃりんこ
孫の所に遊びに行くという計画が知らぬ間にセットされていた。天気が良さそうなので自転車を持参し海沿いを軽くサイクリングした。渥美半島西端の西の浜に出て、伊良湖崎に向かう。一直線の海岸道路は爽快。伊良湖岬を越え遠州灘に出るとサイクリングロードが有る。数年前浜名湖から伊良湖崎まで走った時は、崩落で通行禁止と成っていたロードである。「渥美豊橋サイクリングロード」というらしい。これを途中まで走った。

・西の浜、前方の風力発電風車が良く廻っている


・高台にある「伊勢湾海上交通センター」屋上より灯台を見下ろす


・伊良湖港と伊勢湾名古屋方向


渥美豊橋サイクリングロードの看板


・日出(ひい)の石門


・アカウミガメの産卵地遠州灘の砂浜。前方は赤羽根、浜松方向


・赤羽の手前より伊良湖崎へ引き返す、日暮れの伊良湖水道を航行の船影


たまたま寄り道した「伊勢湾海上交通センター」のウエブサイト見たら、伊良湖水道を往来する大型船舶の情報が公開されており興味深かった。我が国の自動車製造拠点が近いだけあり、自動車専用船が結構多いようだ。サイクリングロードは所々途切れているがまあまあ快適。山の新緑の中も気持いいが、大海原を眺めながらのサイクリングも良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする