この写真、世田谷区は喜多見の氷川神社です
初詣シーズンに間に合わなくてご免ね
この氷川神社、ご覧のように立派な建物で、初詣の時期はそこそこの人出もある
ただ多摩川からは離れていて「多摩川沿い」と言うには無理があります
この神社より先、多摩川沿いに着くまでの間には神社はない、というくらいにとって下さい
由来は専門のサイトでも調べろ、となりますが、この神社、江戸氏とその子孫の喜多見氏の庇護を受けていたとか
江戸氏と喜多見氏は大田道灌から徳川幕府開府と移る過程で落ち目の三度笠になったが、それでもある時期まではかなりの勢力があった
かつて多摩川沿いに栄えた喜多見一族の国
名前も「喜多見神社」だったらもっとインパクトがあったかも
歴史ロマンの散歩になりそうですが、この辺、電車やバスを乗り継いでお散歩に行くにはあまり便が良くないので、道順とかは書きません
まあ車か自転車の世界か、歩くなら初詣みたいに地元住民のエリアでは
ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp
初詣シーズンに間に合わなくてご免ね
この氷川神社、ご覧のように立派な建物で、初詣の時期はそこそこの人出もある
ただ多摩川からは離れていて「多摩川沿い」と言うには無理があります
この神社より先、多摩川沿いに着くまでの間には神社はない、というくらいにとって下さい
由来は専門のサイトでも調べろ、となりますが、この神社、江戸氏とその子孫の喜多見氏の庇護を受けていたとか
江戸氏と喜多見氏は大田道灌から徳川幕府開府と移る過程で落ち目の三度笠になったが、それでもある時期まではかなりの勢力があった
かつて多摩川沿いに栄えた喜多見一族の国
名前も「喜多見神社」だったらもっとインパクトがあったかも
歴史ロマンの散歩になりそうですが、この辺、電車やバスを乗り継いでお散歩に行くにはあまり便が良くないので、道順とかは書きません
まあ車か自転車の世界か、歩くなら初詣みたいに地元住民のエリアでは
ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp