多摩川とは全然関係ありませんが、冬場のこの時期は昨年の秋に漬け込んだナスの味噌漬けが食べ頃になります
夏の野菜のナスを真冬の今頃食べるというのがおもしろい
ご存じのようにナスを漬物にすると色が変わったりカビがつきやすかったりで、長期の漬物保存は難しい野菜ですが、味噌漬けならこの時期までもつ
どういう雰囲気かと言えば、奈良漬を味噌バージョンみたいな感じで、奈良漬の酒粕の味が味噌に変わったと思いなせえ
だから少々辛いが唐辛子や味醂で味付けもしています
細かい作り方は話せば長いので書きませんから、知りたい人はご連絡下さい。今すぐどうしても作りたいなら話は別ですが、次のシーズンの来年の秋に作ればいいのでは
なお、写真は昨年の秋、下漬けを終えて、味噌の中で長い眠りにつく前のナスです
ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp
夏の野菜のナスを真冬の今頃食べるというのがおもしろい
ご存じのようにナスを漬物にすると色が変わったりカビがつきやすかったりで、長期の漬物保存は難しい野菜ですが、味噌漬けならこの時期までもつ
どういう雰囲気かと言えば、奈良漬を味噌バージョンみたいな感じで、奈良漬の酒粕の味が味噌に変わったと思いなせえ
だから少々辛いが唐辛子や味醂で味付けもしています
細かい作り方は話せば長いので書きませんから、知りたい人はご連絡下さい。今すぐどうしても作りたいなら話は別ですが、次のシーズンの来年の秋に作ればいいのでは
なお、写真は昨年の秋、下漬けを終えて、味噌の中で長い眠りにつく前のナスです
ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp