歌舞伎座『團菊祭五月歌舞伎』ですが、とりあえず夜の部です。
『弁天娘女男白浪』ですが、お歳ながら菊五郎のこなれた舞台でした。
気になるのは日本駄右衛門の海老蔵です。
お父上に似てきたようでもあり、例の海老蔵スタイルであるようでもあり、この先、どうなるのでしょうか?
『鬼一法眼三略巻』ですがあまり観たことないのでよく分かりません。
ただ松緑・児太郎・亀蔵・時蔵の配役はうまくいっていたようです。
最後の『喜撰』ですが、この踊りと言えば亡くなった三津五郎を思い出します。
そして比べると菊之助、少し硬い気もしましたが三津五郎のイメージがしみついているからそう感じたのかも。
『昼の部』ですがこちらは別の機会に。
『弁天娘女男白浪』ですが、お歳ながら菊五郎のこなれた舞台でした。
気になるのは日本駄右衛門の海老蔵です。
お父上に似てきたようでもあり、例の海老蔵スタイルであるようでもあり、この先、どうなるのでしょうか?
『鬼一法眼三略巻』ですがあまり観たことないのでよく分かりません。
ただ松緑・児太郎・亀蔵・時蔵の配役はうまくいっていたようです。
最後の『喜撰』ですが、この踊りと言えば亡くなった三津五郎を思い出します。
そして比べると菊之助、少し硬い気もしましたが三津五郎のイメージがしみついているからそう感じたのかも。
『昼の部』ですがこちらは別の機会に。