花鳥風月

生かされて行くもの達の美しさを見つめて,
ありのままの心で生きている日々の、
ふとした驚き、感動、希望、

光る細胞

2008-10-09 20:16:19 | Weblog
     蛍、、、光コケ、、、、昆虫の目玉

     やっぱり、、、クラゲ!!!!!

     学者の先生方というのは

     好奇心という、、、きらきら光る子供の時の心を
     真っ白な自分になって、追い求めるんですね、、、、!

     テレビのインタビュゥーを拝見していて
     温厚で、きらきらした心が

     光っていました。

     その光は「希望を投げかける光です。」
     日本人の頭脳はすごい!

ノーベル賞 4人受賞!物理化学の日本!

2008-10-09 01:15:43 | Weblog
   ゆるぎない知的財産が日本の宝です。

師弟、友人、知人、、、研究を通じてつながり同じ紙面で出会うVIP!

素敵ですね!!

医学の世界も、事務系がバンカブルな発想を推進する以上、
臨床と研究所の併設はむつかしいかもしれなせん。

日本の医学への政治のサポートで、医師がのびのびと、腕を揮える環境を
整えて、私立病院も研究所を併設することで、

未来には、日本の医学からもノーベル賞が出てほしいですね。

世界経済がどうであろうと、
日本の、ゆるぎない「知的財産を再確認する4人の受賞!」

すごい出来事ですね。
アインシュタインが日本に来た日!!!!!!
彼は、今日の「ノーベル賞」の細胞核を置いて帰られたのですね!!!

北大のマークの「えんれい草」は十数年後になって初めて花が咲くそうですが、
クラゲの光に負けないで、北海道からもチャレンジしてください。

学者の皆様が、経済不安を吹き飛ばしてくれました。
希望を下さいました。

日本は「知的財産」という資源に変わるものが無尽蔵ですね!!!

     万歳!!!