京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

今年度もまもなく半期終了

2010年09月30日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

当社は決算期は既に終わっていますが、
3月決算が多い中、
まもなく中間決算ですが
皆さんの会社はいかがでしょう。

25兆円いや30兆円ともいわれる需要不足に
官製消費拡大は功を奏しているのでしょうか。

掛け声も聞こえてこないような気がしますが・・・。
直接的に期待するわけでもないのですが、
効果を体現する人会社がリードすればいいと。

景気は気のもですから、
強いリーダーシップや大きなアナウンス効果で景気浮揚を
期待したいものですね。

ただ今回の需要拡大を単なる「もの」の大量破壊や消費と
捉えると誤った方向性となりますね。

最近ブログの世界でも多いのが、
エコ、環境への心遣いを訴える行為言葉のブログです。

具体的身近なことでいえば
自転車利用を薦める方が多くなったということです。

私も実践しているだけに大賛成です。

その意味では不思議です。
あの大量の予約が入ったというエコカー。

つい先ごろ赤字で工場閉鎖従業員カットでひんしゅくを買ったメーカーさん、
あっという間に黒字転換です。
そんなに単純で恣意的なものなんでしょうか。

既に自動車の時代は先が見えているような気がしますが・・・
先走りでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロス再生と言っていいでしょう!

2010年09月30日 | リフォームについて
京都不動産コンサルタントのブログ

先日のクロスの張替えないリニューアル方法、
実践の結果報告です。

論より証拠。

ちょうどドアのモール左右で縁を切りました。
これは光の当たり具合の関係で
あまりにも美フォーアフターで差が出ていますが、
しかし、それにしても張替えとまったく変わりません。

実際汚れ破損の上から
「染色」という言い方で「塗っている」ようです。
これがPR用。

クロスの凸凹がはっきり残ったままです。
これがすごい。

この現場のクロスは2センチ×10センチの亀裂もありましたが、
そういう破損も修復してくれました。

担当者が言うには、
クロス柄が廃版で似たような柄で修復したので
良く見るとその部分は見分けが付きます、
とのこと。
確かに。

臭いもしない、
抗菌・防カビ、
廃棄物も出ない、
シックハウス対策にもなるというこのクロス再生法。

聞くところによると、
現状賃貸管理の業者さん向けの仕事が殆どだそうです。
入居者さんの引越しの後の現状回復ですね。

その意味では、
工期やコスト両面でダウンですからニーズはあるようです。
しかし、エンドユーザーからの依頼は
HPアップしているものの少ないという。
参考に↓どうぞ。
※大阪の施工業者は予約で忙しいらしい。
※京都はそうでもないという?

住んだ状態でのりフォームは手間が掛かる点、
10年以上の経年劣化クロスは見定める必要がある点を考えれば、
やはり引越しの際に遣りかえることが基本なのでしょうか。
賃貸物件と売買物件の特性の違いですね。

タバコのヤニで黄色くなった10年物クロスも
2度塗りという方法があるという。
挑戦してもらいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp