枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

時鳥の・・・

2017年05月22日 | Weblog

 天気が続くらしいが、不快感の残る暑さに、冷房を点けることに。設定温度や、直接冷風の当たらない配慮も必要で、個々の様子に注意する。排泄の増える方も居て、ちょっとした動きに気をつける。寝たきりではないのだから、声かけをする。

 卯の花に定家葛、野茨と吸い蔓も、新緑の中に、垂れ下がって咲く白い花だ。毎年、オトシブミが、葉の上に卵を植え付けるのは知っていたが、今年のように大発生したのは見た事がない。凄まじいものであり、圧巻としか言いようのない数だ。

 原発を再稼動させたり、改憲に着手したり、沖縄を蔑ろにする行為の裏に、きっと異変が忍んでいるんだろう。一国の首相たる者は、何時如何なる時にも、公人としての区別をしてほしい。いくら親しい間でも、礼儀は守っておきたい。公私混同。

 認知症人口は増え続き、がん患者も減ることはない。田舎では、子どもは愚か、高齢者も住む者が消えている。便利で簡単な、加えて快適な生活には、自力での暮らしはついていかない。自給自足でなくても、田畑を耕せる暮らしをしたいもの。

 知人に夕食を一緒に、とメールを入れていたので、子どもさんと来てくれる。独りで食べるのもいいが、偶にはぺちゃくちゃ話しながらも楽しい。餃子に肉に、ハムにと並べていく。これらは、買ったはいいが、量が多過ぎて、食べきれないのです。

 作るのも、少しばかりでは手間だし、そこんところは、同じなら大勢が好い。コロッケもハンバーグも作ってね。と可愛い声で言われる。何分に、一週間同じ物であったり、毎日のパターンになったりする。どんなに工夫しても、嫌気が差すことが多。

 偶さか、こうして集まって、食卓を囲めると、食欲も増すし、冷蔵庫も片付く。これで、作ってくれれば尚いいのだが、知人は料理オンチというか、苦手なのだ。料理の基礎を習ってないらしい。でも、自分でやっておかないと、困るんだが懲りない。

 誰だって、初めから何でも出来た訳ではない。閃きもむろんあるだろうが、何事にもチャレンジしていく心が、発見や発明に繋がる。わたくしのは、自己流でするのであるから、同じ味にはならない。失敗もたくさん繰り返す。めげないでやるのみ。

 金星。高度が上がり、光度も増していく金星。惑星の美しさは、昼間の太陽光線の影響も受けるのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする