えんじぇるの小箱 2

庭に咲く花を日々楽しみながら
あしあとを残したい。。。

シジュウカラが・・

2019年03月18日 | あれこれ

今日朝は0度、日中は17度まで

庭に来てたシジュウカラが2月には とんと姿がなくて・・  どうしたことか?

今年もダメかと思いつつ。。  それが何と先週庭に  いつもの鳴き声ではない。

聞き慣れた鳴き声とは違った初めて聴いた鳴き声です。   もしや!?

でもなかなか 姿まで見えず  撮らせてもらえなかった。

 

きょう  庭のキンモクセイの木に掛けた巣箱に動きが^^

 シジュウカラ  (3月18日  撮影)

 

やっと  やっと   巣作りしてるのかも。。

 

 

ほら!!

口いっぱいに 苔をくわえて巣箱に~    (トリミングしてる)

なんども  忙しく往復してる~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そーと  してまちましょうか。。まだ  どうなるか!?

邪魔しないように  そーと静かに見守りたいです。

ドキドキ  ~~ワキワキ 楽しみ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 3月 庭の山野草 (1)

2019年03月17日 | 山野草

きょうは雨がパラパラ降ったり風が出て変な天気でした。

庭の山野草コーナーも春の目覚めで次々に開花してる。

昨年より一週間ぐらい早い開花

 

トサミズキ  (3月16日  撮影)

 

 

 

 

 

 コシノコバイモ  (3月7日  撮影)

 

 

 (3月11日  撮影)

 

まだ成功したことがないけど、今年も受粉してみたい。。

のぞいて見たけど  花粉がまだ未熟そう・・

 のぞいて見たり~

 

 

 

 ホソバナコバイモ

 

 

 雪割草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イワヤツデ  (丹頂草)  (3月16日  撮影)

 

ヤマエンゴサクが咲く  同じころ  カタクリの花も開花です。

 ヤマエンゴサク  (3月11日  撮影)

 

きょうの午後  開き始め~~チャンスかな?

風が出て雨も降って曇り・・・  残念。

庭で乾いた風が吹くと  花びらが歪になります。

カタクリ  (3月17日  撮影)

 

3月15日に撮ったもの。

 (3月15日  撮影)

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 クリスマスローズ・ダブル

2019年03月15日 | 

今日朝は氷点下0.5度、霜柱が出来てた。日中は17度まで

2013年に頂いた幼苗や、花友さんのお庭の豪華なクリスマスローズ・ダブルの

実生苗を頂いて育てた クリスマスローズ・ダブル のお花

いっぱい撮り貯めたものを並べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花友さん  有難うございます。 感謝しています。

まだ 開花してない子もいて、ダブルの子が15種になります。

来年はもっと大株に育てて花数も多くなるように

花後に出てくる葉っぱを たくさん出し 花数も多いとか、肥培したいです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン・コウム と 庭の花

2019年03月12日 | 

昨日   3. 11  東日本大震災から まる8年になりました。

最近は日本各地で大きな災害があり、明日はわが身と人事とは思えず

まだ元の生活に戻れず    一歩でも前に進みますようにお祈りします。

 

きょうも パッとしない曇り空で冷えます。

先日から雨もまとまって18ミリ降ってた。

 

土筆が出てたので一握りだったけど卵とじにしました。

土筆  (3月8日  撮影)

 

原種シクラメン・コウム  

地植えにした子、 地面すれすれに咲いてるので撮り難くかった。。

 原種シクラメン・コウム  (2月20日  撮影)

 

 

 (2月24日  撮影)

 

鉢植えの子は  持ち運べるのが好い!!

 (2月20日 撮影)

 

 

 (3月7日  撮影)

 

原種シクラメン・コウムの葉模様も素敵です。

クリスマスツリーリーフ、もみの木のような模様だったり、シルバーリーフだったり

花が無い時期も葉っぱだけでも楽しいものです。

葉模様 ・クリスマスツリーリーフ

 

元々は実生苗を戴いてから~  我が家でも花後の種子を採蒔きして育ててる。

原種シクラメン・コウムは耐暑性と耐寒性があるので戸外で育てられるのも嬉しい。

葉模様 ・ シルバーリーフ ?

 

原種シクラメン・シリシウム  は  秋咲き種

 原種シクラメン・シリシウム  (10月24日  撮影)

 

 

 

 

原種シクラメン・シリシウム  の 葉模様も くっきりと美しい。

原種シクラメン・シリシウム  (3月7日  撮影)

 

庭の花も あちこちで開花してる。

テータテート  (3月8日  撮影)

 

 

 新入り   フリフリのパンジー  (3月8日  撮影)

 

 

西洋ヒイラギ  (3月10日  撮影)

 

 

 

 

 

 ムラサキハナナ  (3月11日  撮影)

 

 

 ビオラ  (3月11日  撮影)

 

 

 

 ガーベラ  (3月11日  撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクザキイチゲの開花

2019年03月08日 | 山野草

朝は0度、日中は日差しが出て ポカポカでした。

庭の 「キクザキイチゲ」 が ポカポカ陽気で開花してくれました。

まだ咲き初めで、曇ってたり強風に当たると 花びらが傷んでしまうので

チャンスを見逃さないように撮ってみました。

 午後1時過ぎごろから 庭のキクザキイチゲに日差しが当たり出す。

 キクザキイチゲ  (3月8日  午後1時47分 撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (午後2時57分  撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ 開花して2~3日なので葉っぱが銅葉色してる。

咲き進むと葉っぱがグリーンになってくると綺麗なんです。

 

 

もう一つ  「セリバオウレン」の花

一株に 雌花と両性花が咲いてるような? 一つ雄花かも?

綺麗な雄花は見られない。

セリバオウレン

 

写真に撮るのが難しくて、どうしたものか??

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする