ハイキーなコスモス
ソニー α7 55~210ミリ
まともな花が少ないが、折角来たのだから何とか自分なりの花を写したいと、例によってハイキーな写真に纏めたいとあれこれと物色したが、やはりこれぞと云う花に出会うことは無かった。
枯れた花が多い事、花弁が落ちたものが多い事が気になったがそれを避けて撮ることは難しかった。
コスモスの丘では期待したような花に出会うことが無く、思うような写真をとることが出来なかった。
ハイキーなコスモス
ソニー α7 55~210ミリ
まともな花が少ないが、折角来たのだから何とか自分なりの花を写したいと、例によってハイキーな写真に纏めたいとあれこれと物色したが、やはりこれぞと云う花に出会うことは無かった。
枯れた花が多い事、花弁が落ちたものが多い事が気になったがそれを避けて撮ることは難しかった。
コスモスの丘では期待したような花に出会うことが無く、思うような写真をとることが出来なかった。
バックいろいろ
ソニー α7 55~210ミリ
フレーミングを自由に楽しめる花があまり見つからず、バックの違いを色々と楽しんでみた。
木立のバック、花の群落のバック、暗いバックなど花一輪から数輪の花を写してみた。
バックに違いによって雰囲気がちがってくる。
暗いバックは花が浮き出て印象的だが何処か不自然さが残る。
やや露出不足気味にして見た。
何処となく次元の違う世界のような気がするような感じになった。
暗いバックに一輪の花。
パソコンでちょっと悪戯をして見た。花のバックに逆光線を入れた。
左の写真とは感じが全く違うアート的な写真になった。
こんなお遊びもたまには面白い。
コスモスの丘
ソニー α7 18~70ミリ
この日の目的はコスモスの丘で、コスモスの花を撮影する事だったが、行って見ると台風の後遺症か雨が続いたためか、茎が皆倒れ込んでいてまともに立っているものが無く、写真になるような花を見つけることがなかなか出来なかった。(未熟さを棚に上げて)笑・・・・・・
こんな写真をとるのがせいいっぱい。誰でも撮れる平凡な写真。
ボケを使った写真をと色々探したがうまい所が見つからず、写真のようなものがやっとで花は形が悪く、右下は雑然として見苦しい写真になった。
赤花ソバ
ソニー α7 18~70ミリ
先日の26日日曜日に初秋の昭和記念公園を訪ねた。
偶然にもこの日は昭和記念公園開園記念日とかで入園料が無料だった。
幸い天気に恵まれて気持ちの良い一日だった。
何時もは西立川口から入園するのだがこの日は、コスモスの丘に行きたくて、丘に近い砂川口から入園した。
砂川口にはJR立川駅からバスを利用する。
入園するとすぐに「赤花ソバ」の花が咲く広場に出た。
広大な敷地に「赤花ソバ」の花が咲き始めていた。
公園内にこのような花があることを初めて知った。
これから見頃を迎え、11月半ばまで観賞出来るそうだ。
花は茎の先端に固まって咲くようだ。
花はプリント用にややアンダー目に撮影した。
マクロレンズが無かったため花のアップをとることは出来なかったのが残念。
知人からもらったコスモス
先日、知人からコスモスを貰った。色とりどりで綺麗だった。
いつもの癖で、この花を写真的に自分のイメージ通りの美しい花として表現してみたいと、ちょっと工夫してみた。
先ず花一輪をハイキーな写真に仕上げる事。
明るいバックの所に花を移動、薄いピンクの花を選び、露出はオーバー(プラス側に)になるようセットして写す。
二枚目は赤の色の濃い花を選び、同じく露出オ-バーにして撮影。
白いバックの中に明るい花が浮かび上がると云う、ハイキーな表現の写真が出来た。
花瓶に挿した花を観賞するのもそれなりに美しいものだが、自分なりのイメージで表現した写真もまた楽しいものだ。
木の葉のアート
フジフイルム X30 f5.6 1/120秒
散歩の帰り道何気なく植え込みの中を見た。
そこには見事に紅葉した木の葉があった。
植物の名前は分からないが、同じ木の葉がかくも色とりどりに紅葉するものかと驚く。
このような美しい紅葉は見たことが無い。
自然とカメラを向けシャッターを切る。
この写真は決して編集ソフトで加工したものではない、正真正銘自然のままだ。
本多邸の秋
フジフイルム X30 50ミリ
お鷹の道に沿って流れる用水路。
水量も豊富で豊かな流れを見せている。
フジフイルム X30 112ミリ
お鷹に道遊歩脇の本多邸の庭のミカンが色付き始めていた。
フジフイルム X30 28ミリ
遊歩道を曲がり真姿の池方面に行くと本多邸の裏門に出る。
そこでは、その日の朝に収穫した新鮮な野菜を売り出している。
柿の文字が浮き出す幟が立ち、門には柿の実が飾り付けられ、その奥に柿をはじめ新鮮な野菜を売っている。
フジフイルム X30 50ミリ
ふと下を見ると柿の葉をはじめ色々な植物の葉やどんぐりの実などが落ちていて、たくまずして木の葉のアートと云った感じになっていた。
秋の季節下を向いて歩くと木の葉のアート作品などを見つけることが出来て楽しい。
カラスウリとハローウイン
フジフイルム X30 50ミリ
先日買い物を兼ねた散歩の途中で、最近あまり見かけなくなったカラスウリを見かけた。
子供の頃には秋になると至る所で見かけたものだ。
子供の頃誰ともなく伝わったことに、カラスウリの種をしもやけの手に巻きつけると治ると、まことしやかに言い伝えられ、しもやけの手に塗ったことが有る。
実際はでたらめのウソだったのだが、子供たちはホンとのことのように思っていた。
しもやけ(冬になると寒さのために手足の指が凍傷のようになり紫色に腫れ上がり痒い症状があらわれ、ひどくなると皮膚が破れて膿状のものが出る。暖房が行き届いた現在では殆ど見かけない)
途中こんなお店があった。
フラワーデザインと云うのだろうか、この店で教えているようだ。
色々な花や葉、木の実果物等を利用してデザインすると云う事らしい。
ハローウインが近いためか、かぼちゃをくりぬいた顔などが大小並んでいた。
暫く行くとある民家の庭木にこんな顔が吊るされていた。
最近クリスマスに並んで、ハローウインの行事が盛んになって来ているようだ。
自分には無縁のものと思っているが・・・・・・
ハナミズキの紅葉と実
フジフイルム X30 70ミリ
我が家の「ハナミズキ」の葉が紅葉すると云うか赤みを帯びて枯れてきた。
その葉の間から来年咲く花の蕾が出ている。
植物の一年の営みも季節に応じてきちんと行われている。
来年もまたきれいな花を楽しませてくれることだろう。
フジフイルム X30 28ミリ マクロ
散歩に出た時に道端で見た「ハナミズキ 」の赤い実。
木一面に赤い実が付き綺麗だった。
この実は子孫繁栄のためだろと思うが、一方野鳥の餌として彼らの冬越しの準備に役立っているのだろう。
夏の名残り 風鈴
フジフイルム X30 112ミリ
チリンチリンと澄んだ音が聞こえてきた。
夏に軒端に吊るした風鈴の音だ。
夏にこの音を聞いたときは如何にも涼しげな音だったが、今聞くこの音は寒々とした如何にも夏の終わりを告げると云った澄んだ響きだ。
夏も終わったんだなあ……と云った実感が湧く。
この2~3日の朝晩の冷え込みは晩秋の感じだ。まだ10月半ばと云うのに・・・・・
新聞には豪華な正月のおせち料理のCMが乗り、正月が近いことを知らされる。
我々シニア世代になると一年の経過がやたらと早く感じるのは何故だろう・・・・・・