日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

続き~

2019-04-04 23:19:54 | Weblog

そして、こちらが最後、4つ目の箱です! オープン!

まずは、刀。

お次は、弓矢

左右、どちらに弓矢、刀を置くのか、決まっているのか!?

最初に このように配置したと記憶しています。

あれから17年になりますが、ずっと弓矢が↑この位置。

ここに刀を…。

ここまで設置したら、あとは小さな箱のみ。

 

兜の中央にセット完了!

 

兜らしくなってきたわ~

そして、もう一つ、小さな箱から取り出して…

母方の祖父母は娘4人。孫5人も全員女の子。

10人目の曾孫で、ようやく男の子だった!と祖父は大喜びしてくれました。

娘二人しかいない両親も、男の子の誕生に、とても張り切り、この兜を選びました。

2階にしまってある兜を取り出し、こうして飾るたびに、あの頃のことを鮮明に思い出します。

あと1か月で平成は終わりますが、ユウキは平成生れの16歳。

平成から令和元年となる5月1日の翌日、5月2日に満17歳のお誕生日を迎えます。

なんだか感慨深いものがあります~

向かって右にある沖縄のシーサーが被っている兜は、ご近所の方から頂きました。

ユウキが1歳のお誕生日の年でした。

今も大切に持っています。

同じ箱の中にしまってあるので。

これが全体像です~

0歳、1歳、2歳、3歳…と、着物姿で写真を撮影しましたね。

その内の一枚は、赤ちゃん写真展に展示されました!

ついでながら…

これは、ユウキが生後10か月で、お昼寝をしている間に 私が急いで描いて作ったもの。

その辺にある紙を3~4枚、貼り合わせ、水彩絵の具で描きました。

赤ちゃんが寝ている間を利用して、写真をアルバムに貼ったり、(当時はデジカメではなくフィルム写真のみ)

育児日記を書いたり…

季節ごとに行う行事等の工作も、寝ている時間に急いで作成したっけ。

 

ささっと描いて、キッチンの床に置いて乾かしていると…

ユウキがお昼寝から目覚め、ハイハイしながらやってきました。

 

あの年齢で、これが何を意味するのか、そこまでは分からなかったとしても、

何か自分のために作られたもの、だということは、一目で分かったようです。

一目散に鯉のぼりへ向かい、ハイハイのまま鯉の上に乗っかりそうになったので、慌てて抱っこしましたが、その後も上機嫌!

ロープをつけ、天井から吊るして飾りました。

 

そうそう!

ユウキにとって、初めてのお友達、ミズキちゃんとママが遊びに来た時、

「ゆうちゃんの鯉のぼりは?」

と、ミズキちゃんのママがユウキに尋ねると、両手を万歳して、鯉のぼりを見上げて喜ぶので、

「よく分かってるね~ すごいね~」

と、皆で笑ったものでした。

 

流石に生後10か月~満1歳の頃のことは、ユウキの記憶にはないでしょうが、

代わりに私が覚えています。いつまでも~ (たとえ認知症になってもユウキに関することだけは、しっかり覚えていそう!)

 

GW中もアルバイトできっと忙しいだろうとは思いますが、

身体に気を付けて、元気でね。

時間があれば、また里帰りして下さい。

待ってますよー

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の準備 兜

2019-04-04 18:13:15 | Weblog

 雛祭りが終われば、次は端午の節句。

ユウキの兜を2階の押し入れから取り出して、(この作業がまた、一苦労! 父が兜セットの箱の上や横に色々な物を知らない内に詰め込んでいた!!!) 一箱ずつ、1階へ運び… (これまた大変! 箱は大きく、視界が悪く、階段を踏み外すといけないので中身を分けて運ぶことも考えたが、結局、頑張って運びだす! 重かった~)

 

ユウキが居た頃は、3歳ながら、

「おねーちゃん、ユウちゃんもお手伝いするよ!」

と、一番小さな箱を運んでくれて、ハタキかけも、ちゃんと手袋をはめてやってくれた。

「そんなのは、たいしたことない」といい、全く手をかそうとしない誰かさんとは大違い。

 

では、早速、準備をしましょう~

箱、その1

まずは土台の組み立てから~

この枠木の部分も、確かユウキが運んでいたっけ。

(箱を2階へ しまう時。階段を降りるより安全だったので、後ろに控えつつ、任せたんだった!)

先程の畳の部分を上からはめて…

屏風を立てる

箱 その2

次は兜の部分を取り出しましょ!

色々入っています。

例えば…

ここから手袋登場!

ユウキも 手袋を使用していました。幼いながら、しっかりしていた!

完成してから起きて来て、いきなり素手で刀を手に取り、「いや~い!」などと、ふざけている大人を見て、

「いけんよ! いけんよ! 手で触ったら! 手袋しないといけんのよ!」

と、ユウキに たしなめられていた人も居たっけ。どっちが大人か分からない…

金箔なので、最初に手にした時は、緊張しました。

ユウキも慎重に…慎重に… 

箱2に入っていた黒い物は、こうなります。

フタをして、紫の布をかぶせ… 紫は高貴な雰囲気…

兜の裏側です。 写真に収めるのは、初めてかも?

 

次にをセットして~

 

箱 その3

お人形はたき、が入っています!

ユウキも定期的に行っていたお掃除

こうして一緒に行事を祝い、共に準備することが大事な教育だよね

ひとまず、メインは完成。

まだ、ありますが、続きはお風呂の後で~(只今、父、入浴中! 次は私!)

ちなみに今夜のおかずは

ピースご飯と 肉じゃが そして なめこの味噌汁

 

肉じゃがは まだ途中…豚さん落し蓋

では、ごきげんよう。さようなら。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする