日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

ベスト スマイル賞

2007-12-21 20:52:06 | Weblog

職場へ行くと、投票箱らしき物が設置されていた。

 「何なんだ、これは。

岸辺さんと、今日一日の仕事を終え、勤務表に時間を記入して、いよいよ帰ろう、というとき、南副店長が紙切れ二枚を持って、やってきた。

 「ちょっと、岸辺さん、鈴木さん。帰る前に、これを書いて帰って」

「帰る前って、今!?

と、私。

 「今月のベストスマイルさんを一人選んで、投票してください。部門と名前をかくこと。」

私は思わず叫んだ。

 「そうだ、岸辺さん!

すると、南副店長も叫んだ。

あ、岸辺さん、自分の名前は書かないようにね。」

 一瞬の沈黙。

私達二人は、真剣に考え始めた。

社員二人、(副店長と西村チーフ)の他、カトちゃんも周囲にいるのだ。

誰を投票したか、すぐバレるではないか。

なんと言っても、すぐそばで、見てるんだからねえ。

岸辺さん、と書いたら、本人が自分で投票したと思われかねないしねえ。

身内(食品係)のスタッフ一人選ぶのも気が引けるし。

その内、岸辺さんは、ある人を選んだ。

他の部門のチーフだ。

(えっ?グロッサリーのカトちゃんじゃないの!?)と、内心、思ったが・・・。

 「でも、漢字が分からんね。」

すると、横で見ていた西村チーフが教えていた。

「あなたも さっさと書きなさい。」

と、岸辺さん。

(だから、一人だけ、選べないんだってば!一人じゃないもん。複数だもん。それに、見られてたら書きにくいよー

 

まず、エントリーナンバー、1番。西村チーフ。

ちょっと、はにかんだような宮崎スマイル。(彼は宮崎出身)

 

エントリーナンバー2番。南副店長。こちらは太陽じゃ。

 

 一人、うーん、うーん、と悩んでいると、岸辺さんが呟いた。

あっちで、社員がバトルとか言ってるよ!」

まさか、俺を投票して!ってわけじゃ、あるまいしね。

二人して う~ん。こりゃ、益々困った。

ここは一つ、公平に。

今回は身内からではなく、他の部門から選出すると致しましょう。 ・・・と、言う訳で。

「精肉のチーフ、名前何でしたっけ?」

と、私。

「ああ、あの人も、感じいいね。」

 そういう訳で、こうなりました。

ごめんよ、グロッサリーの皆さん。

特に、副店長とチーフ。

次回は、その場を離れて下さい。そうしてくれたら、あなた方のどちらかの名を書きます。

 

さて、後日談。

政治家の選挙じゃあるまいし、誰が自分の名前を書くかね。副店長、私の事、そんな人って思ってるんかね?」

と、岸辺さん。

 翌日、会った矢木さんによると、他の人にも、言っていたらしい。要するに、副店長のジョーク。良かったですね、岸辺さん。

 矢木さん、いわく、

 「私も投票用紙、もらったけど、投票して帰るの、忘れてたわ。南副店長の名前を書いて、周りに いっぱいハートマーク つけようと思ってたけど

あらら、南副店長、ここでも票を逃しましたね。副店長になスタッフが たくさんいるのに残念。来月に期待しませう。

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積荷の山に圧倒され

2007-12-20 00:43:23 | Weblog
 

開店前の一時間は、豆腐や納豆、うどんの品出しでバタバタ。

 

9時のオープンと同時に、今度は息付く間もなく、プラットホームには、定番商品の山、山、山。

 

これでもか、という程 トラックで商品が入荷されるさまに、最初は、ただ 圧倒されるばかりだった。これら商品を台車に積みかえ、売り場へ運ぶ。

 

今日は調味、乾物などが入荷。

曜日によって違うらしい。

何せ、何処に何が置いてあるのやら、商品を見ても、陳列棚が分からない。

探し出すだけでも一苦労。

その結果、あっち ウロウロ。こっち ウロウロ。

でも、スタッフは親切に、教えてくれる

僕もよく、分からないけど・・・。」

と、言いながらも一緒に探してくれるのだ。

助かります。ありがとうございます。」

お礼を言うと、にこにこして、すれ違うたびに

何か、分からない物ある?」

と、逆に聞いてくれるのだ。

彼の名は高田さんという。中年。自称30代。

まあ、そういう事にしておこう。

お客さんも

忙しいのに すまんなあ」

と言ったり、売り場案内をすると、何度も

ありがとう」

と、頭を下げられたり。優しい人達ばかりで、幸せかも

まだ、売り場も把握できていないし、お客さんと一緒になって商品が何処にあるか探してる状態。

 

仕事に慣れるまでは、まだまだ緊張の連続だろうけど、明日も

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己紹介

2007-12-20 00:25:11 | Weblog

仕事の初日に、南副店長はスタッフ全員をバックに集め、私を紹介してくれた。

外国のスーパーで働いていたそうです。お互い学ぶ事があると思う・・・」

お互い学ぶ事がある、かあ。とってもいいセリフですね。思っていても、なかなか上司からスタッフに向けては、言わないもの。好印象を持ったことは、言うまでもない。

一人ひとり、自己紹介して。名前と、担当を言うこと。」

雑貨担当の末永です」(どうか、末永く宜しく。縄張りの事を教えてくれて、どうも。)

日配担当、平っちです。」(今後、何かと、世話になります。私と同世代。新婚。)

飲料、パン担当のカトチャンです。」(通称カトちゃん。働き者。おばさん達に愛される若者。)

初日に会ったのは、店長、副店長、スタッフ3人の計5人。

翌日、練り製品の担当者、花岡さん、一般食品と配達を主な仕事とする高田さん。

 

初めまして。社員の西村です。

 

と、ちょっと はにかんだように自ら自己紹介したチーフが加わった。ここまで計8人。名前を覚えるのも大変だわ。

 

まだまだ新キャラが続々登場。お楽しみに。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の上司

2007-12-18 21:48:32 | Weblog

今となっては、自分でも信じられない気もするが

私も かつては NEW STAFF の教育係であったのだ・・・

4年以上も昔、遥か かなたの異国での話しだが・・・。(外国のスーパーで働いていたのね。かなり、いい加減で、てきとーな店だったが

そういう訳で、ホントは教わる側より、教える方が、ずっと、ず~っと大変だという事を誰よりも良く知っていたりする。

そして 今は、自分が修行の身。

色々、思い出しながら仕事をしている。初心、忘れるべからず・・・でしたっけ。


さて、南副店長の「発注に関する説明」が、この日から ついに始まった。

最初のころ、商品群の あまりの多さに、メモが追いつけず、

「あの、一覧表は、ないんですか?

などと、わがままを言っていた。

今は、副店長の方から気を利かせ、

あまり、役に立たない資料かもしれないけど・・・」

と、コピーを用意してくれたのである!感動!


私は、これに書き込めばいいので、とっても楽。
最後に、「ありがとうございました

と、言うと、

いやあ」(照れ笑い)

ここのスタッフは、お礼を言うと、本当に、うれしそうに笑います。
私の気持ちを知ってか、知らずか


今度、発注するとき、今回説明したことは、もう一度、説明しますから。」
と、笑顔で言っていた。やさしいっ!


再び社会へ出て、働くことから遠ざかっていた私にチャンスをくれた、ここの人たちに感謝しつつ がんばるわっ!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの初出勤

2007-12-18 08:32:48 | Weblog

 


来年、発売予定の本、「とある街のとあるスーパー物語」

実は、こうして一年一ヶ月前にブログでスタートしました。

ピンクの背景で!

今日は「とある街のとあるスーパー:リアルストーリー実話編」を数回連続でお届け致します。

本とは違う、もう一つのとあるスーパーをお楽しみ下さいませ。

初めてというのは、いつでも緊張感が漂うもの。

しかも 子育ても ひと段落し、4年ぶりとあらば なおさらのこと。

店長をはじめ 副店長やスタッフも いい人そう。

最初に会ったスタッフ、末永さんが

ここは 割と常識のある人ばかりだから大丈夫よ。」

と、言った後、少し考えて

数人 クセのある人もいるけど」

というので笑えた。

外国で働いていた時は 英語表記の商品名を覚えるのに一苦労したが、その点はマシかも。

でも、覚える事はいっぱい。慣れるまでは、何かと大変そう。

人事課で面接をした二人に与えた個人情報の内、海外で働いていた事は、皆 知っていた。

店長をはじめ 男の人が聞く質問は、

結婚は・・・されて・・・ますか」 

とにかく応援宜しく!


 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とべ!パタタン!

2007-12-15 01:19:02 | Weblog

 

とべ!パタタン

作: かがい みえこ

絵: こむら まゆみ

出版社:goodbook http:/goodbook.jp

毎日 新刊が平均200冊出版されるそうです。

この事実を知ったのは、私が初めて本を出版した時でした。実際、私の本を並べてくれた書店は地元福岡2店と生まれ故郷の熊本市の書店。そして東京、名古屋、大阪福岡など、出版社直営店のみ。殆どアマゾンや、楽天など、ネット書店での注文でした。(注文受注報告書が作者に送られてきます)ネットの出現で、最初にネットでヒットし、次に慌てて?書店が発注し、本が書店に並ぶという時代になりました。

今日は、私が初めてネットで注文し、購入した絵本を紹介します。

まず、柔らかな色彩の絵に惹かれました。

私の世代には、何処か懐かしいムーミンを思わせる『パタタン』

パラパラとページを捲ってみて、これは、きっと子供は勿論、大人も楽しめる童話だわ・・・と『予感』しました。

一人ぼっちで生まれたパタタン。

パパもママも知らないパタタン。

そんなパタタンは、自分の両親は、どんな人?

僕はいつも、ひとりぼっち・・・と、自分の孤独感、寂しさを にれの木に語りかけます。

にれの木は、そんなパタタンを温かく包こみます。

自然の力には癒されるのです。

疲れた現代人も。

いつも何かに追われていて、しっかりと子供の語りかけを聞いてあげられないパパもママも。

この絵本の導入部分を読んで、「はっ!」とする子育て中の親子さんも多いのでは?と思います。

そんなパタタンは、怪我をした「つばめ のツンツン」と出会います。この時も、ツンツンの怪我を治してくれたのは、にれの木・・・すなわち自然の力です。

その後、パタタンは、困難に直面するのですが、お友達思いのツンツンが必死で助け出そうとします。

周囲に居た動物達も、パタタンの歌声に慰められ・・・。

「もう、走れないよ・・・

と、諦めかけたパタタンを逆に励ます大きな声となり、力となるのです。一番、感動する場面です。

みんなの声援って、凄い・・・。

マラソンランナーは孤独でも、沿道から聞こえてくる声援で走り続けることができるのかも・・・。

そんな事を思いながら読み進めました。

ちょっと、内容を書きすぎてしまったかもしれませんね。

自分の日常と向き合わせる力を持った絵本です。

お子様がいらっしゃる方は、是非、ママの声で読み聞かせてほしいです。

すでにお子さんは成長していても・・・。

大人も忘れかけていた何かを きっと思い起こさせてくれることでしょう。

是非、手にとってご覧下さいね。

 

作者の かがいみえこ様、 温かな絵を描いていらっしゃる こむらまゆみ様、そしてgoodbook出版事務局の皆様、素敵なプレゼントをこの世に送り出して下さって、ありがとうございました

すず

 本の注文は、下記のメールにて、お申し込み下さいませ。

すず、のブログを見ました・・・と一言添えて?

日記@BlogRanking鈴木鈴子 この記事に共感したら、クリックしてね。

 shuppan@goodbook.jpshuppan@goodbook.jp 詳しくは、bookmarkの5つ目、goodbookをご覧ください!

 

goodbook公式ホームページより:作品紹介文

 
水色のブタさんのようなパタタンは、一人ぼっちです。やがて怪我をしたツバメ(ツンツン)と友達になります。人間に捕らわれたパタタンは、しょんぼりしていました。オリのなかに入れられたパタタンを、あの時のツバメ(ツンツン)が助けにくるのです。鉄砲を持った怖い人間から逃げるパタタンにツバメがさけびました。
「飛べ! 飛ぶんだ、パタタン」
するとパタタンは背中の白い翼をはためかせて大空に・・・
パタタンって本当は、心のやさしい天使だったのです。
思わず涙があふれて、ジーンとくる物語です。
お子様に是非、読んであげて下さい。

 

とべ! パタタン
とべ! パタタン

 発売中

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいしているっていって

2007-12-15 01:12:47 | Weblog

『あいしているって いって』

こいでみほ 作・絵

 

本の注文はgoodbook出版社まで!定価1300円+税

 

 『愛』って何?

What is love?

永遠のテーマですね。

自分の言葉で説明できる??

自分なりの答えを見つけた~~と思ったのは21の時でした。

Love is being completely honest with each other.

Love is sharing: both happy and sad moments.

Love is trying to understand each other, and also trying not to hurt the other person.

Sometimes,I cannot say a word because  of a fear of rejection, but

it is such a nice feeling to let myself be known to someone special. 

Mr.Otani, sorry if threre are many mistakes. I would appreciate it very much if you let me know some mistakes. You know, I haven't used any English for more than 7 years! I have almost forgotten it already.)

ウサギのマリリンは、ある日、お母さんに問いかけます。

ねえねえ、おかあさん!愛って どこから くるのかなあ?」

さて、貴方なら、どう答えますか?

そうね、それは いつも 心の中に あるのよ」

マリリンは、更に質問します。

それは、いったい どんな形を しているの?」

貴方なら、どんな形をしていると答えますか?

愛には いろいろな形が あるのよ。

でも それは けっして 目には 見えないものなの」

 

いろいろな形・・・  

 

マリリンが愛しているフタバさん。

「あいしているよ」

とささやくと、

愛されて 可愛い花を咲かせます。

自然への愛

 

「あいしているよ」

「うん!ありがとう」

愛された卵は アヒルの赤ちゃんに・・・!

親子愛

 

捨てられた子ねこは、を見つけた女の子、

これからは わたしが 愛してあげるからね」

動物への愛

 

ハムスターたちも、

お互い「あいしているよ!」

けんかを したって すぐに なかなおりだよ。

兄弟愛

太陽が にっこり ほほえんで、風が かみを なでていくよ。

そしたら、わたしも うれしくなって、心から こう言えた。

「あいしているよ!」って・・・

心と心が つながって 地球が 愛で あふれている。

地球愛

いろいろな愛の形が絵本の中で 分かりやすく語られています。

 子供の どんな小さな問いかけにも、面倒くさがらず、耳を傾け答えてる??

マリリンのお母さんのように 一生懸命、答えている?手を振り払ってない?「うるさいっ!」って怒鳴ってない?

大人の誠意は幼い子にはダイレクトに伝わりますよ。

又、その逆も・・・。

 (すみません。最後の7行は、ある人に向けて言ってます!!私信でした

 さて、作者の みほさんも おっしゃっているように、日本では、「愛」は男女間でのみ語られる物のような風潮があります。日本式バレンタインしかり。

しかし、愛Loveはもっと広い意味で使われる国際語です(・・・よね?大谷君)

昨日の記事のラストを以下のようにしたのには、訳があります。

「みんな素敵で・・・優しさ溢れるグロッサリー。

みんな大好きっ!すずちゃん、みんなをあ・い・し・て・る! 」

 

グロッサリー一族の図:異動した社員も含む

この本を紹介する為であり、国際人?になって、照れずに愛を言葉にしてみようと思ったから・・・でした。

多くの日本人は男女間でしか、「あいしている」といいませんが・・・。

愛とは、何か(誰か)を大切に思えば何処にでも宿るもの。

言ってみる? あいしているって・・・。

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集 DESTINY

2007-12-15 01:01:16 | Weblog

ラピスラズリ

ラピスラズリの光が宿る

カチューシャのシルエット

君にとても似合っていました。

 

黄昏に淡く照らされし瑠璃色は

瞬くばかりの金色星を伴いて

まるで今宵訪れし星月夜を

君に魅せられた気がします

 

凍てつく冬空はどこか硬くて

其処彼処(そこかしこ)に散りだした寒夜が

か弱な君をいとも簡単に包(くる)みます

 

僕の手強い相手はどうやら

心の中を見透かしていたようで

ひゅうひゅうと隙間風を吹かせつつ

僕にきっかけを与えてくれました

 

それとなく何気なく いつしか僕は

そっと君の肩を包み接吻したのです

君の自然な振る舞いには どきどきしました

夜空の頃合はラピスラズリそのものでした

 

今宵もラピスラズリのカチューシャは

星月夜に 煌いています 僕の追憶に

 

 http://www.michi-tariru.com/

詩人、ミチタリル氏の公式ホームページはこちら。

ミチタリルさんの詩に こいでみほさんの包み込むような挿絵

二人のコラボレーションで幻想的な世界へ導いてくれます。

全50編。

著者:ミチタリル

画:こいでみほ

価値観も夢の行方も違うのに
なぜ僕等は こうして一緒になったのだろう
気がつけば いつも頭を抱えている
それは きっと
二人が現世を行き抜く為の修行なのかも知れないね
楽な事ばかりじゃ本物を見失ってしまうから
君が止めてくれなきゃ 迷子になってしまうから
 
ISBN978-4-903847-05-4
¥1,260円(税込み)
 
本のご注文は上記のgoodbook出版社まで、メールで お問い合わせ下さいませ。(本到着後、郵便振込みでのお支払い)
プレゼントに最適ですよ。
 

DESTINY
DESTINY

発売中

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジの君    繭子とふしぎな奥座敷

2007-12-15 00:48:00 | Weblog

Goodbook出版社から発売された二冊の本をご紹介します。 オレンジの君 著・竹内アリス 度々コメント欄に登場して頂いているアリスさん。265ページの読み応え充分、満足度100%な恋愛小説です。 ロンドンという舞台といい、アパレルという華やかな職業といい、未知で大人な世界を味合わせて頂きました。 それから・・・ね! ブログを通じて お知り合いになった方が書いた小説。しかも、恋愛物って、本から顔を上げて、赤面してしまう場面も。。。こんな体験、初めてでした。 下手な解説は致しません。手にとって、お読み下さいね。

 著 竹内アリス(大阪府)  恋には七つの味がある!召しませ淡い恋の味・・・ロンドンで偶然巡りあう、あの人に昔の想いと時間がフィードバックする。甘く切なく揺れ動く女心を召し上がれ ISBN978-903847-09-2 1,680円(税込み)

繭子とふしぎな奥座敷 著・かがいみえこ 画・ピノコ(伊藤晴美)

 今は建て替えられて新築になってしまった祖父母の家ですが、戦後まもなく建てられた古い家の奥座敷を この本を読みながら思い出しました。其処には、恵比寿さんや鬼の御面が飾られていて。。。昼間は じ~っと見ていられるのに、夜になると、その部屋を通ってお手洗いに一人で行くことさえ、ためらってしまう。何故なら なんだか その部屋に流れる空気が違う気がするから・・・・。 奥座敷のふすま一枚を隔てて、過去と現在を入ったり来たりする繭子。繭子の不思議な体験を読みながら、自分にとって懐かしい人や、景色を思い浮かべる事ができました。。。 今現在は、通称ピノコちゃんになった伊藤晴美さんの挿絵も、あの日に見た(かも)しれない風景を思い起こしてくれるでしょう。

著かがいみえこ(長野県) 画 伊藤晴美(静岡県)

また一人、少し薄汚れた着物を着た女の子が入って来た。繭子と同じように長い髪を後ろに一つに束ねていた。「あっ、サチ!」先ほどの背の高い少女が驚いて叫んだ。「姉ちゃん、その子、だぁれ?」今入って来たばかりの女の子が、不思議そうに繭子を見た。「それじゃあ、この子は誰なんだろう? 私はてっきり、サチだと思ったんだけれど、あんまり似ているから・・・・・」

ISBN978-4-903847-01-6 1,260(税込み) 繭子とふしぎな奥座敷 発売中 goodbook出版事務局岡本祐一郎〒836-0004 福岡県大牟田市手鎌148-1 TEL0944-52-0181 FAX0944-52-0198 shuppan@goodbook.jp 本のお申し込みはメールで。住所、お所、お名前、電話番号、本の冊数を明記し、「すずちゃんの紹介」と一言添えて。定価から100円値引きの特権あり。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする