日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

紅葉

2019-11-18 17:27:18 | Weblog
前回に引き続き、グリーンパークです。
海の近くなので、風は多少冷たかったですが、歩いている内に丁度良い感じに‥・

緑色から徐々に紅葉していく姿もいいなぁ。

しばし時間を忘れました。


昨夜のプレミアリーグ2019
2夜連続の韓国戦。
連勝して2009年ぶりの世界一、おめでとうございます👏

母が参加した町内のグラウンドゴルフ!
なんと!
運動会に続き、我ら〇町会が優勝!
優勝トロフィーを会長さんが持って帰ったそうです。

花壇がV字なので、思い出しました😊 


追記:

雨が降っていた為、研修課題にどっぷり~♨ 
🖊📚取り組むことが出来ました。
iPad…未だに慣れません。 今年4月から、毎回のレッスン(小学生1~2年生と新規3~4年生、継続5~6年生のみ)でも使用してはいますが、Teacher's Bookと併用なので、あっちをみたり、こっちをみたり。
来年度から使用する新たなテキストバージョンのSDカードを取り込んだだけで、何となく安心していた自分を深く反省!
ドカン!と与えられた研修課題に目を通し、実際に声に出して 一通りやってみました。 ジェスチャー付きの方は…ビデオ画像を見ただけ。 もう少し違和感なく腰を振る(??)ことが出来るようになったら、やってみます…ってもう、そんなに時間が無かったわ~💦
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンパーク 秋のバラ園

2019-11-18 07:45:52 | Weblog
香りも良くて、綺麗でした🌹
  
日光に当たって骨に必要なビタミンDをゲット!
腰にとって必要なリハビリウォーキング
父の誕生祝いもかねて~(自宅用のバラは購入しなかったので💦)

お天気にも恵まれて良い日でした💛

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポニーさんたちと再会🐴

2019-11-17 11:38:03 | Weblog
🐴🐴🐴
グリーンパークにて、前回、人生初の乗馬を体験して以来の再会で~す!


今回は、餌100円(一皿)を購入しました。
すると私達の様子を見ていた親子連れが次々と…
3組が挑戦です!
中には、「怖い~~~!」と泣き出す子も。



甥っ子は初体験の時から全く怖がらず、上手に食べさせていたよなぁ~という話に帰宅後、なりました。(3歳当時から小学校2年生)
動物好きだからかも、しれません。



今回、私は どうしても! 大人しい、うららちゃんに餌を食べさせたかったのですが…
🐴って頭が良いので、私が小銭入れから100円玉を取り出した時点で、いかにも強そうなポニーがさっと寄ってきました! そのすばしっこさといったら!

それまで私の心を癒してくれていたのは、大人しいうららちゃんで、カメラを向けると目線を合わせたり、身体を横向きにしてくれたり💓
まるでポーズを取ってるよう!
そのうららちゃんを押しのけるようにやってきたボス!
(上記の写真、向かって左)それまではご覧の通り私達には関心が全くなく「知らんぷり」


母が餌の一部を手に、惹き付け役をやってくれ、その間にうららちゃんに食べさせようとしましたが、どうしても食べてくれません。
ボスがすぐにやってくるからです!

人間社会と同じだな…
いや、動植物の世界と人類も同じなんだよな…

来年の春か秋、再び来るね~と声を掛け、その場を跡にしました…
お次は、他のポニーちゃんたちの元へ…


こちらはナナちゃんですね。
最後にもう一度、うららちゃん。しっかり係り員さんから餌を貰ってね~💓
(私達は失敗続きだったけれど…😢)

さて、本日、母は町内会のGゴルフ大会、本番です!
昨年まで私も3年連続で出場(体育文化委員でしたし…)しましたが、今年は
ギックリ腰と骨粗鬆症発覚!のため、参加申し込み用紙には母の名前のみ、記しました。 ギックリ腰の方は、普通に歩けはしますが、人を抱えたりといった身体介護ができる状態ではない😥 です…。

ただ、起床時高血圧は、9月頃から170/100なんてことも普通になっていたのに、この一週間、110~130/60~80代で安定。
大きな変化は、他にも♪
①一時間起きに目が覚めなくなったこと。
②PCを深夜に使用しなければ、寝つきも良いこと。
③夜中にトイレで目覚めることもなくなったこと。

「明日、早出だから遅くとも5時起きだ!寝坊は出来ない!」と思わなくなったことから安心して熟睡ってことが大きいなぁ。

結果的には、ギックリ腰さん、ありがとう! 骨粗鬆症の早期発見にも繋がったし…って心境です。
(それ以前から慢性化していた鈍い痛みからも、ほぼ解放された今だから、こんなことが言えるのですが😓 😅

今朝はお洗濯日和。勿論、Gゴルフ日和の暖かさ。
今、室内19度。予報では最高気温22度。
母はお弁当が出るので、私と父はそろそろお昼にします。

次回はバラ園の予定です~✋🌹🌹🌹
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母、グラウンドゴルフの練習へGo!

2019-11-16 17:56:50 | Weblog
…という訳で、居ない間にレンコンと里芋の皮を剥きました。
ついでに人参、じゃが芋、玉ねぎも。

 昨夜のおかず、鶏肉鍋の残りにお味噌を入れて、具沢山味噌汁の出来上がり。
 胡瓜を切って、もずくの酢の物に。
 🍚も炊き上がり。
ぶたさん、落し蓋。 シメジも豚肉も入れました~
 母帰宅後、30分が経過した頃には(17時)
 煮物も出来上がりました。

「みんなね、今夜、何を作ろうか~と話ながら帰ってきたんだけどね。
やっぱり持つべき者は、娘だね!
帰宅したら、洗濯物も取り込んでしまってあって、夕食もほぼ出来上がってたら、相撲もゆっくり見れるし、いいもんだわ!」

 私の骨粗鬆症事件以来、ガックリしていた母も、元気になったようです。
良かったわ~💓

仲良くウオーキング 母娘の図 

追記: 只今、20時10分

野球は韓国VS日本
フィギアスケートも。
ブラタモリは秋田県

チャンネルは母が握っており、スポーツのつまみ食い状態です。
夕食の準備は完了!👍したから~とPCの前に居た私に変わり、母がご飯、味噌汁、おかず(煮物)の3点セットをすでに器に注ぎ分けておりました。
胡瓜とモズクの酢の物は、私が器に入れた状態で冷蔵庫保管していたので、
取り出しました~ 紅ショウガをプラスね(^_-)-☆
それが、こちら。
母は人参とレンコンの数を数えて平等に入れた!のだとか。
ひえ~っ、そこまで細かく? そんなこと毎回やってたっけ?
私はドカンと適当に。
おかわりのため、立ち上がるのが疲れて嫌だったからかな? 今にして思うと…?

まぁ、ともかく、今日は全員、おかずもご飯も「おかわり」して食べました。
食欲の秋。 骨を強くするためにも もっとしっかり食べようっと。


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨密度

2019-11-15 23:11:51 | Weblog
今年は暖冬ですよね。
今朝は突然4度でしたが、日中は暖かでした。
こちらは病院の帰り道。
あの日は一歩、一歩ゆっくり歩いて帰宅の途に。
緑色の葉の一部が少しずつ、紅葉していく姿を見届けるのも、いいものだなぁ~と新発見!

エストロゲンの急激な減少
↓↓
高血圧
↓↓
骨密度の低下
↓↓
骨粗鬆症
大腿骨の骨密度69%という診断結果!

40代半ばまでは、血圧は110/60程度。場合によっては100未満。
骨密度も103% 
すべての健康な女性がそうであるように、女性ホルモン、エストロゲンの働きに守られていたのですね。

食事、適度な運動、出勤前の腰痛予防体操(ストレッチ)は勿論のこと、
ストレスは溜め込まないよう、とにかく歩く、楽器を弾くなど楽しいと思えることをする、etc....無頓着ではなかっただけに、えーっ⁉😨 と驚きました。

医学の発展と共に人類の平均寿命も飛躍的に伸びたものの、人間も野生動物であれば、そろそろ役目を終えるお年頃。納得な結果なのかなぁ?とも。

すでに90歳で亡くなった祖父の言葉を借りれば、
「ここから先は、一年、一年がボーナスだと思って、感謝して生きればいい」

腰の痛みは ほぼ無くなったので、今日は6300歩、歩きました👍
取りあえず、無理のない歩数から始めます!

購入したレンジを抱えたけど…これは重かった! ちょっと無理したか…💦






Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジがチーンー! サヨナラ、お疲れ様、22年もありがとう!

2019-11-14 14:40:33 | Weblog
 とうとう我が家の最高齢家電であった、電子レンジが早朝6時、
「ボン!」
という叫び声(?)を上げ、成仏されました。
最期を看取ったのは、牛乳を温めた父でした。

母が実家熊本から帰宅する1か月前、私がレンジの裏面の吹き出し穴一つひとつを掃除し、磨き上げた時、
「愛着がわくなぁ。あと半年…1年くらいお付き合い出来たらなぁ…古いけど…」
と思ったものでしたが、とうとう『お別れの時』が音も無く静かにやってきたわけです。
いや、音はしたんだ。私は奥の部屋にいて聴いてないけど。

掃除していたから、発火して燃え上がるようなことにならなくて良かったね。
昨日、ブルーベリージャムを このレンジで作ったけれど、あの姿が最後の見せ場だったね。

母と二人、ブルーベリージャムを乗せたヨーグルトを食べながら、レンジにまつわる思い出話をしたのでした。

20年は我が家で使ったよね~という私に、
「それ以上だったと思うよ。
Y子(次女)が (今は亡き)めでたいスーパーに就職して、2年くらいしてから購入したから。
22年くらいかねぇ?」

そっかぁ。
レンジは毎日使用する家電だから。
牛乳温め、365日、お疲れ様でした!

冷暖房(エアコン)も、レンジとほぼ同じ年齢で。
洗濯機と冷蔵庫は共に17歳。
買い替え時期が重なりそう…

本日の昼食。
いつもはレンジでチンの小籠包を
フライパンを使って蒸したら、もちもちで美味しかった!
手間は多少かかるけど。

そうだ!
昨夜の『ためしてガッテン!』
観ましたか??

掃除機の掛け方!
掃除機はまめにかけても、その方法に問題が隠れていたのね!
綱引きのように 引く! 時にゴミが取れる!
家ダニの死骸もこれでOK
…ってことで、今朝、ゴミ出しの後、早速実践してみました!
まぁ2時間かけて各部屋は勿論のこと、座布団、🐨、お布団、毛布にも掃除機かけ。

その後、誰も くしゃみしてないよね!?
早速、効果あり?かな。







Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単!レンジでブルーベリージャム作り

2019-11-13 12:11:26 | Weblog
 2か月程前、ご近所さんからお庭で栽培されたブルーベリーを大量に頂きました。
「こんなに沢山、頂いてもいいんですか!?」
「たくさん出来たから~」
…という訳でして、最初は夕食や手作りおやつ(ほとんどパンケーキ)のトッピングにしていました。

 今朝、洗濯物を干し終わってから、生協の申し込み用紙記入のため、冷蔵庫に入っている食材をチェックしていた時、ふと冷凍保存したままのブルーベリーが目に留まりました。

 「そうだ! ブルーベリージャムを作ろう!」
元々、ジャムにしてね~💓とアドバイスされて、頂いたものの、忙しさから作るチャンスを逃し、忘れかけておりました。 (すみません💦)

この夏、梅ジャムは2度! 作りましたが、あちらは種があるので鍋で。
ブルーベリーには種がありません。
よって、レンジ耐熱容器に入れ、作ってみることにしました。
梅ジャムと比べたら、手間暇かからず、随分と簡単です。

材料は、ブルーベリー 今回使用したのは、300g
キビ砂糖 (目分量で。70gくらい。甘かったので、もっと減らして良いです!)
レモン (半分カットを絞って。大さじ1杯くらい)
 レモンも頂き物です
 耐熱容器にブルーベリー、レモン汁、キビ砂糖の順番に入れ、レンジへ
 出来上がり直後。



鍋で煮詰めながら作る場合は、味見しながら砂糖を加えたので、甘すぎない梅ジャムでしたが、今回は、材料をすべて耐熱容器に入れ、レンジで9分チン! (500ワット)
途中、味見は出来ず、出来上がってみたら、甘すぎました。
市販のジャムと比べたら、そうでもないかな? くらいです。
少し冷めた状態。 小豆みたいに見えますね…
冷めたらビン詰めに。
冷蔵庫で冷やして出来上がり~

出来たては、さらっとしていますが、冷蔵庫に入れ2時間が経過し、少しとろっと固まってきました。😋 



博多のおせんべいといえば、「めんべい」です。
北九州ではなかなかお目にかかれません!
こちらは また別のご近所さんから頂きました。
以前も紹介させて頂きましたっけ。あの時は、東京の方がご存じで驚いたのでした。
食べ始めると止まらなくなるのです。 
「多分、我が家が一番に全部食べてしまったわよ!」
と母、断言。
度々ありがとうございます💓 ご馳走様でした😍 😋 
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両陛下、即位祝賀パレードオープンカーでお披露目

2019-11-10 15:43:27 | Weblog
 東京は晴天!
天皇、皇后さま、素敵な笑顔が印象的でした!
デジカメも準備はしていましたが、
テレビの前で見入ってしまいました。😍 
ご成婚パレードを思い出した次第です。
雅子さま、お元気になられて本当に良かったです。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋! 『最終退行』 『株価暴落』 著:池井戸潤

2019-11-10 13:30:20 | 読書
スポーツの秋、そして読書の秋📚
ずっと仕事と家事メインの日々で、趣味に費やす時間をなかなか作れずにいたのですが、母が帰宅したことで、まず料理が趣味になりました。(それまではMUST!! すなわち絶対にやるべきこと!) …とはいえ、夏場の暑い時でも結構、楽しんでいたという記憶があります。 小説の中に料理が組み込まれた本を借りて来て、料理と読書の両方を楽しんだり。 新たな食材を使ってみたり。 どんなに忙しくても、気持ちさえあれば、日々を楽しめる! そんな単純なことを学んだ8か月間でもありました。

そして今現在は…
自分で選んで読書したいですが、たまたま父が図書館から借りてきた本が置いたままになっていたので、手に取りました。
『株価暴落』 
こちらは昨夜、読み終わったばかり。
2004年出版。 
宝探し、夢、ひと言でいえば、パイレーツ in Japan Sea 
ホセなんて人名が登場し、ちょっと懐かしかったです。本の感想とはかけ離れてしまいますが…
株に興味がある方は、ご一読を~

こちらは古紙回収のあと、読み始めたばかり。
2002年から連載され、2004年出版。
銀行員のお話~ここから半沢シリーズなどへ 繋がっていくのですね。

午後は天皇皇后両陛下のご即位パレードをTVで拝見するつもりです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋 ~個人的には片付けの秋

2019-11-10 11:35:59 | Weblog
 今年の流行語大賞に5つ(!?)もノミネートされたラグビーワールドカップ2019。私もブログ等で度々、「にわかファンです。ルールも分かってないけど面白い!」と書いてきました。

 普段はサッカー⚽ギラヴァンツ北九州の本拠地となっている競技場をイギリスのウェールズ(今大会4位)がキャンプ地とし、市民と交流を深めてきました。
ウエールズ語で市民が歌を歌い、大合唱して出迎えた様子等、地元では度々報道されていたので、知ってはいましたが、ワールドカップ閉幕後、NHKサンデースポーツでも取り上げられました。

新聞紙面でも。
普段は北九州市が全国ニュースに登場するとしたら、暴力団関係のニュースだったり、イマイチ全国的な市のイメージが…😨 
こんな風に新聞広告まで出して頂いて、嬉しいニュースとなりました。
北九州市は、更に返礼として、ウエールズの地元紙にも英語とウエールズ語で全面広告を出して感謝の気持ちを伝えたそうです。(昨日の毎日新聞に記事掲載)
「北九州市をキャンプ地として選んでくれてありがとう!」
という内容でした。

2年前の秋頃から体調の変化を感じつつ、ヨガを始めたと思ったら、5月に肋骨骨折で職場復帰を許された後も、
「腕立て伏せがしたいんですか!? 1か月運動禁止!」
更には骨折は完治しても教室へ通う時間も無くなり、スポーツはおろか、ストレッチもしない日々…
ECCの研修月間なので、(今月は2度、小倉へ行く予定)届いた段ボールを抱えたら、腰がギクッ! 今朝は古紙回収日なので、新聞紙と古着(先々週の水曜日に母と二人で整理) それらを運ぶ途中、階段を降りた時、足首捻挫!? (今、どちらもロキソニン湿布してます💦) 職場から「病院受診してね」 という訳で先週金曜日に整骨院を受診。 レントゲン撮影数枚、横からの画像を見ながら、医師曰く、
「筋肉に炎症がありますね、(画像では痛い箇所が霜降り肉のように見えた…)
ここが(骨?)カーブしているのは、痛めたからですね。
分かりやすく言えば、ぎっくり腰の状態です」
服薬用のロキソニン、湿布薬のロキソニン、筋肉の緊張をほぐす内服薬(名前は忘れた!)
初夏の胸部に続いて腰も固定。
リブバンドに腰バンドってコレクションしてるやん💦
ちなみにリブバンドは白で、腰は黒色でした~

更にさらに…
精密検査でショッキングな検査結果が…! (命に別状は全くなし! これについては、またいずれ。 気持ちの整理がまだ…なので文章にするに至っていない…)
自覚症状がないため、気付かないでいる人が多いのでは?
細身の女性、50歳前後に多いそうです。

そういう訳で、しばらく自宅療養です。

スポーツの秋は、町内会の競技に出場して、全力疾走(あくまで、自分的には…ですね!😆
これを最後に、もっぱらスポーツ観戦の秋となり…
野球はプレミアリーグ in 台湾。 今日から九州場所大相撲です!

個人的には教材がは入った段ボール箱を抱えたり、
古着の整理をしたり、運んだり…片付けの秋
結果、痛い目にはあいましたが、
それも不幸中の幸いで、 職場の人も電話で仰っていましたが、
「それって大変よ! 大腿骨骨折する前に分かって、ある意味良かったね!」

今年もあと1か月半で終わりますが、、、
職場環境、生活環境、自分の体調、どれをとっても!
こんなに変化があった一年も珍しい、、、😅 

色々な秋を楽しみつつ、前向きに生きて行こうと思います、はい!😊 



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする