日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

英検1級 語彙問題

2022-06-13 18:25:19 | 英検1級 漢検準1級 試験勉強

It (  ) the theory that the mountains were once populated. 

vinticated : ~の正しさを立証した

refute, confute, debunk, disprove ~の誤りを証明する

 

The restaurant manager tried to (    ) the angry customer by offering him free dessert.

placate: please ~を喜ばせる、なだめる、懐柔する

類義語: appease, mollify,   反意語:aggravate, ~を怒らせる、いた立たせる

 

 

The owners of the business were forced to (    ) all of the company's assets in order to pay off their debts.

その事業主たちは借金を完済するためやむなく会社の資産すべてを換金した

liquidate: 換金する liquid assets (流動資産) liquid 液体 資産などが流動しやすいの意味から、liquidate (その動詞形)換金する

 

Investigations are still trying to determine why the car (    ) off the road.

veered : (自動詞)急に向きを変える、進行方向を変える。 他に 考え、方針、政策 などが変わる。(話題が)脱線する、という意味もあり、方向転換という意味の名詞として使われることもある。

類義語:swerve

 

The social worker was (    ) at the condition in which they'd been living. Their house was dirty, and there was no running water. 

appalled :  a- ~に + pall ( pale から出来た語で、真っ青にする)→ぞっとさせる 驚愕の、と言う意味の形容詞。

類義語:shock,  disgust

 

 

Jane had been planning to tell her father that she was dropping out of collage, but she was too scared to (     ) the subject.

broach: 切り出す  元々先のとがった器具を意味し、そこから「ものに穴をあける」→ 「(話を)切り出す」の意味になった。

 

 

The restaurant was closed down after a health inspector discovered that its basement was (     ) with rats and therefore far below required standards.

infested: 「(害虫 動物などが)~にはこびる」の意味。be infested with ants. アリ🐜がうようよたかっている、の意味。名詞形は infestation (虫などが)はこびること。

類義語: swarm は自動詞で「群がる、群れを成して動く」 また名詞として、大群 群れ。

 

The construction workers have (     ) the site for the new mall, and soon they will be pouring the cement for the foundation.

excavated : ~を掘削した  (建設のために~を掘る)の意味の他、考古学で ∼を発掘する

名詞形はexcavation 掘削、発掘。

 

Mario (   ) most of his coworkers with his constant negative attitude.

alienated: ali は「ほかの」を意味する語根で、alienate は「~を遠ざける」と言う意味。alien (異星人)  alibi (アリバイ)などは同語源語。

 

A: Yes! I am the best!

B: OK, I get it. There is no need to (     ) about it.

gloat : 勝ち誇る (自動詞) 自分の成功や他人の失敗を 「満足に眺める、ほくそ笑む」と言う意味で、「意地の悪い満足感」という名詞の意味もある。

 

Rather than getting divorced, they both agreed that they should do everything they could to (    ) their marriage.

salvage : 「(困難な状況から)∼を救う 救い出す」 動詞salvage には 「(難破船・火災などから)(財産などを)救い出すという意味がある。 salvage one's reputation (評判を回復する)というフレーズで覚えるべし!

 

Runnning for office is not cheap, which is why the governor has spent much of the last year (     ) financial support for his upcoming election campaign. 

garnering : garner (~を努力して)獲得する、集める。 

類義語: amass (~を大量に集める )

 

As Prince Evan got older and older, he should (     ) the throne. 

abdicate : 「王位などを 放棄する」 名詞形は abodication 退位、放棄。

類義語: vacate (職、地位などを)明け渡す、退く。 renounce ( ~を公式に放棄する、棄権する)

relinguish (権利などを放棄する、譲渡する)

 

 

テキスト一冊に、全部で625問。2500語。取り合えず、4つの選択肢の中から ”正解” の語彙と、それの類義語、反意語などから~ 一通りやってみます👌 正解したけどよく分かっていない問題は ここに書き出して~ 殆どだなぁ。

 

残り595問。 一日5問。 4か月で一周。 8か月目に二周。 一年で三周が目標☆彡 今度こそ挫折しない~ように💦 漢検は ゆるるりと…

 

なお、このコーナーは毎回、コメント欄閉じますので。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模倣犯(上巻) 宮部みゆき

2022-06-13 00:34:19 | 読書

 宮部みゆきさんの本を~と図書館のハードカバー製本上下巻を借りてきました。

老眼なので、大きな字の方が読みやすいだろうと…

自宅に戻ってびっくり! 1ページは上下段に分かれており、文庫より字が小さいのでは…💦

しかも1冊700ページ以上ある! 期限までに読み終われないかも‥‥と思いながら読み始め…

いきなり訳アリな少年が犬の散歩に登場。

人を避けている…もしや少年院に居たのだろうか…と思いながら読んでいたら、被害者家族だったのか…と分かり、彼の心理描写に (そうなのか…)と想像をたくましくする私。 外側にいる人間には分からないことが多い。 言葉を選ぶって、ほんと難しい。それを実生活でも痛感する日々だけに、今、読むにはもってこいの一冊。必然的に手にしたのかなぁ… まだ、150ページ辺りです。 ゴミ箱で20歳くらいの女性の片腕が発見された、それだけでも衝撃な内容ですが、いよいよ犯人が被害者家族である、祖父に接触してきた場面を読み終えたところ。

ドラマか映画になっているのでしょうか。一年生さんがこの本のタイトルを上げていたので😉

感想は、下巻を読み終えた時に…。ということで、コメント欄は閉じておきます。

 

(今年88冊目を読書中…📚)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

克英さんとコラボ Yesterday The Beatles 歌&ギター:克英さん エレクトーン:あたし😆だよ~ん🎹

2022-06-11 23:26:39 | Electone & Piano

克英さんとコラボ Yesterday The Beatles 歌&ギター:克英さん エレクトーン:あたし😆だよ~ん🎹

 

皆様、お待たせしましたぁ!💕

一番に名乗りを上げて下さった克英さんが歌う、The Beatles のYesterdayです🎸🎤😎🎵✨ 

これは、お知らせ動画なので、クライマックスに向かう一部分のみ、、、デス😆💓 こんなにムードある大人のイエスタデイは初めて! 是非、お聴き下さい~👂👂 克英さんの動画はこちら→ https://youtu.be/n_Rz3s-6VvA

 

先週、エレクトーンでメロディーのみ、ヴァイオリンの音色で弾きました。

伴奏をつけてくれる方、歌って頂ける方を募集したところ、以前、私のウクレレに合わせて歌って下さった克英さんが、今回も歌って下さったのでーす👌

素晴らしい歌唱力~自分のエレクトーン演奏を何倍も素敵にして下さいました! 感謝~~🤗✨💖

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂の進撃 松岡圭祐  赤毛のアン(英語バージョン)

2022-06-11 00:38:42 | 読書

 

 『黄砂の籠城 上下巻』と対になる本です。 

清国、義和団、漢民族側からみた 『義和団の乱』とは、どういう意味を持っていたのか?

”歴史認識”は双方で違って当然です。 中国人作家が書いたのか?と、中国語が母国語の人が読めば、信じるのではないか?と思われる程の内容に、作家魂を感じるというか、脱帽するしかないですね。

「逆説の日本史」でも、義和団のことは取り上げられていたのですが、井沢さんと根本的に同じ歴史観だと思います。

すなわち、清国の朝廷は腐敗していた。イギリスによるアヘン戦争、スペインなどキリスト教国家は、布教により植民地化。

前半のリアルな描写は、虐待やレイプ、暴力経験者は目を背けたくなるでしょうし、辛すぎて読めないかもしれません。映像であれば、「・・・・・な映像が流れます」とテロップが流れそうな場面が多かったです。漢民族同士の暴力や、いざこざ。神父が少女たちに対して…😨 弱い者が暴力の犠牲になり、誰が味方が敵か分からない無秩序な状況…

 

「いまこそわかる。光緒帝の近代化改革を頓挫させたのは誤りだった。一生の不覚に違いない。明日以降も朝廷が存続しうるなら、なすべきことはひとつだけだ。西洋に学び、日本の明治維新に倣い、合理的な国家をめざそう。古き良き仕来りなどと、誰がいった。伝統と保守へのこだわりが何千何万もの命を散らせたのだ。 (323ページ14行目~324ページ1行目から抜粋)(井沢さんも同じことを書いていた)

 

 西洋に学び、日本の明治維新に倣い、近代化を推し進める。日本には吉田松陰がいた。欧米に学ぼうとした吉田松陰は米国戦艦に乗り込み、米国へ渡ろうとしたが失敗。そして高杉晋作もいた。彼は清国へ実際に行き、汚染した汚物垂れ流しで飲めない川で腹を壊し、「これが世界の中心の清国か!?」と、目が覚めた。彼は攘夷を捨て、「朱子学では勝てぬ」と実感。 清国のお土産に小型銃を買い、坂本龍馬にプレゼントしたんだったね。伊藤博文や井上薫、桂小五郎など同志もいた…吠えろ晋作!「朱子学では勝てぬ! 『逆説の日本史』より

 

 「黄砂の進撃」では、いわゆる維新の先駆けとなった獅子の役を元、舟乗りの張さんがつとめています~ 実在した人かどうか分かりませんが、彼は疑問を持ちながらも義和団のリーダーとして、あくまで義和団は民衆の代表であることにこだわりながら、(清国の官軍に組み込まれた後も)行動します。

最後に漢民族の農民たちも皆、日本の後を追うべき。すなわち学ぶべきだと (日本人は農民も読み書き出来ることをさりげなく盛り込み)仲間に訴え、列強側には、「教会の抑圧によって虐げられた民衆が立ち上がったことが義和団の始まりだった」と、伝えようとする。 ここも当然、作者の歴史観が反映された箇所であり、自分にとっても納得の歴史認識。 この辺りの近代史は、中国人は殆ど書いていないらしいので、『黄砂の進撃』が世に出たことは、歴史小説史においても、大きな意義があるのではないでしょうか~

 

最近、ご紹介した『生きている理由』清国の皇女たちが逃げ出すシーンから始まります。義和団の乱、真っただ中から話が始まり、日本人により育てられた川島芳子の少女時代が描かれており…

「はいからさんが通る」読みたい!

 

同じく、伊藤博文が活躍する、こちらの本も是非ぜひ~お勧め👍

 

今夜はこちらを読みました。『赤毛のアン』モンゴメリ

日曜日深夜放送のスーパーマンの前のまえくらいにドラマも放送されていました。

小学校の図書室にも置いてあったアンシリーズは、私も読んでいますが、英語で読むのは初めて!

中学レベルの英語で巻末には単語辞典もあり👌

中高の英語の授業でよくやらされた、辞書を引きひき、英文和訳 😨 ではなく、読み物として楽しめます。

先週、エアコンを買いに行った際、帰りに立ち寄った書店で購入した 『ラジオビジネス英語』6月号です☆

4月から~ ちゃんと続いております~はい✋

シャドーイングの他、語句や表現を学べるだけでなく、著名人のインタビューでは、色々な考え方、生き方に触れられる点も飽きないですね💕

(雑誌は除いて、今年86,87冊目)

 

 

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくのほそ道 松尾芭蕉 現代語訳&解説:高橋治

2022-06-09 00:24:22 | 読書

 昨夜、紹介させて頂いた、井沢元彦 著 『新・ニッポン風土記』と、ほぼ同時進行的に、奥の細道を旅するがごとく、ゆっくり読みました。 

 月日は百代の禍客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を栖(住処)とす。 (11ページから引用)

 複数の紀行文を残した松尾芭蕉の傑作といわれる「おくのほそ道」の書き出しの部分を引用してみました。 現代語訳は、次のように記されています。

「年、月、日といった時間は、限りない広がりと、永遠に続く宇宙から見れば、旅行者のようなものだ。来ては去り、去っては新しいものが訪れる。人間も時間と似たようなもので、船頭も馬子も、舟や馬を相手にして、人生と言う時間の中で旅をしていく。」 つまり、旅の中で生活しているともいえるだろう。

 松尾芭蕉が生きた時代は、山越、難所で命を落とす危険もあり、盗賊なども多く、命がけであったと思われます。しかも、平均寿命が50歳前後の頃、芭蕉はすでに46歳。実際、旅から戻って数年後に再び旅に出て、道中、亡くなっているのですね。旅に生きた松尾芭蕉らしい最期だったのです。何も知らなかったなぁ。

 「おくのほそ道」の「おく」とは、奥州の奥! 

奥州藤原氏が滅亡したばかりの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』とも場所がかぶり、また、『新・ニッポン風土記』でも取り上げられていました。(当然ですね)

奥州は陸奥、みちのく、つまり道の奥で、明治元年まで 東北の太平洋側と現代の青森県を含む広大な土地が、「陸奥」という一つの国だった、というだけでも、当時の日本人にとって、さいはての地であったことは確か。 奥州藤原氏以前は、朝廷は この地域を「外国」と認識していたわけで…。しかも、当時の日本は、今の都道府県よりずっと細かく60以上の国に分かれていた中、陸奥だけは、広大な土地区分だった… 

書物で読む場所を たとえ危険と隣り合わせでも、この目で実際に見てみたい、訪れたい、という好奇心が芭蕉の背中を押したのでしょうか~ 

ただ、芭蕉の一人旅ではなく、曾良も一緒に旅しており、日記も書いていたのですが、松尾芭蕉の「おくのほそ道」とは日付けやエピソードなど、食い違う点が只あり。 そもそも、そこでは観ることが出来ない物を「見た」かのように書いたり、曾良の日記では全く触れられていない遊女が登場したり。こうした食い違いは、「おくのほそ道」を作品として盛り上げるための、芭蕉の「創作」ではないかと、解説者の高橋治氏は述べています。 興味深いです。

 

 この本で取り上げられているのは、松尾芭蕉の他に、与謝蕪村など。画家でもあった与謝蕪村の有名な句を一つ~

菜の花や月は東に日は西に

 自然の大きさを的確にとらえるのは、彼が絵描きだからだろう~とのこと。ちなみに、自分のお気に入り(?)は、

三椀の雑煮かゆるや長者ぶり

「雑煮はお正月の雑煮。それを三杯も食べてみた。何となく金持ちになった気分。貧乏でもゆったり構える男!

いくら金持ちでも、三杯も食べればお腹は膨れ、何も食えないだろう。所詮、金持ちも貧乏も大差ないってこと。深くないですか!

 

 (今年85冊目)

 

トマトが赤くなりつつあります! 早速、最初の収穫~夕食で1つを半分にカットして、母と食べました。(父はいらないというので)

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井沢式 新ニッポン風土記 著:井沢元彦

2022-06-07 22:57:53 | 読書

  4日間に渡り、少しずつ読みました。常に2~3冊、読みかけの本があるのですが、「新・風土記」は、どこから読み始めてもOKな半面、一気読みするタイプの本ではありませんので なんと526ページです! ハードカバー製本です! 分厚いです❣ でも、かなり読み応えあり!です。 自分が住んでいる土地から読み始めるのもあり、ですが、取り合えず最初のページから読みました。第一章は、五幾 (大和国、山城国、河内国、和泉国、摂津国)

 そうです! 明治維新の、昔の日本地図ですね👍 井沢さん曰く、県民性を語るより、

「一千年以上前から存在しているお国柄の気質を語る場合、日本古来からの【途中、分かれたり色々あるが】で捉えた方が良い?」

シドニーのお土産屋さんで働いていると、日本人観光客から

お国は何処?」と、質問されたことがありました。思わず、

「日本です」と答えると、

「日本は分かってる。日本の何処? お宅も東京?」

「いいえ、福岡です」

「福岡って、九州の? (他に何処に福岡がある!?)訛ってないね!」

私に質問された方は、ご年配(自分の両親くらい)でした。

この年代以上の人にとっては、今も 昔の「国」の感覚も残っているのかも。

 

少し地元について書いてあったところを紹介すると、

筑前国(博多など主要部)、筑後国(柳川など南西部)、そして自分が暮らす豊前国(中心地の小倉城~城下町)関門海峡という要衝を守る軍事基地として、武士の街というイメージ。保守的な小倉・豊前に対し、革新的な博多・筑前。

ご当地で有名なのは、剣豪、宮本武蔵。ご当地作家、火野葦平(あしへい)『花と龍』に登場する玉井金五郎;気は荒く、がさつだが義理と人情に篤い。同じくご当地作家、五木寛之「青春の門」 214ページまとめ

松本清張、漫画家、松本零士さんも…豊前国の人。三谷幸喜さんは福岡だけど、どのあたりなんだろう?

 うー--ん、やはり「県民」より60以上ある「お国」の方が、土地柄やお人柄が見えてくる⁉

 今から12年程前、『東京ルール』『大阪ルール』『名古屋ルール』etc 本が流行したこと、覚えていらっしゃいますか? 書店へ行けば、平積みされていました。 地元の『博多ルール』については、シドニー時代のホストファミリー、つまり、下宿人であった、トオルや雄一郎の名前まで登場し、詳~しく、実体験も交えた本の感想を書いております👌 興味がある方は、どうぞ~ 自分で言うのも何ですが、面白いです。はっきり言って30代の頃の自分の方が、文章力あったと思うし…💦

東京土産、福岡土産!?

 ところで井沢さんの初歴史ミステリー『猿丸幻視行(げんしこう)』、江戸川乱歩賞を受賞し、作家デビューされたのですね。158ページに書かれてあり、( ..)φメモメモしました👍

 井沢さんの『新・ニッポン風土記』には、武田信玄も愛読したという『人国記』(著者不明)からの引用が度々登場します。辛辣なものが多いのですが、中にはその通り!と笑えるものも…(具体的には書けない💦)

 

 最後に。井沢さんのご友人で、一流作家さん(名前は記載されておらず)の体験談を~

 「〇〇さんが〇〇賞を受賞したらしい」と、聞けば、九州あたりであれば、地元が大いに盛り上がり、お祭り騒ぎになるだろう。しかし、彼の地元では、 「あの賞も大したことねぇな!」という反応が返ってくるらしい。しかも、一人や二人ではない反応だというから…驚いた! (序章より~)

 

 補足ですが、かなりの部分は、『逆説の日本史』シリーズの方で詳しく書かれた歴史です。「詳しくは、「逆説の日本史①巻をお読み下さい」といった記述が結構あります。 二十数巻まで現在、刊行されていますが、分厚いシリーズすべてを読む時間が取れない方、『新・ニッポン風土記』で、大まかに重要な部分を知ることが出来ますよ👌

 

 (今年84冊目)

 

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビートルズとは何だったのか 著:佐藤良明

2022-06-07 18:25:41 | 読書

\Yesterday エレクトーン( ヴァイオリンの音色で~メロディーのみ演奏)🎸🎹🎷等で、伴奏を弾いて下さる方👌 OR 🎤歌って下さる方、WANTED!

  すでに図書館に返却した後ですが、研修課題に取り組む前に、急いで感想を~

ビートルズを通じて歴史を見る! 東大等で英語や音楽文化を専門に教える著者が、実際に学生を相手に講義をした際の記録です。

「では、次に映像を見て見ましょ~」と、ここで資料1&DVDなどで、ビートルズの演奏を視聴するらしいのですが、残念ながら、この本には映像まではついていません💦

でも、大丈夫です❣ 文字だけを追っても、充分、ビートルズ前と後、Before or After の違いは理解できます👌

 

 ビートルズの3人は、リバプール出身、ということは世代じゃない自分も知っていますが、当時のリバプールは港町で田舎? 4人共、決して裕福ではなく、ポールマッカートニーのお父さんは漁師。学校で音楽教育を受けることなく、革ジャンにボリュームあるヘアスタイルで、下々の人達が集まる(イギリスって、階級差別意識、強いよね💦 特に戦後すぐの話だし…💦)パブ等で🎸ギターをかき鳴らしながら歌っていたらしい。

 彼らが歌うPOPSとは、当時は 「泡のように、ぽっとでて、すぐ消える」 つまりは、一時的な音楽で、すぐに飽きられて忘れさられる、という意味のPOPSだったらしいです。 ほーっ! ポップスの語源?ってそのような意味だったとは~ ポップス好きな自分もびっくり!したわけです。

 当時のイギリスでは、上流社会の教養ある人々が聴く音楽は、クラシック。パブから横の広がりで10代の若者に人気が出ていた彼らの音楽も、親たちにすれば、眉を顰める音楽だったとか。

 ただ、彼らの音楽に商業性を嗅ぎ取ったジョージ・何だっけ? 名前? プロヂューサーとなる人が現れる! ビートルズの4人は、それまでの革ジャンを脱ぎ捨て、髪はボブ風に、おぼっちゃまヘア。清楚で純粋なイメージのボーイズに大変身! イギリスはもとより米国へ渡ると、そこでは「教養ある大学生はフォークソングやカントリーを歌うべし!」という学生たちにも影響を及ぼしたっていうから面白い!

 南北戦争や黒人差別問題(特に南部)などを抱える米国では、キング牧師の I have dreams..... そしてケネディ大統領のような、新時代の大統領が人気。 黒人の女の子4人組が歌う歌を、ビートルズの4人がカバーしたり、(黒人の女の子達の歌を白人の男子グループが歌うって自体、当時はかなりの驚きだったようです…)

ブルースの裏拍を取るようなリズムは、上流社会ではないリバプール育ち、しかも、音楽を覚えた場所はパブなどで、アイリッシュ音楽等土着の音楽。そして、米国輸入のエルビスプレスリーもしっかり聴いて育った彼らは、いわゆる学校教育で学ぶC調でないD調などを自然と自分たちの音楽に取り入れられたんでしょうねぇ。

 ちなみに、日本の小学校の唱歌は殆どハ長調じゃないでしょうか? これが音楽だと思って自分も育ちましたから~ どんな曲もハ長調に頭の中で、勝手に変換されて弾く傾向は、確かにありました。(幼児~6年生頃までの話です。以後、音楽とは全く関わり無し。中年になり、エレクトーンを買うまでは)

 

 ビートルズは 人種の壁、(黒人・白人)男女の壁、階級の壁(上流社会か否か)、あらゆる壁という壁を音楽で打ち破った! そういう時代の波の中で、どんどん新しいことをやってのけた。開拓者、でもあったのですねぇ。

 歴史的に見てもそうですし、音楽的にも黒人音楽との融合という意味で。 プロのソングライターが用意した曲は「歌わない。自分たちで作る!」と断り、2曲目が不発というか、まあまあな売り上げに留まれば、

「次は必ずヒットさせる!」とプロヂューサーに公言。 C調で主旋律を歌いながらも、裏拍で Come on! Come on! と、シンコペーションを使って歌う技あり! (詳しくは本を読んで~🎵 手元にないので、これ以上、専門的に解説出来ず😨)

 ところで、あのCome on, Come on, を出だしから何度も繰り返す曲のタイトルって何だっけ? The Beatles 世代の人にはお馴染みなんでしょうけど…。💦

 

 記事に貼り付けた動画は、先日、ウクレレで伴奏を弾き、エレクトーンで主旋律を弾いた訳ですが、Take 1のエレクトーンです。実際には、Take 2のショートバージョンに合わせて演奏することにした為、本来なら、削除され、日の目を見ることもない筈だったのですが…

 

 「(ウクレレの背後に流れているエレクトーンのメロディーは)自動演奏ですか?」

と、Youtubeのコメント欄に、質問が…。妹の2万円のキーボードにも、ボタン1つ押せば流れ出す自動演奏があります。でも、私が弾いているんだよなぁ。 自動演奏かと思うほどに上手ってことかしら? そうなら嬉しいけど…? 

 

(今年83冊目)

 

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yesterday The Beatles Ukulele & Electone

2022-06-05 20:52:16 | ウクレレ

Yesterday The Beatles Ukulele & Electone

 

 今、佐藤良明氏の『ビートルズとは何だったのか』を読書中…なので、研修課題もまだ道半ばではありますが、息抜きにウクレレを弾いてみました。

1か月ぶりくらいです。The Beatles のYesterdayを弾くのは本日が初めて。 途中、メロディー弾きあり。

使用コードは、Am, E7, G7, Am7, Em7, D7, C, Csus4, F E7sus4の10つ。

E7sus4 とC7sus4は、今回、初の使用コードでした!

練習→録画まで1時間半。

 

ゆりが満開!

紫陽花も沢山咲いています。

朝から雨ですが、紫陽花には雨が似合うか…☔

梅の実も! 梅ジュースを作れるなぁ🥰

Comments (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十歳の甥っ子が生まれる前から使用しているエアコンは動くけど、ホースの劣化で買い替え!の巻

2022-06-04 22:45:19 | Weblog

 本日は… 土曜日ですが、いつものように朝8時から勤務。ただ、15時10分に仕事を終え、最初の予定通り図書館へ~ いつもは(コロナ以降)殆ど人がいないのに、今日は駐車場もほぼ満車。館内も人だらけ。どうなってるの!?と思ったら、土曜日だからかぁ~と納得! 土曜日はECCのレッスンがあるので、職場から寄り道せず帰宅するのですが、今日はレッスンお休み(理由はここでは省きます)。 土曜日の図書館の雰囲気をすっかり忘れておりました。

 「奥の細道」や宮部みゆき氏の本、「赤毛のアン(英語版)」井沢元彦氏の本等をささっと借りて帰宅の途に。しかし、ここからが忙しかった💦 そうなのです。以前、雨漏りがする…と書いたことがあったと思うのですが、原因はエアコンでした。天井が沁みているのは、エアコンのホースが劣化した為だと分かった訳です。本日、家電量販店へ行き、見積もりも終了。 自宅にあるエアコンも見て貰いました。 

 私が帰国した時20年前には、すでに今のエアコンがありました。 これは妹が社会人になってすぐ(?)買ったと聞いているので、23年くらい使用しているのだとか。

 「こんなに長く持つこと自体、珍しい」そうです。 「消費電力が少なく済みますよ!」と言われたそうですが、すでに私と父の二人暮らしだった夏、 (何年前だっけ?3年前かな?) 一か月の電気代は2500円~3500円の間でした。 これは、とても優秀だと褒められました。 (検針にくる人に) 私、という人間もエコなら、生活様式もエコ(無駄遣いはしない、無駄にものを買わない、一度買ったら、何十年も使用するなどなど)

環境第一☆彡 ← ここに明細書あり👍母が8か月留守にし、自分が管理していた。最も電力を使用する真夏の電気代、ガス、水道代です

 まぁ、それでも寿命はあるのですね。そこで新しいエアコンを購入する手続きを済ませ、あとは納品される日を待つばかり・・・ですが、希望のものは、納品まで26日かかるらしいです。上海がロックダウンしていることが理由だっていうので、Made in China …まぁ、買い替えた洗濯機も、そうだったけど。最初のは日本製だったのに… 今は殆ど国内生産していないのでしょーか? 2022年度のモデルで、値引きしてもらって24万。 20年間長持ちして欲しい… そうすれば、次の買い替えは、20年後…ってことは、私が元気でいれば、今の母と同じくらいの年齢になっているのねぇ。

昔はこんなこと、思ったこともなかったけれど… 人も家電も老化に劣化。 今まで通り、大切に扱い、仲良く暮らしていかねば…ね。

 

夕方に出かけて、20時近くに帰宅。(本屋さんにも寄って、『ラジオビジネス英会話6月号』を購入)

家族3人で外食は、コロナ以降、「初!」 行き先は、資さんうどん OR  長崎ちゃんぽんリンガーハット 迷いましたが、リンガーハットにしました。 コロナ前、500円だったちゃんぽんは650円。 父は麺1.5倍増量で、+50円=700円。 母はちゃんぽんと餃子5個セットでした。(母のは、いくらだったか、忘れた💦)

 

あ、そうそう!江戸川乱歩の『黄金仮面』は昨日の昼休み、読み終わりました。松岡圭祐さんの方を先に読んでから、乱歩バージョンを読んでも良いかも?

まだ、ECCの課題が終わっていない~ 💦 一応、コメントは開いておきますが、お返事は課題提出が無事に終わるまで、遅れるかもしれません。ご了承を… 

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館戦争 (映画『図書館戦争』theme song エレクトーン演奏)

2022-06-03 01:38:56 | Weblog

図書館戦争 (映画『図書館戦争』theme song エレクトーン演奏)

 

 すでに深夜2時近く! あっという間に時間が過ぎていきます💦

自分のレッスン前にECCの課題の一部をやり、レッスン後も続行。教案を書き終えて、今日の仕事は終わりとすることに。

『黄金仮面』はまだ読み終えていませんが、(自宅で一字も読まなかった!)明日、昼休み中に読み終えるかも。

明智小五郎の他のシリーズも読みたくなってしまった。

 

 ただ、週末は残りの課題に取り組む予定です。締め切りが月曜日必着なので。

(コメント欄、閉じてます~)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする