デジブック 『晩秋の群馬の森』
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
. . . 本文を読む
数日前までの暖冬気配が嘘のように気温が急速に低下するとの予報。
おまけに明日は11月には考えられない降雪とも。
本当に積雪となれば山手の雪道には車の乗り入れが出来ないほど高齢化の
爺イは当分冬篭りになるので今の内にと手近の遊び場所を探す。
結果として先日、インレッドさんの記事で見た桜山に行く事にした。
r-13で藤岡を南進、宿神田を通過して浄法寺で埼玉から合流するR-462で
更に南下して諏訪で右 . . . 本文を読む
日曜日、快晴高温の予報だったので久しぶりの山行きの予定だったが
朝起きて吃驚、平地では珍しい位の濃霧。大袈裟に言えば100m先は
真っ白けで何も見えない。
霧が晴れるのをじっと待っていたらもう昼近くなので予定変更して
一旦は終わりにしていた紅葉探しの延長戦。
取り敢えず時期遅れ覚悟で吉岡町と渋川・伊香保町境の船尾滝へ。
榛東村を通過してr-153を走って「上野原浄水場」の角を左折。
沿道の伊香保 . . . 本文を読む
季節柄、各地で菊花大会が開かれているが、高崎近辺では小規模な盆栽・盆養の
展示会が多く菊人形や特殊作りの大物は余り見られない。
そこで今年は不案内の東毛地区に足を伸ばして「大間々のながめ公園」へ遠征。
まあ、遠征と言っても高々40k位の走行だから普段の山行きに比べれば格段に
近いことになるが、不案内なのでやや億劫なだけかも。
R-17で前橋市街地を抜けて東進するR-50に入る。この路線は通過車両 . . . 本文を読む
11/7に紅葉具合を偵察に来てまだまだと判断して霧積に変更して以来、
様子を窺っていたが11/12のインレッドさんの記事で大丈夫と確信したので
今日はアプトの道を再訪。
アプトの道とは云っても始点の横川駅から約4kも進んだ碓氷湖をスタートとする
ややインチキ臭いルート。
この碓氷湖、中尾川と碓氷川の合流点を堰き止めて造った人造湖で湖畔には
約1.2キロメートルの散策道が在るのだが何故か「夢のせ橋」 . . . 本文を読む
昨日の氷雨が嘘のような快晴、高崎地区の気温も17℃と報じられたので
先週の偵察であと一週間と判断してある伊香保・河鹿橋と恒例になりつつある
tomoさん御推奨の須賀尾峠の紅葉見物。
拙宅から伊香保へは榛東村を通って水沢経由が一番早い。うどん店が軒を
並べる急坂を登って水沢寺の駐車場で山の紅葉を観察。先週よりも色付きが
格段に良いのでこれなら大丈夫そう。
温泉街を通過しながら良く見ると数箇所 . . . 本文を読む
どうも今年の低山紅葉の時期がはっきりしない。一時期の暖気の影響で例年より
遅れるとは予想していたが高い山の記録を見ると平年並みの気配があるので
迷ってしまう。
11/4に例年通り伊香保・河鹿橋の様子を見に行ったがこんな程度で一週間の遅れ。
それではと榛名湖畔に向かったが黒髪山赤鳥居周辺もマダマダの状況だった。
そこで今日はR-18の旧道沿線の偵察に行って来たが手始めの碓井湖は植栽の
も . . . 本文を読む
11月6日の日曜日、少々風か強いが天気は良いので昼過ぎから高崎市・新町に
向かった。2年ぶりの新町のイベントを見物だ。
駅北側の某所に駐車して駅脇から歩道橋で高崎線を跨いで南側に移れば
こんな道案内に従って
一直線で会場の「いちょう並木通り」に着く。
この高崎市新町は中仙道・新町宿として発展していたが、2006年1月に群馬郡群馬町・
箕郷町・倉渕村と共に高崎市に編入された。当時の人口は . . . 本文を読む
快晴の日曜日(10/30)、例年の通り箕輪城祭りの見物。駐車場確保の為にやや早めの
出発。昨年と同じく城址と箕郷支所の中間に場所を借りて出陣の起点に向かう。
支所に設けられた本部でポスターやパンフレットをゲットして出てくると早くも
一団が揃い踏みで記念撮影の最中だったので割り込みで一枚。うっかりして
団体名の確認をしなかったが扮装の揃い方から玉村の愛好会?
定刻近くになると出陣式会場に段 . . . 本文を読む