予報は曇・雨なのに朝から晴れ間が広がった。
二回目のワクチン接種後も左腕が少々痛い
だけで広報されていたような副反応の気配が
感じられないので一寸前橋のフラワーパークへ
百合やダリヤを見にいった。
現地までは三夜沢町から南下する何時もの
ルートは蛇行が多いので比較的気楽な南からの
ルート。4号線の時沢から101号線で東進し
小坂子町四つ角は直進、柏倉町で左折して
16号線を赤城神社に向かって北上す . . . 本文を読む
相変わらずの梅雨模様だが今日から伊勢崎の
「ヒロコドリームガーデン」が開園するので
輸入多機種を誇るヘメロカリスの咲き具合を
見にいった。
現地へは幾つものルートがあるが爺イは何時も
高崎駅東口から354線をひたすら東進し境百々を
左折する。ここは駐車場が無いので路傍駐車だが
天気が悪いせいか? 車も少なくお客は数人だけ。
見た所、咲き具合は六分程度で蕾が目立つが
この花は蕾自体の色彩が多彩の為に . . . 本文を読む
今日は下仁田アジサイ園を訪問予定だがその前に
神成の古代蓮が咲き始めたと広報されたとの事で
比佐理橋を渡らずに南蛇井駅前を通って古代ハスの里。
だが、残念ながら「咲き始め」そのもので見頃は
まだまだ先の様子。駐車場にも車は爺イのが一台のみ
園内にも人影は無し。木道からのコンデジ撮影は
距離があるため無理があり豆粒程度にしか映って
いないのを「ペイント」使って無理やりに引き出して
youtubeなの . . . 本文を読む
荻窪公園を退出して更に東へ信号一つで右折して南下。
やがて「上武上泉」でR-17の上武道路に達するので
乗り換えて下り車線を西進。最初は正面に榛名山、渋川近くで
北に向きが変わると目の前に子持山、右手に赤城と変わる。
伊香保IC過ぎて次の「中村」でr-35へ右折。r-25との交点
「石原」を直進し「藤ノ木東」で「市役所道路」へ左折
すれば間もなく左手に小野池アジサイ園入口。
だが、信号脇にいる筈の . . . 本文を読む
一週間ぶりの遠出でアジサイ鑑賞の早巡り。
前橋荻窪公園・渋川小野池・高崎清水寺を予定して先ず
赤城山麓へ。
r-4の時沢から東進するr-101に乗って小坂子町。
その四つ角からr-34に乗り換えて右折すれば公園併設の
「道の駅・赤城の恵」の看板に誘導されて公園着。
この公園は10種類16000株のアジサイが売りだが
未だ最盛期は先のようで白の手毬型のみが目立つ。
狙いは鮮やかなブルーが映えるガクア . . . 本文を読む
所用で外出の帰路に一寸浜川運動公園の花菖蒲と
アジサイの様子を見てきた。
残念ながら花菖蒲の時期は殆ど終盤で残り咲きの
花が僅か。元々先日見た伊勢崎女掘の25.000株とは
比較にならない1500株。
この池は「御布呂ヶ池」と名ずけれていて現地の
広報によると
「8~9世紀の頃、信濃の国と上野の国の国府を結んでいた
東山道がここ浜川を通っており、この道は都と地方の国々を
結び、役人や税の品々が通る . . . 本文を読む
予定通り赤城のつつじ見物。昨日の中之条よりはやや
走行距離は短いが箕輪から新坂平間の蛇行道は
楽ではなく周囲の輝くばかりの新緑をも眺める
余裕はない。
新坂平は賑やかだが下の駐車場に空きがあり楽々駐車。
白樺牧場側に移ると左に鍬柄峠経由の鈴ヶ岳への登山道。
かっては数回行っているが今の体力では多分大タルミ
辺りでへこたれて撤退かも知れない。
白樺牧場のツツジは満開直前という感じだか十分見応 . . . 本文を読む
中之条ガーデンスのバラ園が見頃に入ったらしいので
やや距離はあるが中之条に向かう。市街地を縦断するように
R-353を西進し折田信号を右折すれば案内板に誘導され
現地着。
駐車場はほぼ満車の盛況、花の咲き具合で変動する入園料は
最高の1000円。それだけ外れ無しの保証の様なもの。
入口にもこんな状況説明板。
と同時に細道が混雑の為、三脚のご使用はご遠慮くださいと
の要請が掲げられているからき . . . 本文を読む
伊勢崎の赤堀しょうぶ園が見頃と知ったので時期外し
にならないうちに出掛けてみた。
かって土地不案内で敬遠気味だった東毛地区も北関東
高速や17号バイパスの上武道路の開通によって爺イでも
気楽に走行できる範囲になった。
前橋市内を横断して50号線で東進、今井町で上武道路に
乗り換えて華蔵寺公園北入口を公園と反対に103号線を
北に進めば路傍の幟や案内看板に誘導されて駐車場。
料金 500円也を払う . . . 本文を読む
今日も体調確認の様子見で榛名山麓の史跡を
二つほど見る軽い山裾散歩。
狙いは黒岩風穴跡とデ・レーケの巨石堰堤。
何れもいつかやろうとしている「黒髪山古道」
の一部に使われていたと推定される「黒岩への道」
の途中にある。黒髪山古道とは現在の相馬山表口
コースとは別に里宮からガラメキ温泉を通って
スルス峠に抜ける道とベテラン諸氏から教えられ
ている通称の道の名。
黒岩への道とは「野山を歩く100コー . . . 本文を読む
昨日、コロナワクチンの第一回の接種をした。これに関する
昨今の情報過多により聞きなれないアナフィラキシーショック
を始めとする接種後の副反応(これも副作用に替わる新語?)が
刷り込まれているので当日の午後は大人しく自宅に引っ込んで
いたが接種箇所を抑えれば鈍痛が感じられるほかは何の異常も
無いので今日は軽く低山登山。
但し、念のため殆ど体力の消耗の無い安中茶臼山 596m。
R-406からr-1 . . . 本文を読む
5/31、コロナワクチン接種予定日に指定されている
ので指定時間少し前に近くの総合病院に出向いた。
通知を受けてから一か月以上待ったことになる。
それは4/19に市内の65歳以上の高齢者に配布された
ワクチン接種に関する詳細な説明書から始まった。
と、同時に「国からのワクチン供給の見通しが
明らかになってから予約開始時期を案内する」との
条件も同封されていた。
そして待つこと約一か月 . . . 本文を読む