鎖場満喫の鍬柄山
富岡と下仁田の境に円錐型の岩峰を天に突き立てている山がある。横広のどっしりした大桁山から関東ふれあいの道を東南に辿った所に位置する。これが鍬柄山である。2/27、好天を確認して出掛けた。
目印は上信電鉄・千平駅となっているが、生憎の事に上信電鉄の路線は南蛇井を過ぎると254線から大きく離れるし、千平駅自体が山間の豆粒のような無人駅のため254線からの入り口としては全く標識は無い . . . 本文を読む
下仁田・浅間山(1)
「群馬移動通信」で下仁田・浅間山が「火葬場の裏山」と紹介されていた。標高も低いし下仁田役場の近くなので先ず雪の心配はなかった。
2/22、下仁田へ出掛けた。自宅から18㌔で国道254号に合流して西進する。下仁田町役場・警察署を過ぎた次の小さな信号を右折し、車一台漸くの細い道を北上する。驚いたことにセンターラインも引かれないこの狭い道に県道195号(南蛇井・下仁田線)の表示が . . . 本文を読む
下仁田・浅間山(2)
2/23、昨日の失敗がどうも気になって再び下仁田へ行くことにした。予報では春一番が吹くと言っていたが多寡を括って下仁田に向かう。それに群馬移動通信では浅間山に頂上標識無しとあったので、自製の標識を作り持参していた。これで山縣サイン入り標識の取付けは、5個目である。
板鼻の碓東大橋に来たら西部の山は砂塵で霞んでいた。強風で車もガタガタいうがイケイケで突っ走る。歳はとってもこん . . . 本文を読む
呆気ない戸谷山・南コース
2/15、明日から雨か雪との予報を聞いて先日の戸谷山で気になっていた反対コースを探しに出かけた。
このコースは関東ふれあいの道・群馬地区NO.13「山菜の道」の一部らしい。秋間の恵宝沢(ヱボサワ)バス停辺りから般若沢を通り、戸谷山西を通過して日陰本庄(ホンジャ)に至る7.4㌔の道である。
丁度昼休みで国道が空いている筈なので、今日は18号を行く事にした。極めて順調に八幡 . . . 本文を読む
思わぬ拾い物、戸谷山
12/9、今週唯一の春陽気の予報を受けて、延び延びになっていた湯殿山への頂上標識取り付けと、石尊山の大塚標識の取付け紐交換に出かけた。前回の取り付けで磁石の紐で代用していたからである。
湯殿山周辺の雪は大分解けていて難なく標識を取り付ける。山縣の名入り標識はこれで四つ目。石尊山から降りてきて気がついたが登山口の反対側に、「左・安中榛名駅、右・戸谷山」の道標が目に付いた。松井 . . . 本文を読む