例年だと今の時期は赤城山麓沼の窪のザゼン草や横川・茶屋本陣の
雛祭りを観に行くのだが、前者は猪被害で閉鎖、後者もコロナ対策で
中止。
そこで予定より一週間も早目だが下仁田・虻田の福寿草見物。
勿論ここも各種イベントは全てコロナ対策でやっていないが
開園はしていて見学は出来る。
約35km離れた虻田に向かうが予報の快晴にも拘わらず、雲か多い。
でも北から晴れ間が広がってくる気配に期待してR-254 . . . 本文を読む
先日訪問した箕郷・善地梅園の河津桜の咲き具合を見て
平地では相当進行していると思って今日は伊勢崎市民の森公園。
高崎駅東口からR-354バイハスを東進、利根川を渡って玉村から
伊勢崎地区に入り「ひろせ町」を右折、「山王町」に入ると
左に市民の森の西口。
因みにこの「ひろせ」という平仮名町名は平成の大合併の時に
生まれたとものと思っていたがどうも1940年に茂呂村などが
伊勢崎町と合併して伊勢崎市が . . . 本文を読む
高温予報に釣られで10万本と喧伝されている
箕郷梅林の様子を見に出かけた。
ここは「みさと梅公園」を中心とするカニ沢会場と
善地梅林広場に分かれているが、今日は約300本の
河津桜と深紅の紅梅も観られる善地梅林広場。
現地では入口に入園料の表示はあるが管理者は不在。
多分、本命の白梅の開花が2-3分咲なので無料らしい。
展望台から俯瞰すると目の前の河津桜はまずまずの
開花と見られるが斜面に広がる . . . 本文を読む
天候も温暖になったのでブラリと前橋・大室公園へ。
この公園は前橋と云っても最も東で、伊勢崎との境
なので拙宅からは50号線を使って約24kmの距離。
但し、ルートは単純で東大室を左折して103号で北上し
西大室を右折して16号に乗れば良い。
広大な南口駐車場は土曜のせいか?大入りの盛況。
取り敢えず五料沼の南端から赤城を眺める。周囲は
雄大と言える雰囲気。
沼の一周を散策と決めてすぐ背後の . . . 本文を読む
最近、写真ブログさんやJ-Bluさんの記事でセツブンソウの
画像を見たが爺イの旧式コンデジでは吉井のカタクリや
キツネのカミソリ程度でもうまく撮れないのでもっと
小さなセツブンソウは写そうなどと思ったことがない。
だが、こうも毎日強風が続き逼塞していると風の
影響の少ない地表の花を追いかけるしかやることが
なくなつた。
そこでセツブンソウと福寿草で有名と聞く松井田上増田の
「雲門寺」に向かった。 . . . 本文を読む
相変わらず強風予報が出ていてハイキングには不向き。
そこで写真ブログさんの後追いで「ふかや緑の王国」初訪問。
ここは何回か訪れている深谷グリーンパークの
並びなので迷わず行かれるが片道1時間半はかかるので
爺イにとっては遠征の部類。
近くに来てナビに誘導させたら四つある入口の内、北の正門に
着いた。それもその筈、駐車場はこの正門脇にしか無いらしい。
園内案内図に従って先ずすぐ右手の「せせらぎ通り . . . 本文を読む
今日も朝から雲行きが怪しい。予報ではピーカンの筈なのに
裏日本の雪雲から押し出されたような陰湿な雲が空一面。
昼間の気温は10℃に届かず8mの強風ーーこんなことで
もう四日間も閉じこもりが続いている。
そこで「たかたかーー」さんの真似をして過去の戯れ文を
再録することにした。もう10年以上の昔、四万方面に
盛んに出かけていた。新行山・高野山・水晶山・大戸谷山・
高田山・石尊山・不納など。
そんなこ . . . 本文を読む
最近は午後になると北西の強風が吹き荒れ、気温も急速に下がる
日が続いているので山行きはお休み。
今日の午後も高崎地区の午後の風速は8mとあるので山は寒いし
花は揺れてボケ写真ばかりになるのでダメ。
そこで暫くご無沙汰の鏑川へ白鳥の様子を見に行った。
今季は前半の飛来数が安定しなくて心配していたが
「守る会」の記録では1月には最高93羽も記録するほど復活し
一日当たり平均も54羽となり2月も平均80 . . . 本文を読む
今日は午後三時ごろまで晴れの予報なので榛名山南麓の
種山の周回をやることにした。種山は何種類もの周回路を
使っているが残りが一筋あったのだ。
それはパラグライダー基地を経て種山を北西に乗り越し
横田氏「300山」の「沢の左岸の林道跡」を捕捉して
南榛名林道に下り林道歩きで戻って来るルート。
先日の降雪も大した事は無い筈とr-126を北上するが
宗教施設辺から路傍に残雪が見られるのでノーマル
タイ . . . 本文を読む