スルス岩の行人洞の前鬼・後鬼の表記確認の為に榛名に向かう。
珍しく大気の湿度が低いらしく周辺の山々の姿は鮮明で
高根展望台からの小野子三山も珍しく冴えて見えていた。
ヤセオネ峠の坂下の沼の原北口の駐車スペースに車を置き
榛名富士や相馬山を眺めながらゆうすげの道に入るが周囲は
芒洋としたススキの原に変貌しており僅かに咲き残ったアザミや
マツムシソウが見られるだけ。
南進してスルス岩に向か . . . 本文を読む
待ち望んでいる赤城自然園へのアサギマダラの飛来が遅れている。
現地に問い合わせると9/28頃に40-50頭位との情報、未だ少ないので
もう少し待つ事にしたが皮肉にも9/29は奇麗な秋晴れ。
気晴らしにずっと気になっているある石造物の確認の為
榛名スルス岩に向かった。
この大岩の基部に「行人洞」があるが或る石造物研究家の
blogに書かれた記事が爺イの訪問時に記録した事と逆で
刻まれている妻と夫の文 . . . 本文を読む
昨日、7回目のコロナワクチン接種が終わりいつも通り
何の障害も発生しないので安中アイリスの丘のダリアを
目指したが今年の異常気象のせいか?開花が遅れていて
漸く咲き始めた所。またまた時期見込みが外れたが
広い栽培地を行き来しながら拾い撮り。
満開は10/10前後らしい。
BGMは3年前に89歳で亡くなったイスラエルの
イヴリー・ギトリスのヴァイオリンでタイースの瞑想曲。
アイリスの丘ダリア咲き . . . 本文を読む
もう九月も半ばを過ぎようとしているのに相変わらず猛暑の日が
続く。
明日から秋の彼岸、当家では「初彼岸」となるので初彼岸法要は
23日に予定しているが彼岸の入りになるので墓地の清掃と生花の
入れ替えの為に菩提寺へ行ってきた。
帰路に鼻高へ回って花の丘を散策、可成りの暑さにも拘わらず
観客は多く、早咲きコスモスが丁度見頃なのに加えて
黄花コスモス・トロロ葵・ジニアを始め多種の花を楽しめた。
you . . . 本文を読む
8月末から天候不順や体調不良を言い訳にして籠り勝ち。久し振りに
次の花処を偵察しに出かけたがポカリ一本にカメラ持参だけの
サンダル履きだから大きな期待は最初からない。
取り敢えず高崎市吉井町多胡にある「多胡薬師古墳」、場所は仁叟寺の東、
吉井中央中の南で細道が複雑だが多胡公民館を目指して駐車し
直ぐ脇の細道を登ると簡単に到着、ここの彼岸花は
9/末の満開となると古墳全体を覆い尽くす。
今日は . . . 本文を読む
今年前半は家庭事情の激変により平素通りには過ごせなかった。特に
活動期の夏は猛暑の毎日も障害になり「恒例のもの」の
見逃しが多々発生、今回取り上げるサギ草もその一つ。
風に揺らく小さなこの花は伊勢崎の小さな個人庭園で鑑賞できる。
サギ草飛翔2022 BGMは「翼をください」
蛇足
この花の乱舞を始めて見た時、爺イは既に85歳を過ぎていたが
白い小さな花を接写して観たらもう老化を辿っていた脳 . . . 本文を読む