そろそろ寒紅梅の花便りが聞えてくる季節になってきた。
寒紅梅600本を誇る安中のフラワーハイランドさんに
問い合わせたら咲き始めてはいるが満開を楽しめるのは
一週間後との事。
そこで同じ安中の北陸新幹線・安中榛名駅への
専用道路に植えられている寒紅梅の様子を見にいった。
相変わらず、ひっそりと静まり返った駅前広場に駐車。
広田信号に下る専用道路の土手に植えられた寒紅梅は
3-5分程度の咲きだが . . . 本文を読む
今日は吉井つながりで「吉井三山」の最後の「牛伏山。
この山は車走行で頂上まで行ける観光施設化しているが
「牛伏自由遊歩道」と山肌剥き出しの「登山道」が
別に存在する。
そこで西回りの「見晴台」経由のやや厳しい登山道へ。
グリーンセンターに併設の「牛伏ドリームセンター」に
駐車。(10.18)
車道を百㍍ほど戻って登山道入口。標高約 200m。
落葉が堆積する篠竹の間に開かれた道をダラダ . . . 本文を読む
連日の強い寒風で暫く逼塞していたが今日は
気温は低いが風速は2-3mと予測されているので
予定通り古い友人に会いに吉井八束山の周回。
この山は地形図には「城山」として453mと記載され
ているが「多胡八束城址」とか「多胡上城址」
とも通称されているし、戦国の城郭であることは
その遺構から確認されているのに、築城時期・城主
がハッキリしない不思議な城址のため羊大夫と結びついて
「羊大夫の居城」とい . . . 本文を読む
本格的な寒気到来で道路の凍結が心配で今日は
平場から登れる甘楽朝日岳北峰・吉井朝日岳南峰。
吉井駅前からr-71で南進、「神戸ゴウド」の丁字路から
「林道草喰八丁河原線」で西進。
この林道は吉井の草喰地区を発して甘楽町大字秋畑
字八丁河原に至る18.7kmに及ぶ甘楽町による壮大な
林道建設事業の産物。
林道頂点手前の古い作業道跡入口に駐車。この道標により
登山開始。目的地までの歩行距離は短いの . . . 本文を読む
昨日来の寒風吹きまくりが嘘のように殆ど無風。
早速冬籠もりから這い出して榛東村蝋梅の二度目の訪問。
前回から20日経っているので頃合いと踏んでいたが
期待通りの咲きっぷり。勿論、車道近くの南面は
既に最盛期が過ぎていたが中段からは7-8分咲き。
「榛東ろうばいの里」とは、榛東村笹熊地区のことであり、
地区全体に植えた700株と、地区の中心にある大山祇神社
境内に植えた約200株の蝋梅を指すんだそ . . . 本文を読む
年末年始と不調だった体調もやや戻ったので体慣らし。
そろそろ頃合いと見て白鳥の観察iに出掛けた。
先ずは鏑川だが12月中は一桁台が続いていたが
「守る会」の記録ではここ数日、25羽位に
なっていた。
r-30で南下して山名南を左折して土手下の細道。
強い西風の中、土手を越えて河原の道。
守る会の皆さんのご尽力で飛来に備えた整備は
万端整っている。
だが肝心の白鳥はたったの四羽しか見当たらない . . . 本文を読む