此処二三日は午後に雷雨・降雹などと予報が出るので足止めされていたが
今日の雷雨予報はPM6.00以降の見通しなので榛名に向かう。予定は時々やっている
居鞍から掃部への縦走。最後の3K程の県道歩きが面倒だが一人旅では仕方がない。
通い慣れたr-126で榛名湖へ。湖畔のツツジが満開なので帰路にオートキャンプ場付近の
ツツジを見物することに決めて湖畔を時計回りしてr-28に入って吾妻方面へ。
度々、利 . . . 本文を読む
天気は良いが今日のロッテ戦がデイゲームのため、早めに帰宅できる近場の山と考えて
久しぶりの榛名・鷹巣山。過去にはガラメキ温泉行きの序などで五回ほど登っているが
登山道などが明確でないので毎回適当にやっているのではっきりした記憶がない。
それも最後に行ったのが五年も前の事なので今回ではっきり記憶することにした次第。
r-28で榛名に向かい、予定していた鷹巣林道入り口には停めずに少し上の黒岩クライミ . . . 本文を読む
山に行くにはやや雲が多くて天候変化が気になるので安中中後閑にある「アイリスの丘」で
ジャーマンアイリスの花を観に行った。
R-18の高別当信号を右折してr-48に入る。下後閑でr-216に乗り換えて西進して右に小学校のある
二つ目信号をr-125に入って直ぐ左に目立つ道標。高別当から4.8K。
細道を登っていくと「アイリスの丘」駐車場、入園料400円也を払って広大な園内を散策。
花の具合はデ . . . 本文を読む
群馬の花情報によると今は端境期で六月にならないと活気付かないが
この辺では唯一、伊香保長峰自然公園のツツジが見頃らしいので
一寸伊香保まで一っ走り。
伊香保の町を抜けて榛名湖への道に入ると路傍にツツジが咲いていて期待を持てる。
湖畔では六月中旬が最盛期らしいが長峰では半月早いらしい。
カーブ8の先に公園への道標。
細道に入り最初に下の駐車場に車を置いて観賞しながら上の駐車場に移動して展望台 . . . 本文を読む
昨日までの強風が収まった様なので再び榛名方面へハイキング。本日の予定は鐘原ヶ岳の
周回と数年来探し続けていても未だ見つかっていない鐘原ヶ岳14番目の石碑探しも兼ねる。
r-126を榛名に向かうと中盤過ぎから上から連続して自転車が猛スピードで下ってくるので
減速進行。今日は第二回の通称「ハルヒル」と言われる「榛名山ヒルクライム」の当日なのは
知っているがコースは榛名支所近くの大森神社をスタートして . . . 本文を読む
風がやや強いのを気にしながら家族を連れて前橋バラ園へ。
駐車場の混雑は承知しているので正面を避けて北口駐車場へ向かうと楽々駐車できた。
園内は強い風のため砂塵が巻き上がる事もしばしばで見物には不向きの天候で
残念。
早々に引き上げロイヤルホテルのバイキングで昼食をとって帰宅。未だ風は収まらず
明日の山行きが心配ーーいや今晩の広島戦がもっと心配。
デジブック 『前橋バラ園 2014』
. . . 本文を読む
今月の初め、幡矢ヶ岳の周回で試みた覗岩東面からの接近はあっさりと失敗しているが
「老いの一徹」でどうしても成功させようと決めて今日もr-126で榛名に向かった。
色々と地形図で検討した結果、距離が短い幡矢ヶ岳の東斜面を直接登る計画。
急斜面であること覚悟の上だが先日の音羽山東北ルートの経験から斜度35度程度までなら
この老体でも何とかなる自信が付いたから。
今日はこの県道沿線では「清掃の日」らしく . . . 本文を読む
天気は良いのに週一の城南地区への所用があり遅くなってから近場の榛名に向かう。
目的は予てより懸案だった音羽山東北コース二本の開拓。まあ、開拓などと云っても
唯、爺イにとって初めてということに過ぎないが。
爺イは音羽山については南の前の沢林道からの道(鐘撞経由含)を標準路と称しておりその他には
林道終点から藪を突破して時計回り・林道西側の宗教施設から同じく時計回り・旧カラ松キャンプ場
からの西コー . . . 本文を読む
今日は榛名・地蔵峠の北にある1271m峰の周回。目論見は北から1271峰を乗り越して
懸案の「覗き岩」に出来るだけ接近しそのまま尾根の東を下って地形図上に南北に
何本も描かれている破線がどんな程度の道なのかを確かめながらr-126に戻ってくるというもの。
この1271m峰は地形図上は無名峰だが最近は戦国時代の言い伝えを使った「幡矢ヶ岳」或いは
「旗矢ヶ岳」が通り名になりつつある。その南端の覗き . . . 本文を読む