青空と無風の日が漸くやって来たので少し遅くはなったが
例年の通り慈眼寺と敷島公園の枝垂れ桜巡り。
最初の慈眼寺は見物客で大盛況、やや盛りが過ぎようと
しているらしいが爺イにとっては最高の条件。
添え物のサンシュユもハクモクレンも丁度見頃。
一回りしてから直ぐにr-13を使って北上して敷島公園へ。
国体道路のソメイヨシノは未だ満開前で桜トンネルの
状態ではなかったが「慈光池」やお艶が岩からは
枝垂れ . . . 本文を読む
枝垂れ桜やソメイヨシノが咲き誇る前にハクモクレンでも
楽しもうとして近場を早回り。
先ずは高崎公園へ。ここの駐車場は極めて狭いので
場所取りで早目のスタート。
鳥類の飼育ゲージの脇に県指定天然記念物の巨樹。
関ケ原の後、井伊・酒井に続いて高崎藩を三代
77年間も領した安藤氏が1619年に植えたものと
されるから樹齢は400年を超える。
その脇に歌碑が一基。
「白木蓮の 花の千万 青空に 白さ . . . 本文を読む
昨日、墓参りは済ませたので春分の今日は予定通り
嶺公園へ水芭蕉を見に。
ここは霊園と隣接していて駐車場も共用なので
現地では数人の警備員さんが交通整理。上の
駐車場からは多くの方々が霊園に向かっている。
静かな沼の脇を通って小川筋に下ると水芭蕉は
早くも最盛期を過ぎたのか?背後の葉が伸びて
仏炎苞は押され気味だが肉穂花序はしっかりし
ているので見頃の範囲内だろう。
一巡の後、カタクリの栽培地に回っ . . . 本文を読む
先日の箕郷梅林に続いて今日は安中の
秋間梅林。公称は50ha.35.000本だから
箕郷の300ha 10万本、榛名梅林の
400ha12万本に比べると規模は小さい
ことになるが観光客にとっては何れも
同じ巨大梅林だ。
入口はフラワーハイランドへ行く道の
途中、一方通行の細道を進む。現地は
日頃開店していない土産物店などが
全部営業していて車の誘導に精を
出していて料金は一律500円也。
駐車 . . . 本文を読む
白梅の開花状況を探って居たら写真ブログの
kamehanaさんの記事で箕郷善地梅林では河津桜や
紅梅に加えて白梅が咲きだしていると判った
ので早速箕郷へ。
だが、車を乗りだして驚いた。赤城と西毛の
山々は白いカーテンを下ろしたように全く見え
ないし近くの榛名山までもが薄っすらとしている。
これは春霞などのレベルではない。そう言えば
昨日あたりのテレビで中国からの黄砂が日本に
到達すると警鐘を鳴らし . . . 本文を読む
急速に温暖気候が進行している様だ。これでは
つい先日まで未だ未だといらだっていた河津桜も
足早に遠ざかるようで世間は白梅とそれに続くはずの
桜に関心が移りつつある。
かく言う爺イも今日は三回目の小規模河津桜の
穴場を早回りして河津桜は打ち止めにする積り。
高渋バイパスを北上、イオンを横目に見て「西国分」
の次の「青梨子町南」でr-6(前橋・箕郷線)に乗り
換えて東進。僅かな距離の最初の信号先に . . . 本文を読む
伊勢崎市の広報で市民の森の河津桜が三分咲と出た。
平均三分なら見頃の樹もある筈と勝手に解釈して
伊勢崎に向かう。
高崎駅東口からR-354で東進、「ひろせ町」信号を
右折すれば約700mで公園の西駐車場に着く。
幅広の一本道で所要時間は約40分だから楽々コース。
折からの温暖の日とあって平日なのにほぼ満車、
「くさぶえの丘」は多数の観客が集いそれぞれ
お楽しみ中。肝心の河津桜は広報通りの3-5分 . . . 本文を読む
箕郷梅林には先月末様子見に来ている。その時は開花の気配は
殆ど無く善地入口にいた関係の方に来月10日ごろにおいで
下さいと云われていたので好天を確認してから箕郷へ。
最近は上芝付近の道路が整備されたので何の苦も無く
蟹沢梅林の標石前。だが、沿道の梅林には白い花は
なく今年の開花は予想以上に遅いなと悟ったが
折角なので一回りする事に。
蟹沢会場の大駐車場には数台のみ。沿道脇に終盤の
ロウバイ、展望台 . . . 本文を読む
今日、三月五日は待っていた下仁田虻田で福寿草祭り。
折から「啓蟄」にも当たるのでキノコ汁無料サービスに
釣られて約40km弱離れた現地に向かった。
R-254で富岡・下仁田市街地を走り抜け「中小坂」を
右折して妙義方面へ。
この派手な看板で細道に入ると
「虻田(あぶだ)福寿草を育てる会」の方が既に
第一・第二は満車だからと一番下の畑地利用の
第三駐車場に誘導される。
入場料は百円値上げ . . . 本文を読む
そろそろ下仁田虻田の福寿草も見頃だろうが
その前哨で今日は小栗上野介伝説がからむ松井田
木馬瀬の福寿草。
R--18を西進して西松井田駅前からr-33に乗り換えて
北上。松井田の台地を一つ乗り越えて増田川を
渡る手前にあと0.8kmの案内板。
やがて右手の土手に小さな石仏が一体。
その対面の道標で小道に入る。
かっては花が見られた最初の丘上は石宮が
一つあるだけで福寿草の気配さ . . . 本文を読む
先日の小規模河津さくら穴場の偵察から一週間を
経過したのでその後の状況を見て回った。
連日春らしい温暖の日が続いていたので期待したが
状況はさしたる変化も無く良く眺めれば開花した
僅かのものや開花寸前の膨らんだ蕾が散見できただけ。
あと一週間の我慢かな?
河津さくら咲き始め
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
<img . . . 本文を読む
先日からの温暖の日が続いて今日は四月同等とか。
勿論、今の時期は朝晩と昼間の寒暖差は大きいが
寒気は去ったとの実感はある。
そこで、終盤を迎えている筈の安中榛名駅周辺の
寒紅梅を見にいってきた。
来年の今頃はこの爺イも満90歳、車の運転も
山野へのハイキングも楽々出来る保証は全くないと
思うとこんな観梅にも「惜別」の言葉が浮かぶ。
「広田」信号から駅に向かう専用路を上下して
得意の片手運転の流し撮 . . . 本文を読む