先日に引き続いて北毛の里山へ。狙いは沼田の戸神山と高王山。
ベテラン諸氏の記録を読んだらルートは沢山ある事が判ったが、岩場気配の
戸神南ルートを先ず除き高王林道を使う高王山ルートとスポーツ広場ルート
も外して下発地からの周回とした。
通勤渋滞にイライラしながらR-25で吉岡を通過すると、水沢・榛名富士・
相馬が屹立する見慣れない姿の榛名山隗。やっぱり榛名は南北からの
眺めが良い。
渋川四つ角 . . . 本文を読む
直ぐに向かい側の山道に入る。さっきは標高差が280mほどあつたが、
今回は100m一寸。
登りつつ振り返って戸神山を見たらアレアレ三角の姿ではない。
ところが更に登って見直すとちゃんと三角だった。さっきは三角部分が
稜線に隠れていたのだ。
道はきっちりとした木段で整備されているが傾斜は少々きつい。
やがて右に折れる角に道標、右に大きく迂回して西北・東南尾根に乗る。
極 . . . 本文を読む
たまには北の方面にと思って里山・低山・三角点と云う爺イの範疇を条件に
横田さんの「300山」で探したら沼田や月夜野地区で数箇所が見つかった。
戸神山・味城山・荷鞍山・大平山等。早速、一番楽そうな荷鞍・大平に決めて
重鎮さんやあおちゅうさんの記事をよく読んでから出発。大風の翌日は穏やかの
筈だし、それが雨の前日となれば完全なハイク日和になる。
R-25からR-17に乗り換えて沼田・下川田辺りに来ると . . . 本文を読む
杭一本の切り開かれた場所には標識三枚、珍しくも「新ハイキングクラブ」のも。
そう云えばG氏はこの雑誌の常連さん、それも本名での投稿者だったな。
ここで昼食・休憩(11.48-12.18)。南に見えるこの山は若しかすると子持?
本日の爺イ。
さて、いよいよお楽しみの四等三角点・滝合探し。場所はここから北北東280m
標高差約100m。北への稜線を降り始める。南西尾根と違って道標も . . . 本文を読む
本当の狙いは焼止三角点・1160m峰・古界名山の予定だったが途中で
三角点は断念したので結果として1160m峰から古界名山周回となつたのだ。
R-35・R-353・R-55と乗り継いで沢渡パイパスから有笠登山口を通過して
この看板から右折して「老人健康村」へ。
「私有地に付き進入禁止」の看板は気付かない振りをして登山道案内の前に
駐車(10.00)。高度660m。
落ち葉の積もったコン . . . 本文を読む
先日の「ヤガタ」に引き続いて同じ古地図にあつた「牛越」なる山。
この山は既にミヤコザサさんからの情報で地元の呼称では「石畦山」と
判明している。位置は「杖の神頭」から北へ1.2k程。上の写真。
古地図といっても「榛名火山と地形図」というれっきとしたもの。
R-406を西進して倉渕に入りR-33との交差点を直進、消防分署先を「関東
ふれあいの道・道祖神の道」に進む。蘭津の変則四つ角で榛名西麓広域農道 . . . 本文を読む
今日は鬢櫛山を北に乗り越えて「ヤガタ」なる山を訪ねる。
聞いた事の無い山名だが、切っ掛けは去年の12月に見た下の地形図。
つい先日まで、この山は鬢櫛山西北の1236m峰と決め込んでいたが
「ミヤコザサ」さんが鬢櫛の北北西にある無名の独立峰であることを教えて
呉れたので早速尋ねる事に。ヤブ山爺イにはうってつけの無名峰だ。
R-126で沿線の満開の桜を眺めながら榛名湖へ。湖畔周回道路で
榛名湖探 . . . 本文を読む
(H-21-1よりH-21-3迄のコレクション)
新井 四等 226.11m 榛東村大字新井 N-36-25-27-9 E-138-59-50-4
岩木 四等 173.5m 吉井町字岩木 N-36-16-20-6 E-138-58-26-8
大比良 三等 147.98m 吉井町大字中越沢 N-36-16-36-8 E-138-59-21-2
上野田 三等 202.22m 吉 . . . 本文を読む
中之条の山奥へ三角点タッチに行く予定だった。が、マイミクさんから三月末に
中之条町大雪の写真。で、急遽甘楽の峠めぐりに変更。後でこれがエープリル
フールと分かつたが、山岳地帯に降った事は事実なので変更は正解。
R-18で岩井、R-10で南進して下高尾でR-197に乗り換え、そのまま一本道で
小幡を抜ける。小幡名物の桜並木は未だ三分咲き。
宝積寺から林道に入り2.9Kで桜広場まで乗り入れてお馴染み . . . 本文を読む
やや気温が上がる予報なので甘楽の里山巡り。狙いは天引森林公園から
遊歩道とは別に、三角点・鳥屋を経て公園最高点535mの東屋に
行く新ルートの開拓と幕岩近くの424m峰から下鳥屋へ抜けるルートの確認。
吉井を通過して上州新屋駅前から左折してR-204へ。蕎麦屋・朋よし看板を
過ぎて変則四つ角から鳥屋林道に入る。この林道の表示は錆だらけのこの
一枚だけ。整備良好の舗装林道を約2.5Kで公園園地。
. . . 本文を読む