先月末の蝋梅見物以来、度重なる寒気団の襲来を警戒して
逼塞の毎日だったが、セツブンソウや福寿草の花だよりが
ブログで散見され始めたので気温が上がった2/15に漸く
再始動。
先ず、新幹線安中駅前の寒紅梅の様子見。広田信号から駅に
向かいながら流し撮りで開花の具合を観察したが可成り赤みが
濃くなっては来ているが未だ開花状況の撮影は無理と判断して
ロータリーから反転して観音山丘陵の染料植物園に移動。 . . . 本文を読む
今日は雲が多く日差しは期待できないが気温は高めで風もないので
群馬の森へ蝋梅見物ーーとは言っても此処へは紅葉季節にしか訪問した
事はなく「蝋梅園」があるわけでもないので対象探しが少々不安。
現地へは拙宅から距離にして12km程度、特段の渋滞さえなければ
R-17・r-136(綿貫倉賀野線)・r-13(前橋長瀞線)を繋いで20分。
正面入口の駐車場はまずまずの入り、ここはジョギング・ウォーキング
. . . 本文を読む
昨年に引き続いて今年も一月第二土曜日の11日朝、西小学校校庭での
西小校区どんど焼きを観に行った。
爺イの過去の記録によって推定するとこの場所での開催は46回目。
それまでは、かって野焼き等の屋外でのごみなどを燃やす行為が法令
及び群馬県条例で禁止されるまでは近くの休耕田で盛大にやっていた
記憶がある。
この行事もコロナ禍によって2021年から2023年まで中止の
憂き目をみたから今年は再開2年目 . . . 本文を読む
大寒の中での暖冬気分も今日までらしい。明日からは再び日本海側では
豪雪、太平洋側は乾燥した寒気が週末まで続くとの予報。先日来、
青森などを襲っていた(日本海寒帯気団収束帯)が襲来するらしい。
そこで今日のうちに何処かへ写真撮りを兼ねた散策をと思ったが
松井田蝋梅の郷は五分咲きだし、フラワーハイランドも開園が明日から、
安中榛名駅の寒紅梅も早すぎ、鏑川や烏川の白鳥はゼロに近い異変ーーー
となると微か . . . 本文を読む
今年も健常状態で92歳になる正月を迎えたが頭の隅では一休宗純の
「門松や 冥土の旅の一里塚ーー」がちらついて正に「めでたくもあり
めでたくもなし」の複雑な心境、箱根駅伝などで母校を応援したりしている
内にあっという間にもう今日は四日。
それでも元日の午前中は昨年は来なかった「高崎だるま市」の見物に
出かけたが場所が実業団駅伝の第一中継所に近いのでそこから流れた
観客のためか会場は大混雑。新聞報 . . . 本文を読む
多分これが今冬最後の紅葉見物だろうなーーと思いながら拙宅から
一番近い高崎地区紅葉名所の一つ少林山で散歩気分の周遊。
前回、偵察には来ているがブログに載せるまでの収獲はなかったので
今回が二度目。
ネットでは7-8分の色づきとあったが正にその通りで大駐車場への道の
両脇、霊符堂近辺、観音堂周辺、洗心亭周り等で大イチョウも含めて見頃だが
未だ、黄色ーオレンジー紅色と変化途上のものも相当あるので見頃は . . . 本文を読む
相変わらず続く10月陽気に誘われて今日はブラリと群馬の森の散策。
ここは拙宅からR-17を使えば僅か12kmの距離だから25分もあれば
到着できる。国道を東進して倉賀野先の「金属工業団地」からr-136に
左折すればすぐに「綿貫町南」でr-13にぶつかりそこを右折すれば
300mで現地駐車場。
日向のベンチでくつろぐ人たち、黙々とウォーキングやジョギングに
励む人たち、それぞれに楽しんでいるーー . . . 本文を読む
どうやら裏日本は本格的な冬に突入しそうな気圧配置、そうなると乾いた寒風が群馬に
なだれ込むので爺イの紅葉探しも最終盤、残っているのは未だ様子見をしていない徳明園。
今日は少々の渋滞があっても30分は掛からない徳明園。開園は10時なのにやや早すぎて
第二駐車場に誘導されてしまったが待つこと15分で開園、外部から眺めると
そこそこの紅葉らしいので値上がりした入園料を支払って園内へ。かなり多い見物客の
. . . 本文を読む
待っていた「無風・晴天」がやってきた。此れがないと風に弱いコスモスの
写真は撮りにくいからだ。だが、時期的には花期は既に終盤であるらしいことは
承知していたし昨日は可成りの強風も吹いたので弱り加減の花茎は痛めつけられた
と危惧される。折角、kamehanaさんのブログで現地の様子は知っていたのだが
大谷・山本が闘っているW.S中継が連日午前中なので出そびれてしまっていたのだ。
八幡塚古墳前を通過 . . . 本文を読む
10/27、早目の投票を済ませてから恒例の箕輪城まつりの見物に行ってみた。
今年は丁度国政選挙の日と重なったので何時もの箕郷公民館が投票所になり
出陣式の開場は約 1 kmも城址寄りの箕郷小学校校庭に変更になっていた。
場所柄のせいか、例年と違って主催者挨拶・和弓礼射・火縄銃演武などはなく
代わりに実行委員会の方が箕輪城の盛衰を解説しただけで直ちに出発。
今年の行列歩行距離は短いので途中休憩もなく . . . 本文を読む
八月末の高血圧を退治して一か月は平穏に過ごしたが九月末に再び不調が襲来。だが今回は
対処方法が分かっているので半日で高血圧を吹き飛ばし正常に戻っている。
しかし、相変わらず原因不明だから生活習慣を修正する糸口が見つからない。
心臓のポンプがフル稼働して血圧が上がるのだから動脈の血流になんか
障害があるとは思っているが何に注意するべきかが分からなく成り行き任せ。
そんな状況を振り払うべく、ここ数日の . . . 本文を読む
血圧測定で187-91迄の上昇に仰天してから丁度一か月、ほぼ正常に戻っているので
久し振りの戸外写真撮り。
高血圧現象は病院の投薬で数日のうちに解消されたがMRIやCT:検査でも
異常が見当たらず心電図もきれいな波形、従って原因不明で結局は
病院からは「何らかのストレス」で簡単に片づけられた。
それでも再発防止のために「してはいけない生活習慣」が分からないので
何となく過激活動は避ける自粛の期間が . . . 本文を読む
表題の画像は大会資料より。
前日に判断ミスで折角の花火大会の撮影が不本意に終わったので今日は
昼間の行事で埋め合わせようと降雨対策をして午後に会場へ。
この時間帯、車で行ってもどこの駐車場へも入れないから散歩気分で徒歩。
現地は通路に屋台が密集し大勢の観客が行き来していて正に夏祭りは
大賑わい。
本日は毎回の撮影で知人もできている神輿渡御が狙いだが時間的にまだ早いので
駅前広場に待機済み . . . 本文を読む
(表題の画像は資料より)
楽しみにしていた高崎大花火大会の日が来たが残念にも天候不安定、各地で雷雨予想が
出ている始末。
午後三時頃、空を見上げると雲は多いが何とか持ちそうなので安心していた。
ところが四時半になって未だ夕暮れでもないのに辺りがすっと薄暗くなったので
慌てて外に出ると北側にいやな黒雲が充満。
東にはもっと広範囲に危険な雲が張り出していてこれはダメだな! 半ば諦め。
. . . 本文を読む
この夏、昼間は猛暑を避けて逼塞しているが朝夕はなるべく外出を心掛けている。
今日は夕刻から保渡田の「はにわの里」花火見物。
夏祭りは午前中から行われ入れ代わり立ち代わりの混雑となるので博物館近くの
駐車場に入ることは無理なので大分離れたr-10のソフトボール場に設置の
臨時駐車場に入ったがここも満車に近い盛況ぶり。
夕食を予定していた沿線のラーメン屋さんか本日休業の表示で目算外れ。
人 . . . 本文を読む