7/18にkamehanaさんがアップした小串カタクリの里の
キツネのカミソリと山百合を後追いで撮ろうと
時間の取れた7/21に現地を訪れたが駐車場に車無し
遊歩道に人影無しで嫌な予感。
驚いた事にキツネノカミソリの植栽地はカリカリに
刈り取られていて山百合の姿も見えない。
唯一の救いは共存しているウバ百合が例年に比べると
格段に株数が多く一週間先に期待を持たせていた。
じっと待つこと . . . 本文を読む
今日も相変わらずの猛暑、午前中に僅かな時間で済むはずの
鼻高展望花の丘へひまわり見物。
一見して1個の花に見えるこのヒマワリは、下の
画像の様に外側が黄色い大きな花弁をもつ舌状花、
内側には小さい管(筒)状花がびっしり並んだ花の
集合体だ。
筒状花は外側から内側へ数週間かけて順番に開花するので
昆虫が花を訪れて受粉をする確率が高くなり、種も多く出来る
ようになるとの事。
又、ひまわりの、 . . . 本文を読む
今日は女子ソフトボールで強敵の対メキシコ戦が
あるので試合開始の12時ごろには帰る予定で
深谷グリンパークへユリ園訪問。
現地までは距離が長いが何回も訪問済みなので
気楽な走行。
R-17の上り線で走行し「四十坂下」という変わった名の
信号で深谷バイパスに直進せず右折、岡部を過ぎて
「萱場」でr-265に乗り換えてr-75との交点で左折すれば
直ぐに到着。
折からの4日連休の初日とあって家族連れな . . . 本文を読む
猛暑でも余り閉じこもっていては体に悪い。それに
間もなく始まるオリンピックの開会式の後は
観たいものが目白押しなのでテレビ観戦が
多くなるから外出は今の内。
取り敢えず涼を求めて榛名湖へ行ってノンビリ過ごし
序に気になっているウバ百合の成長具合の観察とか
湖畔から見える山々の夏姿を楽しもうとして出掛けた。
今日は19日、従来なら海の日で三連休の最後の日、
榛名湖も賑わう筈だが昨年末に発表された . . . 本文を読む
ハス園を一巡して天幕城址入口看板付近の日陰で
一休みしてからこちらも日陰無し炎天下の
ひまわり畑に近寄る。
驚いたのはここのヒマワリの背丈が極めて
低く、一見して50㎝程度にしか見えない。
こんなのは「ミニヒマワリ」とでも云うのかと
思ったが背丈の割合に花は大きいのて違うらしい。。
近くで草とりをしていた人に聞いたら「名前は
知らないがこの方が上から見られて良いでしょう」
と言われそれもそうだと簡 . . . 本文を読む
梅雨明けと共にいきなりの夏日になった。
写真ブログのkamehanaさんの情報から
五日経っているので「あかぼり蓮園」を
訪問。
前橋市街地を東に抜けてR-50で東進。
二宮・東大室・赤堀今井を過ぎて「西久保」四つ角で
r-73に乗り換えて北上、左に「きぶね」という
和菓子屋さんのある角を左折し沢山ある道標に
誘導されて現地着。来客多数で盛況の模様。
ここは丘の上に「天幕城址」の森があり
その下 . . . 本文を読む
今日も午後から雷雨予報。仕方なく午前中だけの
予定で閉園が数日後に迫ったヒロコドリームガーデンへ。
前回は開園直後の6/23日に訪問したが突然の雷雨が
襲来して逃げ帰ってしまった。
逃げる途中で豪雨の真っ只中に入ってしまい、まるで
話しに聞くホワイトアウト同然の視界の悪さで
恐い思いもした。
高崎駅東口から東進するR-354で延々と走り、「境百々」で
左折すれば僅かの距離で現地に着く。何人かの観客 . . . 本文を読む
梅雨の晴れ間に恵まれたので富岡神成の古代ハスの里訪問。
前回数輪しか見られなかった偵察より既に二週間以上
経って現地の広報にも「見頃」となっていたから。
下仁田との境界になる比佐理橋北信号から右に入って
南蛇井駅脇を通って現地に着くと早くも狭い道に作られた
斜め乗り入れの駐車場は満車。地元の方々の指示で
西の端の枠外に漸く駐車。観客は多かったが肝心の
蓮の花は未だ満開ではなく開花後一日や二日のもの . . . 本文を読む
午前中は晴れ間が出る模様なので久し振りに
安中のアイリスの丘。
ヘメロカリスとダリアが満開の筈なので。
現地駐車場には車はないし、園内に
人影も無いのでやや不安だったが
前触れ通りに花は満開。双方とも点在して
植えられているのでみんな見て回ると
広大な園内を隈なく回ることになり
折からの夏同然の日射に早目の耐暑訓練
となってしまった。
アイリスの丘 ヘメロカリス
アイリスの丘 ダリヤ
こ . . . 本文を読む