明日は彼岸の墓参りなので今日のうちに松井田地区の三角点
探訪。狙いは横川方面の三箇所だが、序のことに足慣らしのため
小根山森林公園を一回り。
R-18を西進、下野尻信号で左斜めにR-125。この道は旧中山道だが
旧R-18と言ったほうが分かり易いかな。兎に角、この先約9Kで
再び国道に合流するまで殆ど信号なしの快適走行が出来る。
(1)三等 臼ノ小屋 N-36-21-13-4 E-138-44 . . . 本文を読む
36.榛名町・上室田新屋
37.榛名町・駒形
38.榛名町・中室田萩久保
39.榛名町・白岩観音
40.榛名町・上里見間野
41.榛名町・上里見上神
42.榛名町・上里見上神(2)
43.群馬町・熊野
44.群馬町・熊野(2)
45.群馬町・熊野(3)
46.群馬町・冷水
47.群馬町・稲荷台
48.群馬町・西国分
49.群馬町・上野田
50.群馬町・中泉八幡
5 . . . 本文を読む
啓蟄は明日なのに気温予想24℃の触れ込み、これなら5月の陽気だ。
そこで道祖神の宝庫と云われる倉渕の西地区探訪。
R-29からR-406に乗り換えて合併で広がった高崎を西進。
(1)水有の道祖神
小栗上野介の菩提寺・東善寺の手前細道を右折して急坂を登る。
道の左側は防災壁で固められているが、工事の時に設置し直しを
された様な位置に二基の道祖神。
左のは祝言形だが如何にも浮かない顔つき . . . 本文を読む
(9)長井の百庚申
吾妻方面に進んで長井集落の道標に従って左折し、民家の間を行くと
再び道標で土手上に壮観な百庚申が見える。
文化財指定の説明版。
全体を縦に眺めるとこんな感じ。
一番西奥に六体の道祖神。
(10)熊久保の石仏群
一旦、道に戻って熊久保を目指して西進。小さな四つ角を右折して
杉林を過ぎ、集落に入るとこんな新型、将来の文化財候補?
. . . 本文を読む
久し振りの道祖神巡り、今日は安中市松井田町。この町には
百基の道祖神が残っていると云われるが、そのホンの一部と
珍しい石造物見物も兼ねる。
(1)明賀オカッパ道祖神
横川からR-18のバイパスに入り約3KでR-92(松井田軽井沢線)
への分岐。この道は軽井沢インター前を通過して和美峠で
下仁田からの姫街道に合わさる旧街道で峻険な碓氷越えを避ける道。
入って直ぐの右側に往時を偲ばせる大きな馬 . . . 本文を読む
(6)横川諏訪神社道祖神
再び横川に戻ってR-18新旧分岐手前で旧中山道へ。
直ぐに碓氷関所跡があるので一寸寄っていくーーというより
この辺は道が狭いので駐車場を借りるのだ。
碓氷坂の関所の歴史は古く899年に群盗対策で作られたとか。
この位置への設置は1615年頃で目的は「入り鉄砲に出女」の
取り締まり。1869年の廃関まで続いた。
そこから100m程東進すると諏訪神社の道標。 . . . 本文を読む