(表題画像は過年度のもの)
1/20、気温が14℃迄上がると予報に出たので懸案のフラワーハイランドの
寒紅梅や蝋梅の様子を見に行くことにした。
勿論、kamehanaさんの情報や安中市の公報で「西上秋間地内」において
道路災害復旧作業中でやや面倒な林道を使う迂回になることは承知の上。
ネットに出ていた詳しい迂回案内図。
R-18の「城下」からr211に入り秋間橋南から右折して秋間川左岸に移る
r-211と別れてr-215で西進。安中榛名駅入口を過ぎて恵宝沢で
右からくるr122に吸収さるもすぐに分かれて直進、秋間梅林頂上コース
との四つ角にこんな表示。
林道は激しく蛇行する急勾配だが地理院地図でも3-5.5mの一車線なので
ガードレールや側溝の整備が万全。やがて変則四つ角で左を選択すると
そこには「安中市林道平線」の道標。
何本かの分岐には迂回方向の指示版が設置されているので安心して走行。
平地区の小さな集落を通過すると林道は終わって地図表示も1-3mの
軽車線の一本の実線となる。そこから僅かに下ると森熊地区に入って
目の前にハイランド入口。
だが、駐車場への入口鉄柵が閉まっていた。施錠はしてなかったので
手で開けて中に入ると駐車車両は二台だが人の気配はなく周辺の
木々を見上げても花の色は皆無。管理棟の階段を登ったら出口が施錠。
仕方なく下に降りていたら丘の上から「いらっしゃい」と声が掛かったが
続いて「今年はすべての花が咲いていないので休園です」と言われて
ガックリ。一言文句を言おうとしたらその人影はもう見えなかった。
帰ろうとしていたら後からご年配の二人連れが来たが事情を説明したら
苦労して林道を来たのにと憤然として帰っていった。
実は帰宅してからネットでハイランド休園で検索したら安中市観光課の
小さな記事で「今年度は開花が遅れているため、まだ開園しておりません。
開園日は未定のため、確定次第お知らせ致します」とあったからこれを
見つけないで来た方が悪いのかな。
気を取り直して次の予定地・安中榛名駅専用路の両側に咲いているはずの
寒紅梅見物に向かったが何とここも蕾は膨らんでいるが流し撮りでは
全く赤味は捉えられなかった。
安中榛名駅前寒紅梅
昨年の今頃はこんな感じで良い画像が撮れたのに
と残念がって駅舎を撮ってから駅構内の「おぎのや」で「峠そば」
を食べようとしたら混んでいて一人だけの店員さんがてんてこ舞い、
気の毒だから注文もせずに退去して自宅近くの「久兵衛」で
この店自慢の「なべ焼きうどん」。
帰宅して気づいたが大事なカメラを「おぎのや」のテーブルに置き忘れ
たらしいので電話して保管を依頼し21日に受け取って事なきを得た。
一日に三回も見込み違いやミスをしたのは偶々なのか?
92歳を迎えてついに恐れていた本格ボケが始まったのか? 米新大統領の
暴れ予測より不安になる。
1/20、気温が14℃迄上がると予報に出たので懸案のフラワーハイランドの
寒紅梅や蝋梅の様子を見に行くことにした。
勿論、kamehanaさんの情報や安中市の公報で「西上秋間地内」において
道路災害復旧作業中でやや面倒な林道を使う迂回になることは承知の上。
ネットに出ていた詳しい迂回案内図。
R-18の「城下」からr211に入り秋間橋南から右折して秋間川左岸に移る
r-211と別れてr-215で西進。安中榛名駅入口を過ぎて恵宝沢で
右からくるr122に吸収さるもすぐに分かれて直進、秋間梅林頂上コース
との四つ角にこんな表示。
林道は激しく蛇行する急勾配だが地理院地図でも3-5.5mの一車線なので
ガードレールや側溝の整備が万全。やがて変則四つ角で左を選択すると
そこには「安中市林道平線」の道標。
何本かの分岐には迂回方向の指示版が設置されているので安心して走行。
平地区の小さな集落を通過すると林道は終わって地図表示も1-3mの
軽車線の一本の実線となる。そこから僅かに下ると森熊地区に入って
目の前にハイランド入口。
だが、駐車場への入口鉄柵が閉まっていた。施錠はしてなかったので
手で開けて中に入ると駐車車両は二台だが人の気配はなく周辺の
木々を見上げても花の色は皆無。管理棟の階段を登ったら出口が施錠。
仕方なく下に降りていたら丘の上から「いらっしゃい」と声が掛かったが
続いて「今年はすべての花が咲いていないので休園です」と言われて
ガックリ。一言文句を言おうとしたらその人影はもう見えなかった。
帰ろうとしていたら後からご年配の二人連れが来たが事情を説明したら
苦労して林道を来たのにと憤然として帰っていった。
実は帰宅してからネットでハイランド休園で検索したら安中市観光課の
小さな記事で「今年度は開花が遅れているため、まだ開園しておりません。
開園日は未定のため、確定次第お知らせ致します」とあったからこれを
見つけないで来た方が悪いのかな。
気を取り直して次の予定地・安中榛名駅専用路の両側に咲いているはずの
寒紅梅見物に向かったが何とここも蕾は膨らんでいるが流し撮りでは
全く赤味は捉えられなかった。
安中榛名駅前寒紅梅
昨年の今頃はこんな感じで良い画像が撮れたのに
と残念がって駅舎を撮ってから駅構内の「おぎのや」で「峠そば」
を食べようとしたら混んでいて一人だけの店員さんがてんてこ舞い、
気の毒だから注文もせずに退去して自宅近くの「久兵衛」で
この店自慢の「なべ焼きうどん」。
帰宅して気づいたが大事なカメラを「おぎのや」のテーブルに置き忘れ
たらしいので電話して保管を依頼し21日に受け取って事なきを得た。
一日に三回も見込み違いやミスをしたのは偶々なのか?
92歳を迎えてついに恐れていた本格ボケが始まったのか? 米新大統領の
暴れ予測より不安になる。
爺さまのお元気な様子が伺えて、嬉しく思います。
思いもよらぬ失敗・遠回り!残念でしたね。
でも、そういう遠回りをしているのが人生なのだろうと思います。まだまだ、遠回りしながら行きましょう。
(大先輩に偉そうな言を言っていますけど😨)
コメントありがとうございます。当方、健常を
保ってはいますが今の寒気では引きこもりが
多くなっています。かっては落葉の季節到来と
低山を徘徊していたのに歳月の流れを痛感しています。
気候が良くなったらあのA渓谷やB渓谷に座り込んで
榛名古道の雰囲気の一端を感じ取りたいと思っています。貴兄の益々のご健勝を願っています。