可成り朝夕の気温は低下してきたがこの近辺では
未だ紅葉見物は始まっていないらしい。そこで
榛名幡矢ヶ岳南端の覗岩が紅葉に包まれているか
様子を見に行くことにした。ここは昨年の10-30に
行っていて年寄りにはきつすぎる急登岩尾根に危険を
感じて最後にしてあったが先日の伯耆岳で未だやれ
そうだと思って方針転換。それにr-126が工事の為に
10-31から全面通行止めになるので行くなら今の内。
r . . . 本文を読む
敷島公園の秋のバラフェスタが始まっている。22日開園から5日経って
いるので余り混雑はしていないと予想して敷島へ。
第一駐車場の空きが多いのを気にしながら園内に入ると
肝心のバラの影はやや薄く好天の割には観客も少なくこんな程度。
敷島バラ園全体の様子
それでも膨大な品種が植えられてるので爺イなどにとっては十分
満足のレベル。
画像が多いので二つに分け前半は「マイク真木」と「由紀さおり・安田 . . . 本文を読む
今日は榛名の一本尾根の山・伯耆山で爺イの上り下りの
時間差の確認。
比較は下り時間との比較。結果は下記の如くで矢張り
登りが極端に遅い。ルート見極めの立ち止まりという事
もあるが主には頻繁な息継ぎ立ち止まりだ。
駐車場所 ➯ 17分 峠道入口 ➯ 15分 峠 ➯ 62分 山頂 行動合計 94分
山頂 ➯ 24分 峠 ➯ 6分 峠道入口(休憩15分) ➯ 20分 駐車場所 合計 50分 . . . 本文を読む
朝から申し分のない快晴。先日の獅子岳に続いて榛名の秋を楽しむ為に
手慣れた榛名旭岳。かってはこのコースでハイカーさんと出会うのは
稀であったが最近は大分知れ渡って来たのか必ず3-5組の方々とすれ違う。
多分、相馬とか天目・三峰などの序に一寸寄り道をしているらしい。
下山後に榛名湖で少々散策して帰宅。
榛名旭岳
榛名旭岳からの展望
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキ . . . 本文を読む
今年は各種イベントが再開しているが高崎地区では
10/16には「はにわの里・王の儀式」と「高崎マーチング
フェスティバル」が同日開催。
今年が33回目と言うこのイベントは時代の流れに合わせて
色々な変遷を経て来たらしい。2016年までのパレードコースは
「あら町」を右折して城南球場まででそこで午後に「フィールドドリル」
が行われていたので爺イの待機場所もその交差点だった。
翌年の2017年、「高 . . . 本文を読む
漸く好天に恵まれたが生憎の事に午後に所用が出来て
15時には確実に在宅していなくてはならない
羽目になった。
マゴマゴしている内に早くも10時、こうなると行先は
極めて限定的で「榛名・獅子岳」の展望ハイクに決めて
軽装で出発、榛東・伊香保経由で榛名へ。
r-33のカーブ15でドリフト・走り屋対策の路面の
うねりを過ぎて間もなくカーブ17の蛇ヶ岳林道
入口の幅広スペースに巡回車出入りの邪魔にならぬ
. . . 本文を読む
予報は快晴だったので展望目的で榛名に向かったが
生憎の事に曇天の様子。それでも気温が上がれば
霧や雲は散るだろうと期待したが一向に変わらず
仕方なく当初予定の「臥牛山・旭岳・硯岩」は諦めて
臥牛山だけに変更。
r-33の旧料金所跡に駐車。目の前のこの道標は
渋川市伊香保町のもの。
榛名湖一帯は赤城大沼に前橋・桐生・渋川・沼田などの
境界が集中しているように高崎・渋川・東吾妻・榛東村の
境界 . . . 本文を読む
今日、9/29は爺イの89歳6ヶ月の誕生日、この
年代になると最早秒読みが必要だから半年刻みの
記念日。
そこでどの位のノンストップ走行に耐えられるか?
急登を這い登る脚力程度は?の確認の為、10年振りに
長野・山ノ内町の「笠岳」へ。
この笠岳、飛騨の笠ヶ岳の様に著名ではないし、
尾瀬のそれの様に人気のある山では無いが、一応は
「日本三百名山」の一つとか。
拙宅出発は7,00、中之条・大津を経 . . . 本文を読む