どうも外出可能の日が天候不順とぶつかって家で
ブラブラの日が多いが、先日「たかたかーー」さんの
記事にあつた「宿稲荷」に興味が湧いたのでさして
遠くない榛東の広場場地区に向かった。
興味の中身は拝殿や本殿の彫刻や境内の石碑群。
本音では「宿」の意味。
何時も通過している「柏木沢」信号を左折すると
僅かの距離で早くも案内板が出現。
細道を数百メートルで小さな四つ角にも。
社の前の小さ . . . 本文を読む
雨も上がった1/25、榛名山裾の低山周回に出掛けたが
環状線を越えて北上中に榛名山の初冠雪が目に入った。
どうやら中腹より下まで白くなっている。これでは
冬タイヤも装着していない爺イの車では心もとないので
あっさり予定変更で榛東村の蝋梅の里へ三回目の訪問に
切り替えた。市街地では全く降雪の気配もなかったので
注意散漫のミス。
蝋梅の様子は未だ蕾も多いので満開時が来ているのかどうか
分からない。
こ . . . 本文を読む
先日、朝日岳に登った後、1/11に隣の八束山に行っているが
カメラのセットが狂っているのに気づかず、画像の全てが
白黒に近くて全てボツ。勿論、紀行文も書かなかったが
ある切っ掛けでWIN10に内蔵している「フォト」を
使えば簡単にある程度までは修復できることを知って
時間をかけた作業の末に手直し。で、改めてブログアップ。
r-71で吉井の街中を南下、信越高速を潜って牛伏山方面に
左折、僅かの距離 . . . 本文を読む
昨日までの寒気は何処へやら裏日本の雪雲が消えて
群馬全域は小春日和の様な好天気。
早速、這い出して低山ハイキングを思い立ち
榛名に向かう。狙いは音羽山の南に位置する鐘撞山。
フツーの人なら通り掛かりの序に一寸寄って行く山だが
爺イにとっては最早一日コースのハイキング。
r-126(榛名山ー箕郷線)で車橋の南・東榛名林道の交点。
ここの「榛名山常夜燈」に一寸今年の挨拶。この常夜燈の
設置が爺イの生 . . . 本文を読む
安中の群馬フラワーハイランドへ花模様の偵察。
狙いは寒紅梅と蝋梅だったが寒紅梅は6-7分の開花模様だが
如何にしても樹高が高く、斜面に植えられているのが
多いので縦横に設置されている遊歩道を巡っても
目の前で接写が出来る状況ではない。蝋梅の開花はまだ先で
殆どが蕾状態で開花している株はごく稀れ。水仙は最盛期が
三月らしいので開花は限られた場所のみ。
搔き集めのyoutubeでお茶を濁して半月先に期 . . . 本文を読む
フラワーハイランドからの帰り道、例によって懐かしの駅そばを
食べに安中榛名駅に向かったが沿線の寒紅梅並木の
様子を走行しつつ車窓からカメラを突き出して撮影。
4-5分咲の様子。
安中榛名駅紅梅並木 1
食後に車は駅前に置いて土手に登って画像をゲット。中には満開に近い枝も
可成りあったので予想以上の画像が撮れた。あと、一週間もすれば
見事な並木になるだろう。
安中榛名駅寒紅梅 2
ご来訪 . . . 本文を読む
今日も高温予想、何時もの様にブラリと短時間の
低山巡りをしようと甘楽町に向かう。
目的地はお菊伝説のある「菊ヶ池」と「お菊の祠」。
お菊伝説は既に語りつくされているし、この
ブログでも何回も記述しているが再び記録。
「菊女蛇責」の事を記した「小幡伝説」の要旨を
引用する。「上総介信貞殿、菊という女を召し使ひ
給ひけるが、或る時、この女信貞殿への御膳を据ゑ
けるに何とかしたるけん、御食椀の内へ針を取 . . . 本文を読む
春を思わせる暖気に誘われてブラリと白鳥鑑賞。
最初は市内木部地区の鏑川河畔。守る会の永年の
ご努力で今年も給餌場所周辺は奇麗に整備済み。
ここの給餌は朝夕の雑穀撒きなのでその間は
白鳥たちは水草や川底に残る餌を漁ったりして
ノンビリと過ごしている。
鏑川白鳥画像2021
鏑川白鳥の遊泳
次の予定地は岩倉橋下流の玉村側の河畔。ここは
台風被害の後遺症が残って居て足場は悪いが
白鳥の数は鏑川 . . . 本文を読む
裏日本の降雪も一休みらしく、群馬は快晴で温暖の予報。
写真ブログさんの後追いで桜山公園の蝋梅見物。
現地では平均的には4-6分程度だが満開近い株もあるので
見応えは十分。
r-13からR-462に乗り換え、三杉町を右折して桜山公園の
大看板の入口は通り越し、約500m先の下山専用路から入る。
目指すは第二駐車場、蝋梅・福寿草の案内板もある。
こんな雰囲気の車道を西進、僅かの距離で蝋梅林に着 . . . 本文を読む
桜山公園の蝋梅と福寿草が咲いていると聞いたので
早速見物に出掛けたが、予報に反して空は一面の雲に
覆われていた。青空の助けを借りないと蝋梅の写真は
駄目なので途中から急遽予定変更で朝日岳ハイキング
に切り替え。
r-71で吉井の町を南下して「吉井バス」の「神戸」で
右折して「草喰八丁河原線」という風変わりな名の
林道を西進する。
この林道は吉井の草喰地区を発して甘楽町大字秋畑字八丁河原に
至る18 . . . 本文を読む
前回偵察から既に半月が経過したので大山祇神社へ
再訪して蝋梅の開花状況を見てきた。
南面の咲き具合は7-8分、山頂付近は未だ3-4分、
北面の日当たりの悪い所は殆ど蕾。
間もなく松井田の蝋梅の里が開園するし
桜山公園でも開花しているとの情報が
あるので折を見て訪問予定。
一寸、蝋梅に関しておさらい。
蝋梅はロウバイ科・ロウバイ属に分類されるもので
名前に「梅」と付けられているが、バラ科・サク . . . 本文を読む
高崎駅西口で恒例の高崎ダルマ市が厳重な
コロナ対策の元に元日・二日と開催されているので
一寸見物。
場所はワシントンホテル前から「あら町」交差点間の
歩道からは隔離された車道。
交差点前の入口に来ると出口・入口が分離されていて
「マスク着用チェック・検温・消毒ゲート通過・
手指消毒を経て初めて入場できる。
駅側の東口を内側から見るとこちらは
入口専用らしい。
数か所にある出口はこん . . . 本文を読む