予想外の様な梅雨の晴れ間に恵まれ富岡と安中の
花処を早回り。
先ずは午前中が見頃という富岡・神成の「古代ハスの里」。
拙宅からはやや距離があるがここは神成山九連峰《富岡アルプス》
の縦走ハイキングや南蛇井駅の翁草鑑賞で何回も来ている
から馴染みの場所。南蛇井駅から北上して現地に近づき
細道を反時計回りに回り込むと驚いた事に路上にびっしりと
車が縦列で並んで動きようもないくらい。地元の方数人が
交通 . . . 本文を読む
浜川公園から移動して観音山に向かうが清水寺の石段下には
駐車場所は無いので白衣観音大駐車場から脇道に入って
上の駐車場。
木立の中の参道を進むと沿道のアジサイは勢いが良く大輪で
大いに気を持たせた。だが、観音堂前の「舞台」から石段下を
眺めると花の気配が殆どない。どうやら浜川に続いて二連敗。
そこで早々と史跡探訪を重点にすることに方針転換。
520段の石段下までの往復は一寸息が上がったが
全部 . . . 本文を読む
浜川公園の花菖蒲は年々花付きが悪くなっている感じ
なので何となく行きそびれている内に花期は終了して
しまったらしい。だが、池の南側が整備され小規模ながら
アジサイが咲いていると聞いて一寸訪問。
市民プール側から公園に入ると成程人の気配は薄く
ジョギングや散歩の人がチラホラの程度。
情報通り、花菖蒲はその終わった姿を見せているだけ。
僅かな咲残りが点在するが画像に撮れたのはこれだけ。
. . . 本文を読む
雨模様だが梅雨の小雨なのでアジサイを観に行くのには
何の支障も無い。今日は渋川の小野池アジサイ公園。
唯一の懸念は写真ブログさんの6/19の記事を見て今が
頃合いと思っていたがその撮影日が6/14であることを
見逃していたので又も時期外しの心配。
渋高バイパスのお陰で渋川へは旧r-25で多くの信号機に
悩まされることも無く一気に「石原」、左折して僅かで
「藤ノ木東」で市役所通りに左折すれば変則 . . . 本文を読む
雨模様の午前中、高崎市吉井町の牛伏山のアジサイを観に行ってきた。
予報では雨は午後からと言っていたし、市街地は唯の曇り空だったが
山に掛かった途端にいきなりの本降り。平地標高100mに対して
山頂は標高400mだから雨脚に大差があるのかな?
アジサイは若く色付きもしていないものが多かったが頂上付近のみ
満開模様。
上の樹葉からの滴に悩まされ、傘を片手の写真撮りは誠に不便。
早々に退散して次の機会 . . . 本文を読む
このところ、外出チャンスの日に天候不順が続く不運で
何処にも出かけられない。
暇潰しに庭先レストランの様子を見たら何だが益々来客が
増えていて満員電車状態で小競り合いも多くなっていた。
定員オーバー
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
3勝0敗
. . . 本文を読む
すっきりしない気分のまま、r-28を進行しr-33との交点、
運動施設の脇に駐車して目の前の榛名富士東南面を
眺めると何時もよりすっきり見える。
振り返って相馬山も同様。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で復帰)
これは今日は写真写りは良いらしいので榛名湖東岸へ。
掃部ヶ岳・ヒトモッコ山・硯岩を一眺め。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で復帰)
. . . 本文を読む
明日から天気は崩れるとの予報が信じられない位の
湿度の低い好天。今日の予定は榛名・黒岩下の鷹ノ巣林道を
使って鷹ノ巣山を西から東に乗り越し、ガラメキ温泉。
国土院地形図には現在もガラメキ温泉の表示と温泉マークが
付いているが、この温泉は1946年に既に進駐軍の接収により
廃業しているし温泉台帳からも抹消されているのに。
久し振りにr-28を使って榛名へ向かう。この道はr-126と
比べると曲が . . . 本文を読む
軽く足慣らしの積もりで榛名・柏木山へ。
所が往路 2時間3分、復路 1時間44分も掛かって
しまった。最早、柏木山も爺イにとっては軽い山
では無くなってしまったらしい。
榛東村の桃泉から林道に入りソーラーパーク前を
通過して水沢山西登山口の駐車場。天気は良いのに
駐車は一台だけ。
行き交う車も無くひっそりとした林道は新緑一色の中を
出発。
水沢山 1kmとの道標の反対側の小道に入る。
. . . 本文を読む
前夜から明日の午後は雷雨注意と繰り返し刷り込まれると
山は諦めて半日の候補に変更せざるを得ない。
そこで六月の初めに場所の確認をしておいた前橋荻窪公園
のアジサイ。
先日、赤城のつつじ見物で走行したばかりのr-4を北上、
通称・上武道路のR-17を潜って次の時沢信号をr-101へ右折。
蛇行しながら東進して幾つも似たような大きな四つ角を
過ぎ、「r-34」との交差点・小坂子町で再び右折すれは
. . . 本文を読む
「梅雨前の最後の晴天」との予報に釣られて榛名の
「不遇の山・鬢櫛山」に行くことにした。普通なら
烏帽子ヶ岳とのセットだろうが爺イにその体力は無いし
制約時間の中では到底無理。
烏帽子ヶ岳だけになるとピストンで何となく味気ないので
展望皆無・どこが山頂か分からない様な鬢櫛だが
乗り越しの周回が出来るのでこちらを撰んだ。
榛名湖の北岸から烏帽子・鬢櫛の鞍部迄は地形図上で
東西二本の破線が載っているが . . . 本文を読む
久し振りに赤城山へ。赤城の山麓には度々訪れているが
大沼付近までは一年振り。目的は白樺牧場・見晴山のつつじ。
長いr-4を北上、途中の荒山・鍋割山登山口の駐車場は
ほぼ満車。どうやら登山客も通常に戻りつつある様だ。
一旦、新坂平に駐車して牧場の様子を見る。ここは既に
標高1400mを越えているから榛名で言えば相馬山の山頂と
同等と思うと日頃榛名周辺ばかりの爺イには変な感じ。
何度か使った鈴ヶ岳1 . . . 本文を読む
今日は榛名の低山・五万石。この山は呆気なく登頂と
書かれることが多く、大方は周囲の低山巡りの序に
一寸立ち寄るという程度の山で爺イも数回訪れている。
但し、明確な登山道は無いので毎回適当なコースで
登っていたが昨年、新ルートを探ろうとした時
とんでもない岩尾根に遭遇し取りつく勇気がなくて
回避しているので怪物退治の気分でリベンジ登山。
先日と同じく林道・蛇ヶ岳線の起点から歩き出す。
何回 . . . 本文を読む
榛名のつつじはもう少し先、赤城も未だ蕾。花菖蒲や
紫陽花は更にその後、半端な時期なので低山を少し歩く
ことにして又もや榛名へ、
伊香保を通過してカーブ17の「蛇ヶ岳林道」入口に駐車。
今日はここから伯耆山と隣の獅子岳の予定。
林道に入ると日陰道だが新緑に覆われ初夏の景観。
水たまり周辺に多数の四輪車の轍跡、営林関係の
車が入っていると思われるので端に駐車しておいて
よかった。
S字カ . . . 本文を読む
]今日からフラワーパークや敷島バラ園が再開するというのに
生憎の曇り空、おまけに午後は雷警報付きの雨予報。
こうなっては低山でも登山は駄目なので午前中に大急ぎの
バラ見物に敷島公園へ。
このバラ園の再開については微妙な広報。
曰く「5月2日から休園しておりましたが、6月1日から
再開いたしますが10月中旬から開催を予定している
「秋のバラフェスタ」に向け、より良い花をご覧いただける
ようバラ苗の . . . 本文を読む