(表題画像は過年度のもの)
1/20、気温が14℃迄上がると予報に出たので懸案のフラワーハイランドの
寒紅梅や蝋梅の様子を見に行くことにした。
勿論、kamehanaさんの情報や安中市の公報で「西上秋間地内」において
道路災害復旧作業中でやや面倒な林道を使う迂回になることは承知の上。
ネットに出ていた詳しい迂回案内図。
R-18の「城下」からr211に入り秋間橋南から右折して秋間川左岸に移る . . . 本文を読む
正月休み中だった松井田・上増田の「ろうばいの郷」が1/4より再開しており
1/8には五分咲きの情報を発していたので一週間を経た今日、観に行くことにした。
天気は曇りがち、風がやや強い予報だが気温は2桁なっていたので安心していた。
ここは拙宅から約24km程度、R-18の碓氷病院前からr-216でもよいが遠回り。
単純なルートはR-18の「松井田」からr-33(松井田・渋川線)に入り350mの
天神 . . . 本文を読む
明日から今冬最強の寒気が南下してくるとの予報なので数日後に予定していた
西毛地区の紅葉見物を急遽本日に変更して安中に向かった。
18号線の旧道に入り坂本にかかると周囲の山々の紅葉が可成り進行していて
その先が期待できた。
先ずは「碓氷湖」に寄り道。ここは箱庭的な造りの中の紅葉だが丁度見頃。
未だ10時と時間が早いためか?観光客は少なかったが陽光は十分届いていた。
中尾川と碓氷川の合流点を堰き止め . . . 本文を読む
秋晴れ本番の絶好の晴天、9/26日の前回訪問時には期待したダリアが6-7分咲きだったので
出直しの再訪。尤もこの時は園内最奥のフジバカマが丁度満開で思いもかけずに
アサギマダラに出会えたので十分な埋め合わせができた。
それから半月が過ぎ今度こそ満開のダリアが見られると確信して安中へ。拙宅から
現地へはR-18の「高別当」からでも原市先の「碓氷病院入口」からでも大体40分程度。
好天と連休が重な . . . 本文を読む
安中中後閑のアイリスの丘ダリア園が9/15から開園している。だが開園当初は満開には
ほど遠い開花状況なのでじっと我慢していたが明日から二つの低気圧が迫ってきて
ダリア撮影のバックとして必要な青空が望めるのは今日だけと決め込んで現地へ。
目当てはダリアだけでなく昨年から植え付けが始まった「白いヒマワリ」の
発育状態確認とこれも数年前から始まっているアサギマダラ呼び寄せのフジバカマの
様子、出来ればア . . . 本文を読む
連日の猛暑日も昨日で一段落、今日から一週間ほどは雨や曇りで気温30℃前後の
梅雨空が続くらしいので早速安中のアイリスの丘へダリアとヘメロカリスを
観に行ってきた。曇り具合も薄曇りなので撮影に最適。カンカン照りでは
陽光が花に反射してうまく撮れない場合もあるから丁度良い。
ダリア園はほぼ満開状態。種別は多いが類似種も多いようで成るべく網羅する
つもりだったが結局は成り行き任せ。
BGMは暑気に負け . . . 本文を読む
昨年以来、加齢による心肺機能の低下を自覚していたので
低山でも山行きは自粛し昨年の実績は9/79回に過ぎない。
そこで今の体調を確認するため高低差の少ない安中・茶臼山の
北コースで試すことに。
安中榛名駅の北側をR-122で通過し石尊山登山口先のこの道標で
左折。
僅かの距離で林道・森熊線に入って狭いガタガタ道を西進。この道は
高崎と安中の境界線を出入りしながら延び「長者久保」の先でR-3 . . . 本文を読む
丁度一週間前の5/8と全く同じ空模様の朝。西の空は快晴、東と南に
割れ目の多い雲、その隙間から強い五月の陽光が突き抜けてくる。多分これは
予報通り長大な低気圧が東南の太平洋上に去りつつあるのだ。
こうなると何処かに行きたくなるが、さしたる目当てはない。唯一、先日
アイリスの丘のオーナーさんから伝えられたジャーマンアイリスの「見頃は
5/17以降」を思い出し少し早いのを承知で安中へ。
現地では開園直 . . . 本文を読む
先日様子見をした箕郷善地梅林広場の河津桜がまだ咲き揃って
いないようなので今日は安中の秋間梅林。
ここの梅林の公称は50ha.35.000本だから
箕郷の300ha 10万本、榛名梅林の400ha12万本に
比べると規模は小さいことになるが全部を見るわけでは
ない観光客にとっては何れも同じ巨大梅林だ。
拙宅からは安中城下から整備されたr-211に乗れば一本道。
丸で上芝から箕郷梅林への道が整備さ . . . 本文を読む
今日の予報では風が強いとの事だったが午前中なら
大丈夫と思って「たかたか」さんの後追いで松井田の
運門寺。
現地は途中にアイリスの丘、少し先には「ろうばいの里」
など慣れ親しんだところもあるので経路は良く覚えている。
R-18に乗り出すと渋滞情報が出たのでは早めに国道を
離れて高別当からr-216、細野小ー小日向ー国衙を経て
数年前に廃校になった九十九小跡から右に入って3km程の
この「龍峩山雲門 . . . 本文を読む
ハイランドからの帰路に新幹線専用道路に入って相変わらず
ひっそりと静まり返った駅に到着。
ここは北陸新幹線の駅の中で唯一の新幹線単独駅であるから
当然のことに他の路線との連携も無い。更には構内のおぎの屋の
小さな売店を除けば駅前にはコンビニを含めた商業施設が
全くない状態は変わっていない。
安中榛名には「あさま」一部のみが一日に上下12本の
停車とか。乗り込み客の事を考えても2001年から2 . . . 本文を読む
明日から再び大寒波襲来との予報なので近頃の運動不足を補うため
安中の群馬フラワーハイランドへ向かった。
ここは広大な山の斜面を利用して縦横に遊歩道が設置されて
いるので一巡すれば小山の一つ位を登った運動量になるのだ。
今の時期は水仙・寒紅梅・蝋梅の時期の筈だったが観客の少なさ
から危惧した通り全域に20万株との触れ込みの水仙の花は
僅かに点在しているだけ。蝋梅は多分4-5分の咲きで寒紅梅だけが
. . . 本文を読む
今日は外れないようにと願って期待のめがね橋だったが
肝心の橋に来ると見上げた限りでは紅葉は全くだめ、駐車場もガラガラ。
あっさり諦めて熊ノ平へ走行するも沿道に紅葉皆無、
熊ノ平駐車場にも先行車一台のみのお粗末。
代わりに派手な通行止め注意板。
駅跡方面の山上に僅かに紅葉の気配があったので駅跡まで散歩。
駅跡には僅かに紅葉、植樹と分かっていても少ないながら
本日の貴重なお土産。
(画像左 . . . 本文を読む
今年のアイリスの丘のダリア開花は遅れがちだった。9/27の訪問時では
咲き始めで満開は10/10過ぎと示唆されていたので快晴の本日、
満開を期待して安中に向かった。
予想通りダリアは満開、作業員の方が咲き終わった花を小まめに
摘み取っているので視界に萎れた花など入らない。
時間が早いせいか? 観客も少ないのでノンビリ周回。
アイリスの丘ダリア
途中で園内巡回中の管理人さんに出合い爺イにとって . . . 本文を読む
昨日、7回目のコロナワクチン接種が終わりいつも通り
何の障害も発生しないので安中アイリスの丘のダリアを
目指したが今年の異常気象のせいか?開花が遅れていて
漸く咲き始めた所。またまた時期見込みが外れたが
広い栽培地を行き来しながら拾い撮り。
満開は10/10前後らしい。
BGMは3年前に89歳で亡くなったイスラエルの
イヴリー・ギトリスのヴァイオリンでタイースの瞑想曲。
アイリスの丘ダリア咲き . . . 本文を読む