健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

実験用ラットの起源

2012-08-21 08:30:58 | 研究
先日、全世界で利用されている実験用ラットの「シロネズミ」117系統のDNAを調べ、すべての系統が共通してたった1つの「アルビノ突然変異」を持っていることを突き止め、そのアルビノ変異は、まだら模様を持ったラット「まだらネズミ」に生じた可能性が高いことが判明したという発表がありました(マイナビニュース)。実験用ラットとは、正式な学名は「Rattus norvegicus」、和名は「ドブネズミ」で、世界中で広く用いられている代表的な実験動物です。野生のドブネズミを長い間かけて家畜化し、動物実験に用いるために実験動物化したものということです。成熟体重は雌で200~400g、雄で300~700g。鼻先から尾の根元までの体長は20~25cm、尾長は15~25cmという体格です。ラットは1850年ごろから学術研究に用いられたそうです。ラットを利用したもっとも古い学術論文は、栄養学に関するもので、1863年にLancetに公表されているとのことです。1885年にはドイツ人Crampeが、ラットを用いた交配実験を行ってメンデルの「遺伝の法則」が哺乳動物でも成り立つことを示しているそうです。現在でも、ラットは、医学、生物学、生理学、薬理学、神経科学、栄養学、遺伝学などのさまざまな分野で利用されている重要な実験動物です。その利用数は年間数百万頭規模。日本では、平成22年度で約190万頭のラットの販売実績があった(日本実験動物協会調べ)そうです。19世紀半ばから現在まで、主に利用されているラットはシロネズミと「まだらネズミ」で、特にシロネズミは広く用いられています。そのため、シロネズミはラットの代名詞ともなっています。現在でこそ、ラットという言葉が用いられているが、古くはシロネズミ、ダイコクネズミ、ラッテなどと呼ばれていたそうです。なお、日本では、ラットをライフサイエンスの進展に不可欠な資源(リソース)としてとらえ、その収集・保存・提供体制を整備するために、2002年よりナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」が実施されているそうです。実験用シロネズミのラットは、アルビノ変異体で、メラニン合成に必須の酵素「チロシナーゼ」活性を先天的に欠損しているため、メラニン色素を作り出すことができず、白い毛色となるそうです。また、眼球のメラニン色素も作り出すことができないので、眼底の血流が外から見え、赤い眼をしています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする