私は鮭が大好物。中でも油ののったハラスが大好きです。刺身用のいいハラスが手に入りましたので、燻製にします。
ついでに金華鯖とイカの一夜干の燻製にしました。ついでに作る燻製を、居候燻(君)と言うそうですが、誰が名付けたのでしょう?!おつまみです。↓↓↓↓↓↓↓
============= 作り方 =============
1 お刺身用のハラス。まずはこれを一夜干にします。
トロトロで刺身でもGOOD!生なので、塩を振ってピチット・シートに包んで一晩冷蔵庫へ置いときます。
ピチット・シートは、元々、解凍や一夜干を作るための脱水シートですから、これで簡単に、かつ衛生的に一夜干ができちゃいます。(カラス等外敵に奪われることもありません。春は黄砂や花粉も飛んでるので、これを使いました。) 油がきついので、包みを解いた後、1時間ほど風にさらして表面がさらっとするまで乾かします。
2 ついでの居候燻の下準備
居候なので、写真も控えめに・・・。
下準備と言っても、特にすることはありません。ぶら下げやすいように切るだけ。イカは燻煙中にカールするのを防ぐため、爪楊枝と金串を写真のように刺します。
教科書によると、燻煙後そのまま食べる場合は、お好みで白胡椒を振ると、風味がいいそうです。
3 燻煙
一夜干の燻製はお手軽です。塩味が付いてて、干してあるので、通常の燻製の風乾までの工程が終わっているのですから・・・。 あとは煙をかけるだけ (^^)v
私は、食べる前にさっと炙り、火を通してから食べるつもりです。(その方が香ばしいし、温かくて美味い!) ですから、今回は燻製の色と香りをつけるのが目的です。よって、温度は55℃、燻煙時間は約2時間です。温度を上げすぎると、油が滴り落ちて干からびてしまうので要注意!
電気コンロをスモーカーの外に置き、分厚い汁受けを使い、煙はたっぷりでも、叙々に温度が上がるようにしてます。 (※ 汁受け皿は、汁受けだけでなく、温度調節にも使えます。分厚い材質の場合、なかなか温度が上がらず、ヒーターは付きっ放し、よって煙は長い間もうもうです。逆に薄い素材の場合はすぐに温度が上がります。外気温や煙のかけ方により使い分けてます。)
そのまま食べる場合は、十分に火が通るよう、70℃位で燻煙します。空気の循環を良くして水分を飛ばすため、後半は煙抜きを開きます。乾き具合をチェックしながら調節しましょう。ここが醍醐味です。
燻煙が終わったら、そのまま2時間程、風にさらします。家の中が燻製臭くなってもかまわないなら、その後、皿に取って家の中に数時間ほっときます。(20℃以下) 色がどんどん上がって、身も締まり、油の照りが出てきます。夏場は冷蔵庫で・・・。
金華さばは、燻製にすると皮が金色になります。これが本当の「金化さば」・・・寒 (-_-;)
高畑10日&11日目。久々のお泊りSKIの宿は、大のお気に入り「花木の宿」。久しぶりです。2月9日、TV東京「いい旅夢気分土曜スペシャル」で紹介され、その後予約殺到でサーバーがパンクしたとか・・・。
番組は私も見ました。その中、紹介役の田尾夫妻が食事をしてたのは1F和室の食事処でしたが、今回私が食事をしたのは2Fレストラン「大いちょう」です。天井が高く広々開放的で、個人的にはこっちの方が好きです。床暖房で・・・・と言ったとたんにスリッパ脱ぐなよ、かみさん・・・お行儀悪いよ (;一_一)
和室は、団体さんやお子様連れのお客さんが使用してます。私たちのような夫婦だけとかアベックさんは静かなレストランで、というように気を使ってくれてるようです。こういう気配りは嬉しいですね!
しかし、もっと嬉しいのが食事 !(^^)! ということで、本日のメニュー。
1 前菜の盛り合わせ・・・・・「花木の宿(その2)」を見て下さいね。
2 フカヒレスープ
ズワイガニの身も入ってます。体があったまります。
3 北京ダック
パリパリの皮の下にピンク色の薄いお肉もあります。葱とキュウリ、特製甜面醤をたっぷり付けて生春巻きの皮にくるんで食べます。もっちり、パリパリ、お肉がジューシー!甜面醤は、ほんのりジャスミンの香り(おそらく)が・・・納得!
4 海老のチリソース・・・・・「花木の宿(その2)」を見て下さいね。
これは外せません。たまらず、かみさんがご飯を注文してます。
5 牛テールと大根の煮物
牛テールのダシが濃厚です。卵は一度揚げてから煮てあり、黄身がとろり。
6 鯛の蒸し物
白髪葱がたっぷり。肉厚の鯛の甘み、葱油の香ばしさ、醤油ベースのたれが絶妙!ここで私もたまらずご飯を注文。
7 上海小龍包・・・・・「花木の宿(その2)」を見て下さいね。もうそろそろお腹が・・・限界近し・・・ ^_^;
8 野菜のXO醤炒め
材料は、アスパラ・ユリの根・松茸・セロリ・クワイ(かな?)。XO醤独特の魚介の風味が食欲をそそります。飽きさせないですね!料理長、偉い。
9 中華風きのこ鍋
ここにも松茸、なめたけ、しめじ、舞茸、平茸(かな?)と、沢山のきのこ。きのこから出るダシと地鶏のダシ、こくがありますがさっぱり。菜の花のいろどりがにくいですね。
10 杏仁豆腐
最後のデザート。前回は、知らぬ間にかみさんに食べられてしまったけど、今回はやらないぞ。ブルーベリーソースは甘くなくさっぱり、果実の粒もでかい!。おや、こりこりした食感が・・・これはひょっとして白キクラゲではありませんか?ここにも工夫があります。
いやはや、花木の中華は本当に凄い。品数も多いのでUPも大変。お腹パンパン、明日も頑張って滑んなきゃ (^^)v
それにしても、こんな食事と、リフト券2日、ソフトドリンク付きで13800(部屋は12畳)はお得です!
久しぶりにお泊りでSKI。昨日は大雪で50cm程降ったとか。しかし、初日はいい天気です。
下のリフト(ブラック)は1番乗りを逃しちゃったけど、上のリフト(オレンジ)は1番乗りをゲット。リフトの上から誰も滑っていないオレンジ・インコースを撮影。朝日が眩しいです。早よ滑りたい~!
早速、昨日降った新雪を堪能。ちょっと重かったけど満足。気持ちいい~ (^^♪
一昨年、カナダのウィスラーに行ったとき、「フレッシュ・トラック」というオプショナル・ツアーがありました。リフトの通常運行前に新雪と誰も滑っていないコースを楽しもうという企画ですが、値段が結構高くて(簡単な朝食とガイドがついて10000ぐらいだったかな?)申し込みませんでした。運(天気)にもよりますが、ここでも頑張って早起きすると、三文の得ならぬ「フレッシュ・トラック」が楽しめます。(^^)v
昼過ぎ、オレンジ・アウトから眺める「三ッ岩岳(左)」と「窓明山(右)」・・・と思われます、誰か正解教えて下さいませ。(今度までに調べときます (^^ゞ) しかし、こんな景色を見ながら滑ってると、ほんとストレス解消になります。(「あんたにもストレスなんてあるの・・・?」と、かみさんがつっ込んできても、気になりまっしぇ-ん!)
終了間際の誰もいない広いブラック。結局、気持ちよくのらりくらりと4時くらいまで滑ってました。日帰りだと2時過ぎには上がるのに・・・明日が心配。体力無いからな~!
ということで、本日は終了。宿はもちろん「花木の宿」です。
さてさて、翌日。前日とはうって変わって、こ~んな天気・・・(上の写真と同じ場所)
私が朝風呂してる頃から降り始め、リフトに乗る頃には20~30cmくらい積もったでしょうか?でも、最初は新雪なので結構楽しめました。しかし、湿った雪は降り止まないし、冷たい。(>_<) 2時間もすると、ウェアーも濡れ、ゴーグルはワイパーが欲しい状態。新雪もこぶこぶになり、かみさんは既にギブアップ。少し休んだ後、私はこぶこぶを滑ってましたが、腰がちょっと「ギクッ」!(最近調子良かったんですが・・・)
これで今シーズン終わっちゃ可哀想だし、時折地吹雪模様になってきたし、明日の燻製の仕込みも気になるし、ということで昼飯前に退散することにしました。昨日は天国、今日は地獄 (ちょっと大袈裟・・・)。昨日いっぱい滑ったから満足満足!
帰りはいつもの豆腐屋さんに寄って行こ~っと。