燻製シーズン到来 ~ 秋刀魚の燻製 !(^^)!

2009年09月26日 | さんまの燻製

 今日は朝から忙しい! 平日より早起きして、朝から秋刀魚の燻製作り。 


 で、できましたぞ・・・ ピッカピカの秋刀魚の燻製 (^_^)v

 しかし、これだけじゃあ忙しいわけもなく・・・ 


 実は、秋刀魚の燻製の途中に、ベーコンの仕込み2.2kg・・・


 だけじゃなくって、ロースハム1.1kgの仕込みまでやっちゃった・・・

 こいつらは、2週間後に燻製にするんだけど、その間冷蔵庫を占拠するんで、かみさんはこんな顔・・・  (ーー;)


 おっと、話を秋刀魚に戻して、今回は企業秘密をちょっとだけ・・・ (^^ゞ
 私は普段、チップはヒッコリーをメインに使ってるんですが、秋刀魚だけは桜のチップを使います。と言っても、2時間の燻煙の内訳は、 桜 ⇒ ヒッコリー ⇒ 桜 ⇒ ナラ です。
 
 秋刀魚は脂の臭いが強いんで、桜の強い香りが合うようです。 最後のナラは、色付けです。
 

 9月も末、気温が下がってきたので、これから本格的な燻製シーズンの到来だ・・・ って、喜んでるのは私だけか (^。^)   しかし、久々にブログタイトルに偽りない投稿だったな (*^^)v

 ★ サンマの燻製、詳しくはこちら ⇒ HP 「煙にまかれて/GRIの燻製レシピ」 (^^♪  ★

=== P.S ===

 あ、そうだ! 今日は9月26日、高畑スキー場のOPENまであと3カ月ですね・・・ !(^^)!

 気象庁の長期予報だと 「今年はエルニーニョ現象で暖冬・・・」 なんて言ってるようだけど、 じゃあ、今年の雪は大丈夫かも・・・ 結構外すし  (^。^) 
 あ、 気象庁さん、スンマセン・・・ <(_ _)>

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天人峡

2009年09月26日 | 山歩き・ハイキング

 さて旭川2日目、動物園の後は、秘境の観光地として知られる天人峡の滝巡りへ・・・


 まずは 「羽衣の滝」。 この滝は落差が270mで、北海道第1位なんだそうです。 実は、一番上の方は見えてません (^^ゞ


 普通の観光客はここで引き返すんですが、私らはさらに奥へ進みます。 登山道と岩場の川岸を歩くこと30分・・・

 轟音とともに現れたのが 「敷島の滝」 です。 落差約20メートル、幅約50メートルだそうです。 水飛沫がかかるほど近くで見ることができるんで、迫力あります。

 ガイドには 「東洋のナイアガラ」 とか書いてあったけど・・・ それはちょっと言い過ぎだろ (~_~;)


 滝巡り ( と言っても、二つだけだったけど (^。^) ) の後、乾いた喉を潤してくれたのがこれ、「大雪旭岳原水」 です。

 旭岳の雪解け水が長い年月をかけて地中に浸透し、初めて湧き出す水で、その量、毎分約4600ℓ・・・ って、ドラム缶23個分か ( ̄◇ ̄;) スゲー!

 この水は冷たくって、微かに甘みが感じられる美味い水でした。 遠くからこの水を汲みに来てる人が沢山いたけど、納得 !(^^)!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする