日光の紅葉が見頃だというので、戦場ヶ原や小田代原 (おだしろがはら) 付近の散策を兼ねて出かけてきました。
とはいえ、この時期は渋滞必至! ということで、年寄りの得意技・・・ 超早起きしての出発です (^_^)v
早朝の中禅寺湖。 朝靄が幻想的! しかし、空気は冷たい・・・ (>o<)ヒックシッ!!
ボートハウス付近から眺める遊覧船乗り場。 朝日が当たって紅葉がきれい!
さて、今回の散策コースは、赤沼 ~ 泉門池 (自然研究路経由) ~ 小田代原 ~ 赤沼という、約8kmのコースです。 ( コース詳細はこちら、6番と7番の組み合わせとなります。)
赤沼の駐車場に車を停め、自然研究路を泉門池 (いずみやどいけ) へと向かいます。 自然研究路は湿地帯にあるため、木道が整備されていました。
暫く進むと、広々とした戦場ヶ原が見えてきました。 右の山が男体山です。
自然研究路は、湯川に沿って作られています。 湯川の水はとっても澄んでいて、倒木がいいアクセント (^^♪
戦場ヶ原、場所によっては名前のとおり殺伐とした雰囲気もあります。
泉門池に到着して、マガモを発見 !(^^)! と、思いきや・・・
こいつ、いきなりお尻を見せて、餌を取り始めました。 おもろい奴・・・ (^。^)
泉門池から小田代原(おだしろがはら)へは、落ち葉をサクサク踏みながら進んでいきます。 秋を感じさせてくれる道です。
小田代原入口にあった 「シカ侵入防止柵ゲート」。 小田代原は周囲約2kmの草原ですが、シカの害から守るため高圧線で囲まれているそうです。 で、このゲートが人の出入口です。 (゜.゜)ヘ~
小田代原に入ってすぐに現れるのがカラマツ、黄色く染まっててきれい!
さて、この一本の白樺の木、「貴婦人」 と呼ばれる小田代原の名物です。 確かに正面から見ると優美な姿・・・ でも、横から見ると腰が曲がってるようにも見えた・・・ え、話の腰を折るなって、スンマセン (^^ゞ
小田代原をパノラマで ・・・ いや~ここはとってもよい眺め、画像をクリックしてご覧下さい (^。^)
秋の戦場ヶ原&小田代原の散策、紅葉は鮮やかとは言えませんが、それなりに風情があってなかなかのものでした。 静かで空気が澄んでる早朝がお勧めです・・・ 駐車場も空いてるしね (^。^)