告知です。[残片に聞く2015]干場良光展4月5日~4月19日ギャラリーレタラ?011-621-5600http://moma-place.jp pic.twitter.com/7pUIK4joeY
紀伊國屋書店渋谷店(東急プラザ)は、ぼくが日能研時代から使っていた本屋で、存在論的郵便的が出版されたときも最初に確認しに行った場所。ここ10年ほど行っていなかったけれど、本日閉店。旭屋書店も大盛堂もとうに閉店しているので、もう渋谷の本屋は思い出のなかにしかなくなってしまったな。
. @kumallika ぜんぜんかまわないですが、いちおう、自分としては、どの大学写真部の展覧会かは特定できないように書くぐらいの配慮はしているつもりなのですw
札幌【あすから】●第43回アルディ展●北海道教育大学岩見沢校日本画研究室展 いわならべ @Hue_iwanarabe =3月23日(月)~28日(土)10am~6pm(最終日~5pm)、札幌時計台ギャラリー(中央区北1西3 tokeidai-gallery.jpn.org )
この絵が、木版を一本一本削って描かれていることに、何度も何度も驚かされる 。嬉しい、嬉しいねぇ。RT @guuteimoku: TAGBOAT AWARD審査員特別賞、小山登美男賞頂きました…!光栄です!ありがとうございます。 pic.twitter.com/pE1IEWlphP
北海道旅行に行った友人に買ってきてもらった「もうひとつの眺め-北海道発:8人の写真と映像 」展(北海道近代美術館)の図録を読んだ。「表象」08のポストメディウムの議論や「すばる」の地域アートの話なども出てきた。
【4/9発売予定】『メルロ=ポンティ『眼と精神』を読む』モーリス・メルロ=ポンティ(武蔵野美術大学出版局)「わからない」と嘆く学生のためにムサビで哲学を担当する富松保文先生が新訳。脚注と補注、原著収録図版7点に参考図版14点を収録。amazon.co.jp/dp/4864630208/
@yukominagawa 雪のない舗道で転ぶと、痛いんですよ。
自分が初めて買った一眼レフカメラは、マニュアルフォーカスだった。ISO400のフィルムは高感度といわれていた。手ぶれ防止装置なんてあるはずもない。もちろん、撮った写真が失敗してないかどうかは、現像してみるまでわからない。今の若者は写真をうまく撮れて当たり前なのだ。
これはむしろ、見る側の見識が問われる事態なのかもしれないと思う。「フィルムのゴミが気になる」「焼きにムラがある」的な批評が成立しなくなるからね。