2018年4月に、道内で開かれたおもな展覧会の記事へのリンクです。
書き終わっていないエントリには、まだリンクがはられていません。
■は、エントリ更新時点で終了しているもの、■■は終わっていないものを示します。
カテゴリー分けは厳密なものではありません。
随時更新します。
現代美術
■経塚真代個展 さようならは蜜柑のひとりごと
■モリケンイチ『愛と欲望の資本主義』
■■jobi . . . 本文を読む
(承前)
大石俊久さんは札幌の陶芸家。
一般的な器も作りますが、個展やグループ展で発表するのは、ダイナミックなインスタレーションなどが中心です。
今回は平面の壁掛け作品が多いです。
土の存在感を生かした「基層」「表層」といった作品。
備前でよく見られる火だすきの技法が用いられています。
もっともご本人は「平面って難しい」と言います。
「立体は何とかなる感じ。平面は反りやすいし、少 . . . 本文を読む
気温が20度を超す陽気に誘われ、札幌はあちこちで桜がいっせいに咲き、気象台が満開を宣言した(別項で写真多数)。
とはいえ、北東向きの崖下には、まだ雪が残っているところもある。
そんな日のギャラリーめぐりは次のとおり。
Manufacture & Work→
ギャラリー門馬アネックス(大石俊久陶展)→
ペコラネラ(jobin.個展「しろとしろ」)→ギャラリーミヤシタ(井上まさじ個展)→
市 . . . 本文を読む
1980年の開館後初の大規模改修のため休館していた夕張市石炭博物館が28日、再オープンしました。
hokkaido-np.co.jp/article/185177 pic.twitter.com/WutmJg62Kn
— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年4月29日 - 09:56
アラーキーとモデル問題は、アラーキーが大芸術家でなく、一介のグラビア系ヌードフォトグラフ . . . 本文を読む
おはぶうございます。歩数計の電池切れのため、きのうの歩数は不明です。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月29日 - 07:27
八重山・石垣の唄者、山里節子さん。安里屋ユンタを反骨の歌として紹介し、歌ってくださいました。
たとえ太陽が西から登っても私たちの島を軍事基地にさせないと山里さん。八重山最初のスチュワーデスで、白保のサンゴを守っ . . . 本文を読む
中央区北8西23、やちだも公園(次も)。
南区澄川6の11。左奥に見えているのは、残雪。
中央区大通西19。
中央区旭ケ丘2。
中央区大通西23。
中央区南6東1。
豊平区豊平3の1。
中央区中島公園。
中央区南4西20。
暖かくなって、札幌の桜は一気に満開になった。
しかし、札幌の桜は、ゴールデンウ . . . 本文を読む
平日、仕事帰りに中心部のギャラリーを何カ所かまわっておき、土曜に「ドニチカきっぷ」で郊外のギャラリーを巡る―。
というのが、望ましいパターンなんだけど、今週は、連休前の前倒し作業が多かったこともあって、とうていムリな情勢。
平日は、24日に道新ぎゃらりー、25日にグランビスタギャラリー、27日にさいとうギャラリー(第9回ナカジテクス)の3カ所を訪れただけだった。
まぁ、根性があれば、ト・ . . . 本文を読む
札幌・カフェ+ギャラリーオマージュにて蹄さん、すずきももさん母娘二人展『森に帰る日』鑑賞。蹄さん作品は翳りもある雰囲気。すずきさん作品はかわいらしい世界でそれぞれ森をテーマとした作品を展示。ギャラリー鑑賞のみも可能。4/29まで。 pic.twitter.com/NMYeimYR53
— 高橋弘子 Hiroko Takahashi (@harutoki_k) 2018年4月28日 - . . . 本文を読む
本日はご来場ありがとうございました。ONJQ、次回の予定は6月30日札幌くう、
7月1日は北海道の三石で、そして7月3日、再び新宿PITINNです。
ONJQ 3 July @ Shinjuku PIT INN twitter.com/otomojamjam/st…
— 大友良英 otomo yoshihide (@otomojamjam) 2018年4月28日 - 04:16
昨日 . . . 本文を読む
きのうは7500歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月28日 - 02:53
朝日新聞が東大生協の宇佐見圭司作品「処分」問題をとりあげた。大学関係者の「経緯については(現段階で)答えられない」というコメントと、娘さんの「廃棄されたと聞き、耳を疑った。事前になぜ連絡が無かったのか、残念に思う」というコメントを… twitter.co . . . 本文を読む
星槎道都大でシルクスクリーンを教えている中島ゼミの学生とOBが毎春開いている小品展示・即売会。
ことしも楽しい小物があれこれとたくさん販売されています。
冒頭画像は、指導教官の中島義博教授の作品。
熱帯の花のようななまめかしさを感じさせる「アーノルドの花」など。
中島先生は小物販売ではなく、ふつうに平面作品です。
以下、取り上げるのは、セレクトにそれほど深い意味はありません。
. . . 本文を読む
昼間にもう一度。 pic.twitter.com/sD8SX2xifC
— Ueda Junya (@Junya_to_you) 2018年4月27日 - 11:52
ソウル市内の平壌冷麺の有名店がどこも長蛇の列となっているらしい〜♪ twitter.com/HuffPostKorea/…
— ゆーすけ (@yoox5135) 2018年4月27日 - 12:30
東電 . . . 本文を読む
ワイドショー見てると洗脳するかのように同じフレーズばかり繰り返しているし、コメンテーターが証拠も無い感想ばかり言っていて、これのどこに真実があるのだろう。カットされまくってるインタビューや過剰に誇張されていそうなコメントを鵜呑みにする人がたくさんいるのもなんだか怖いものだなぁ。
— midori kato (@1992midori) 2018年4月27日 - 00:10
大学時代にお . . . 本文を読む
おとなりの国では南北首脳会談が行われ、歴史がいま動いているという実感がわいてきますが、筆者はあまり関係のないところで仕事をこなすのに忙しい日々が続いています。
体力に乏しいこともあって、書き残しているブログ記事がたくさんあります。
情けないことに、まだ先週末のギャラリー巡りで見た展覧会の記事が半分ほどしかアップできていません。
残っているのは、美工展、バックボックス展、Yuko Furu . . . 本文を読む
@ya5u5hi_ito 「リーダー」じゃないですかね。肩書らしいのがあれば、違和感ないんですよ。「課長」とか「社長」「代表」みたいな。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年4月26日 - 16:30
@ya5u5hi_ito マスコミとしては、役職のない、かといって容疑者でも被告でもなく、「さん」もつけられない人、というのが、困るんです(笑) . . . 本文を読む