
(承前)
札幌へ道央道で戻る。
途中で「ガソリンが残り少ないマーク」が点滅し、やむなく江別西インターで高速からおりる。
しかし、けっきょく札幌インター附近まで、ガソリンスタンドは見当たらなかったのだった。
都心に近づいてまず行ったのがART-MAN GALLERY。
夕べはラウフェンのライブなどもあって、盛り上がったらしい。
すでに書いたとおり、ノグチさんと、札幌ビエンナーレについてあーだこーだ議論しながら、エントリを1本上げる。われながら早業。
北1西1の市営駐車場に車をとめ、ギャラリーivory。
さいとうギャラリーとギャラリー大通美術館は昨日行ったので、きょうはパス。都心部は1カ所のみ。
ivoryでは、佐野さんに、ゆうべ会場でおこなわれたスモウルフィッシュのライブが
「良かったですよー」
と言われた。くればよかったかも。
車を西に走らせ、本日で終了する展覧会をまとめて見る。
裏参道のコインパーキングに車をとめて、ポルトギャラリーで「7人の視点」。作品はいいけど、どういう趣旨の展覧会なのか、わからない。
ギャラリーミヤシタで藤田真理展。どう解釈していいか、頭をかかえる。
また別のコインパーキングに入れて、札幌市資料館でグループ游書展。コンチネンタルギャラリーで油展。
さらに、キンビ(道立近代美術館)へ行って、きのうから始まった「水脈の肖像」展のギャラリートークを聞く。
作品のほうはまだきちんと見ていないので、もう一度行かねば。
ここから、南1条通と南郷通をとおって一気に東へ。
新さっぽろギャラリーで本田滋さんの絵を見て、本日は終了。10カ所。
自家用車でまわってみて感じたのは、たしかに速いのだが、やはり移動中に本などを読めないのはネック。
費用的には、駐車場代が1000円ちょっとかかった。
公共交通機関だと、いくら乗っても上限は1000円だから(手稲と芸術の森方面をのぞいた札幌市内)、いくらか車のほうが高くつくのかもしれない。
意外だったのは、都心部は信号待ちの時間がけっこう長いので、短いエントリなら移動中に更新できること。
もちろん、運転の最中にはやりませんけど(でも、時々、ハンドルを握りながらケータイをいじっている人は見かけるよね)。
札幌へ道央道で戻る。
途中で「ガソリンが残り少ないマーク」が点滅し、やむなく江別西インターで高速からおりる。
しかし、けっきょく札幌インター附近まで、ガソリンスタンドは見当たらなかったのだった。
都心に近づいてまず行ったのがART-MAN GALLERY。
夕べはラウフェンのライブなどもあって、盛り上がったらしい。
すでに書いたとおり、ノグチさんと、札幌ビエンナーレについてあーだこーだ議論しながら、エントリを1本上げる。われながら早業。
北1西1の市営駐車場に車をとめ、ギャラリーivory。
さいとうギャラリーとギャラリー大通美術館は昨日行ったので、きょうはパス。都心部は1カ所のみ。
ivoryでは、佐野さんに、ゆうべ会場でおこなわれたスモウルフィッシュのライブが
「良かったですよー」
と言われた。くればよかったかも。
車を西に走らせ、本日で終了する展覧会をまとめて見る。
裏参道のコインパーキングに車をとめて、ポルトギャラリーで「7人の視点」。作品はいいけど、どういう趣旨の展覧会なのか、わからない。
ギャラリーミヤシタで藤田真理展。どう解釈していいか、頭をかかえる。
また別のコインパーキングに入れて、札幌市資料館でグループ游書展。コンチネンタルギャラリーで油展。
さらに、キンビ(道立近代美術館)へ行って、きのうから始まった「水脈の肖像」展のギャラリートークを聞く。
作品のほうはまだきちんと見ていないので、もう一度行かねば。
ここから、南1条通と南郷通をとおって一気に東へ。
新さっぽろギャラリーで本田滋さんの絵を見て、本日は終了。10カ所。
自家用車でまわってみて感じたのは、たしかに速いのだが、やはり移動中に本などを読めないのはネック。
費用的には、駐車場代が1000円ちょっとかかった。
公共交通機関だと、いくら乗っても上限は1000円だから(手稲と芸術の森方面をのぞいた札幌市内)、いくらか車のほうが高くつくのかもしれない。
意外だったのは、都心部は信号待ちの時間がけっこう長いので、短いエントリなら移動中に更新できること。
もちろん、運転の最中にはやりませんけど(でも、時々、ハンドルを握りながらケータイをいじっている人は見かけるよね)。