「本館」
とは、北海道美術ネットのことです。
このブログは
「別館」
です。
しかし、本館の方は最近さっぱり更新できていません。
なぜか。
本館は筆者がホームページビルダーというソフトウェアで構築していました(なんと、バージョン6)。
サーバーは、Biglobeのものを借りています。
引っ越しを繰り返すうちに、ソフトのCD-ROMを紛失してしまい、いま筆者が使用しているコンピュータにインストールできなくなってしまったのが、更新していない最大の理由です。
面目ない…。
さっさと、ホームページビルダーver.16 買えよ(と、自分にツッコミ)。
本館のコンテンツのうち、「つれづれ日録」「あーとだいありー」「展覧会の紹介」というメーンのものは、こちらの別館ブログに引き継いでもう7年近くになります。
また、「ギャラリー日程」については、北海道美術ブログ(札幌圏のギャラリー日程)に継承しました。
これは、筆者が、ギャラリーを回って片っ端から集めてきた案内状を、日々アップデートしていたものです。
なので「編集」は、無し。
どちらかというと、自分が携帯電話で出先からギャラリーの日程を確認するために作っていたものです。
制作・更新はかなりめんどくさかったです(アタマはそれほど使わないんですけどね)。
2010年7月に筆者が札幌から北見に異動したのに伴い、日々のギャラリー回りが不可能になってしまったため、現在では更新していません。
べつに、ブログ形式にこだわりはないのです。
「ギャラリー日程」も、自分で言うのも何ですが、それなりに美しくレイアウトされていると思います。
もうひとつ、更新できていないことが非常にくやしく思われるコンテンツがあります。
「主な展覧会のスケジュール」です。
こちらは、筆者が郵便、メールなどでいただいた案内状から、展覧会の内容を簡単に紹介するというもの。
これは、ご覧になれば分かりますが、筆者ならではの「編集」が加わっています。
昔はサーバーを借りるとそれなりにお金がかかったので、このコンテンツは、本館の開始直後からあるのですが、2004年6月までの4年半の間は、前月の表に上書きしていました。
いま考えるともったいないことをしていたと思います。
また、いただいた案内状の画像のサムネイルを、いちばん左側に貼って、クリックすれば大きくなる-という仕掛けも考えていたのですが、こちらもサーバーの容量の問題などがあり、あまりやらずに終わってしまいました。
現在のように「別館」のエントリで詳しく紹介すること自体も悪くないと思います。
ただ、現在のやり方では「一覧性」が著しく欠如していることは、言うまでもありません。
「主な展覧会スケジュール」も、ほぼ毎日更新していましたが、このページの特徴のひとつは、見に行った後で「つれづれ日録」「あーとだいありー」に感想なり紹介や論評を書くと、そこへのリンクも貼っていたことです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~artnorth/sub2.htm を例に取ると、左側の列にある「絵画の場合」をクリックすると、該当のページに飛ぶようになっています。
04年8月のスケジュールだと、「北の日本画展」「川本ヤスヒロ展」にリンクが貼られていますね。
さて、突然ですが、これらのコンテンツをなんらかの別のかたちで再興させよう(という表現でよいのかな)というプロジェクトが始まりつつあります。
http://togetter.com/li/259694
とくに筆者が期待を寄せているのは、札幌圏のギャラリー日程のようなコンテンツです。
なぜなら、これは自分でなくても、できるものだからです。
実は、似たようなウェブサイトは、何人もの人が着手して、その多くが挫折しています。
こんどは、長続きして、しかも役に立つものができればいいと思っています。
計画が具体的になり次第、またこのブログで報告しますね。
とは、北海道美術ネットのことです。
このブログは
「別館」
です。
しかし、本館の方は最近さっぱり更新できていません。
なぜか。
本館は筆者がホームページビルダーというソフトウェアで構築していました(なんと、バージョン6)。
サーバーは、Biglobeのものを借りています。
引っ越しを繰り返すうちに、ソフトのCD-ROMを紛失してしまい、いま筆者が使用しているコンピュータにインストールできなくなってしまったのが、更新していない最大の理由です。
面目ない…。
さっさと、ホームページビルダーver.16 買えよ(と、自分にツッコミ)。
本館のコンテンツのうち、「つれづれ日録」「あーとだいありー」「展覧会の紹介」というメーンのものは、こちらの別館ブログに引き継いでもう7年近くになります。
また、「ギャラリー日程」については、北海道美術ブログ(札幌圏のギャラリー日程)に継承しました。
これは、筆者が、ギャラリーを回って片っ端から集めてきた案内状を、日々アップデートしていたものです。
なので「編集」は、無し。
どちらかというと、自分が携帯電話で出先からギャラリーの日程を確認するために作っていたものです。
制作・更新はかなりめんどくさかったです(アタマはそれほど使わないんですけどね)。
2010年7月に筆者が札幌から北見に異動したのに伴い、日々のギャラリー回りが不可能になってしまったため、現在では更新していません。
べつに、ブログ形式にこだわりはないのです。
「ギャラリー日程」も、自分で言うのも何ですが、それなりに美しくレイアウトされていると思います。
もうひとつ、更新できていないことが非常にくやしく思われるコンテンツがあります。
「主な展覧会のスケジュール」です。
こちらは、筆者が郵便、メールなどでいただいた案内状から、展覧会の内容を簡単に紹介するというもの。
これは、ご覧になれば分かりますが、筆者ならではの「編集」が加わっています。
昔はサーバーを借りるとそれなりにお金がかかったので、このコンテンツは、本館の開始直後からあるのですが、2004年6月までの4年半の間は、前月の表に上書きしていました。
いま考えるともったいないことをしていたと思います。
また、いただいた案内状の画像のサムネイルを、いちばん左側に貼って、クリックすれば大きくなる-という仕掛けも考えていたのですが、こちらもサーバーの容量の問題などがあり、あまりやらずに終わってしまいました。
現在のように「別館」のエントリで詳しく紹介すること自体も悪くないと思います。
ただ、現在のやり方では「一覧性」が著しく欠如していることは、言うまでもありません。
「主な展覧会スケジュール」も、ほぼ毎日更新していましたが、このページの特徴のひとつは、見に行った後で「つれづれ日録」「あーとだいありー」に感想なり紹介や論評を書くと、そこへのリンクも貼っていたことです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~artnorth/sub2.htm を例に取ると、左側の列にある「絵画の場合」をクリックすると、該当のページに飛ぶようになっています。
04年8月のスケジュールだと、「北の日本画展」「川本ヤスヒロ展」にリンクが貼られていますね。
さて、突然ですが、これらのコンテンツをなんらかの別のかたちで再興させよう(という表現でよいのかな)というプロジェクトが始まりつつあります。
http://togetter.com/li/259694
とくに筆者が期待を寄せているのは、札幌圏のギャラリー日程のようなコンテンツです。
なぜなら、これは自分でなくても、できるものだからです。
実は、似たようなウェブサイトは、何人もの人が着手して、その多くが挫折しています。
こんどは、長続きして、しかも役に立つものができればいいと思っています。
計画が具体的になり次第、またこのブログで報告しますね。
私個人で、助けになったのは、展覧会索引、
アート基本情報、地図でした。あのように、丁寧で、分かり易い、紹介のブログは、なかなか見当たらないでしょう。手づくりのご配慮です。
美術の知識が無い私には、導き手になって中に少しずつ、入れていただいたように思います。
なんらかの形で復活させたいものですが、いろいろハードルがありまして…。
言い訳は見苦しいですけどね。