2017/3/12 五能線2833D pic.twitter.com/60G6Scrt9D
— 丸目 多聞 (@midoddwiar) 2017年3月12日 - 22:48
本州から帰ってきてすぐの頃。
— 間取り (@truebird001) 2017年3月13日 - 08:41
札幌で展覧会に行っても身内だけでキャッキャウフフされちゃうので、美術から急速に足が遠のいていった。仲間に入りたいとも思わないし、もう来なくていいやって思った。向こうも誰こいつと思ってんだろうなあ。
そ… twitter.com/i/web/status/8…
@harutoki_k 自分も思うことが多々あります…140文字では上手く言い切れません。自分としては、作家間で楽しむ場所と、それだけではない目的の場所は別と考えているけど、作品を公けに提示するという事は、様々な評価を受けることを覚悟のうえと思っています。このモヤモヤは話したい
— 會田千夏 (@chinatsu0530) 2017年3月13日 - 08:43
「美学は広い意味での哲学の一分野ですが、哲学には一般に、新しい方がより正しい、昔よりも今がいちばん進んでいる、ということはありません。単純な意味での「進歩」はないのです。」吉岡 洋 chez-nous.typepad.jp/tanukinohirune…
— 中島 智 (@nakashima001) 2017年3月13日 - 02:09
ここが美学と美術史学とを訣つ認識の違いであろう。
今朝のサンデーモーニングを見ていて、東日本大震災の市民からの義援金は3076億円(日本赤十字社調べ)とあった。
— カムイヌプリ【自由党】 (@kamuinupuri) 2017年3月12日 - 11:10
ふと思った。
自衛隊のオスプレイ17機購入代金の3600億円のほうが大きいんだと。
昨年度の社会保障費削減金額もだと。
何をしているんだ日本。
@tim1134
中田の記事を読んだら目が覚めますよ。 twitter.com/anokoronootike…
— My朝ごふんキャンペーン (@myasagofun) 2017年3月13日 - 08:55
私は無意味ではないと思います。感想でも批判でもなく正しく批評をいただけたら美点欠点を知る機会ともなりますし。
— 裕樹@モノクローム寫眞展、48展 (@youki01kun) 2017年3月13日 - 08:42
必ずしも批評をしろ、というのではなく、感想以外のもあるとありがたいと思っています。私自身が批評としての目を育ててはいない… twitter.com/i/web/status/8…
@youki01kun いつもありがとうございます。つたない文章ですが、こんごともよろしくお付き合いください。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 09:39
そんな空気があるんですか? 自分は、笑えるアート、大好きです。 twitter.com/rasetusad/stat…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 09:40
ブログをアップしています。「中嶋幸治 芸術記録誌「分母」vol.2 特集メタ佐藤 −包み直される風景と呼び水−」 goo.gl/uKW4tw
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 09:49
goo blogのTOP100記事入りしていました。管理者用のページなのですが、初めて自分のブログの名を見ました(笑)。読んでくださったみなさん、ありがとうございます。 pic.twitter.com/rLCL4sETUC
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 09:59
@miku_inherited たぶん、自分はみくさんのお父様と同じくらいのトシなのかも(笑)。それにしても、中田翔、最後まで大活躍でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 10:42
【需要あるのに廃線 復活の理由】2003年に廃線となった広島県のJR可部線・可部―三段峡間の一部が3月4日に再開業。全国初となった「復活」の背景とは。 yahoo.jp/t03Oc6
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2017年3月13日 - 11:09
【森友学園】裏切られた元地権者たち―8億円埋設物も「そんなものはない」(志葉玲) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/shivare…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 11:31
★どんどんひどい話が出てくるなぁ。
札幌【開催中】CAIアートスクール卒業制作展=3月11日~18日(土)1~9pm、日曜休み、CAI02(中央区大通西5 昭和ビル地下2階 facebook.com/CAIart.school/ )。6人が出品
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 11:45
渡島管内福島町の神楽と祭りに的を絞った写真展。貴重な記録です。かがり火コンサートの打ち上げの写真にはどこかで見たことのある顔も。 twitter.com/akira_yanai/st…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 12:25
謝られましても…。ただ、会場と作品サイズに、大事な問題だと思います。 twitter.com/IVNVIV/status/…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 12:46
「笑ってはいけない」の言い方が悪かったかな。「見る側のリアクションが制限される」感じですかね、偶発的に作って変な事になった張り紙とかはアホみたくRTされますが展覧会で全く同じ物を作っても色んな制限を受け手側が意識的にしてしまう感じ… twitter.com/i/web/status/8…
— 羅刹SAD (@rasetusad) 2017年3月13日 - 12:55
遠方の出展側からすれば、わざわざ足を運んで頂いたのにがっかりさせてしまった事に対して申し訳ないなと、そういう気持ちを伝える事しか出来ませんので…。北海道を始め、遠方での出展の際は今後 主催者の方に会場の規模も聞いてみる事にしますね… twitter.com/i/web/status/8…
— 優;@京都kob展&名古屋ペルソナ展 (@IVNVIV) 2017年3月13日 - 12:56
@rasetusad なるほど。ただ、「笑わせよう」と意図したものよりも、巧まざる笑いの方がウケてしまうのは、ある意味で仕方ないのかもしれないですね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 12:59
作品サイズに、ではなく、「作品サイズは」と書くつもりでした。遠方からの参加はいろいろ難しいですね。こちらこそありがとうございました。 twitter.com/IVNVIV/status/…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 13:03
あらら。googleで「大阪府豊中市野田町10」を地図検索すると、「瑞穂の國記念小學院(安倍晋三記念小学校)」の表記が!w
— 盛田隆二📎🖇 (@product1954) 2017年3月13日 - 10:11
google.com/maps/place/%E7…
そういえば昨日秋葉原でねづっちが謎かけライブやってて、謎かけのお題を募集してたから、森友学園って提案してみたんだよね。そしたらお化け屋敷と解かれたから、その心を訊くと「シンゾウがドキドキするでしょう」だって。正直僕サクラしか居ない… twitter.com/i/web/status/8…
— 外販梅干しミッチェル@2日目東G29-b (@mitieru) 2017年3月12日 - 13:19
某所から、私を応援する看板が立っていたとのお知らせを受けたので、画像をツイートしておく。 pic.twitter.com/ypOzy8ZMfE
— 土屋誠一『批評 前/後』発売中! (@seiichitsuchiya) 2017年3月13日 - 10:55
批判の声が少ない中で言葉を
— 黒崎 三眼 ふきのとり⇨モノクロ寫眞展 (@kurosakisangan) 2017年3月13日 - 07:40
選びながらのアドバイスだと思います。
大きな会場の有効活用したり
ライブが見やすい工夫が必要だったり
さらなる発展の可能性をたくさん残しているから
アートをよく分からない自分みたいな人
でも楽しめる… twitter.com/i/web/status/8…
石の蔵ぎゃらりぃはやし、2階で、製作実演中。アクセントとして会場に工藤ちえ奈さんのペンギンがいました~。 twitter.com/studio_mirai/s…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 13:13
@chinatsu0530 どんな展覧会についても、公に向けて展示すればする程、色んな意見が飛び交うのはいたしかたない。むしろ、無いと言う事は、興味を持たれていないという寂しさを私は感じます。美術、音楽、文学、お芝居などなど、表現はその人の「哲学」や「発言」だと思っています。
— 會田千夏 (@chinatsu0530) 2017年3月13日 - 13:37
@chinatsu0530 その「哲学」や「発言」で投じた石が波紋となって、色んな人が関わり、色んなことを感じて、それぞれの人の為の大切な時間や空間になり、広がっていくことが文化の大切な働きの一つだと思いました。個展でもグループ展でも、ゆっくりペースでも継続していくことが大切で、
— 會田千夏 (@chinatsu0530) 2017年3月13日 - 13:46
@chinatsu0530 その中でもって個々の作品の進化や、作家間の人脈の広がり、お客様の幅が広がったり…ということが見込まれていくと思っています。
— 會田千夏 (@chinatsu0530) 2017年3月13日 - 13:59
何より、やはり、コンカリで展示できるなんて羨ましですよ😍
構想10年かけて一人で大作やりたいくらい…一人でやっても人来ないか?w
個人的にはいまの札幌は、意見が飛びかわなさすぎだなという気がするので、一石を投じてみたというところはあります。 @chinatsu0530
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年3月13日 - 14:21