
道教大の札幌校と岩見沢校の学生・院生計9人が、1カ月あまりにわたり、札幌校、iwamizawa90°、praha 2 + deep sapporo「9J」の3カ所でのべ18回もの展覧会をひらいた「SPIRAL」。
5人と、1グループがそれぞれ別内容で3度の展覧会を開くという意欲的な内容に加え、岩見沢にはギャラリーがないので「一からつくる」という試みまで手がけたこのプロジェクト、北海道の美術史に1ページを刻んだに違いない。
12日には報告会とレセプションがひらかれ、メンバーの西田卓司さんがスライドとともに経緯を説明した。
画像は、もともとブティック・貸衣装店だった岩見沢の店舗を、みんなでペンキ塗りなどして直しているところ。
西田さんは
「たいへんだったけど、じぶんたちのやりたいようにやれた。3会場分の企画ができたことはとても自信になった。メンバーは学部4年生と大学院2年生が中心なので、来年は真価が問われるが、ひとつの大きなムーブメントになっていけば」
と、頼もしい口調で話してくれた。
つまり、来年もやるということだ(こんなに見る側がシンドイ形式にはしないそうだけど)。
会場が遠い上に分散していたので足を運べなかった人も多いと思うが、このポルトに行けばほぼ全容がつかめるようになっているので、ぜひ見に来てほしい。
ただし、南さんだけは、今回展開した8ミリ映写機の「隊列」ではなく、静止映像を投影した作品だ。
また、3回でまったく異なった内容だった西田さんは、praha2 + deep sapporoでの展示に近いものになっている。
なお、1階だけでなく、3階ギャラリーにも展示されているので、お見逃しなきよう。
08年7月5日(土)-18日(金)11:00-19:00(最終日-17:00)
北方圏学術情報センター ポルトギャラリー1、3階(中央区南1西22 地図D)
・地下鉄東西線「西18丁目」駅1番出口から徒歩4分
・同「円山公園」駅5番出口から徒歩5分
※SPIRAL各展へのリンク
■西田卓司個展「Image of pop」&「壁ポップ」
■南俊輔=praha2 + deep sapporo
■西田卓司「Personal Job」2004-2008
■中里麻沙子個展「空気になって歩く」
■南俊輔
■西田卓司「Imagined Pop Scenery」&「Shape to make」project#3(praha2 + deep sapporo 9J)
■今泉東子
5人と、1グループがそれぞれ別内容で3度の展覧会を開くという意欲的な内容に加え、岩見沢にはギャラリーがないので「一からつくる」という試みまで手がけたこのプロジェクト、北海道の美術史に1ページを刻んだに違いない。
12日には報告会とレセプションがひらかれ、メンバーの西田卓司さんがスライドとともに経緯を説明した。
画像は、もともとブティック・貸衣装店だった岩見沢の店舗を、みんなでペンキ塗りなどして直しているところ。
西田さんは
「たいへんだったけど、じぶんたちのやりたいようにやれた。3会場分の企画ができたことはとても自信になった。メンバーは学部4年生と大学院2年生が中心なので、来年は真価が問われるが、ひとつの大きなムーブメントになっていけば」
と、頼もしい口調で話してくれた。
つまり、来年もやるということだ(こんなに見る側がシンドイ形式にはしないそうだけど)。
会場が遠い上に分散していたので足を運べなかった人も多いと思うが、このポルトに行けばほぼ全容がつかめるようになっているので、ぜひ見に来てほしい。
ただし、南さんだけは、今回展開した8ミリ映写機の「隊列」ではなく、静止映像を投影した作品だ。
また、3回でまったく異なった内容だった西田さんは、praha2 + deep sapporoでの展示に近いものになっている。
なお、1階だけでなく、3階ギャラリーにも展示されているので、お見逃しなきよう。
08年7月5日(土)-18日(金)11:00-19:00(最終日-17:00)
北方圏学術情報センター ポルトギャラリー1、3階(中央区南1西22 地図D)
・地下鉄東西線「西18丁目」駅1番出口から徒歩4分
・同「円山公園」駅5番出口から徒歩5分
※SPIRAL各展へのリンク
■西田卓司個展「Image of pop」&「壁ポップ」
■南俊輔=praha2 + deep sapporo
■西田卓司「Personal Job」2004-2008
■中里麻沙子個展「空気になって歩く」
■南俊輔
■西田卓司「Imagined Pop Scenery」&「Shape to make」project#3(praha2 + deep sapporo 9J)
■今泉東子