もともと小選挙区制は、死に票が多くて、選択肢も減るから、だめな制度だと、ずーっと思ってる。自民党は昔から導入したがっていて、1960~70年代には「小選挙区に反対する詩人の会」なんていう組織があったことを思いだした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年10月23日 - 09:59
【どうしん電子版開票速報】衆院選で道内12小選挙区と比例代表道ブロック(定数8)の計20議席のうち、自民党9、立憲民主党8(同党に所属し公認を受けなかった1人を含む)、公明党2、希望の党1議席が確定した。
— 北海道新聞 (@doshinweb) 2017年10月23日 - 04:12
hokkaido-np.co.jp/article/140295
「■はらださとみ個展 −príer roux 祈りを想う−■杉吉貢展 (2017年10月17~23日、札幌) 10月21日は14カ所(3)」。ブログを書きました。 goo.gl/N1B1GE
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年10月23日 - 10:22
降る雪を眺めながらあの光を思い出しています。
— 『フィルム』写真展ありがとうございました (@ezoyuyu) 2017年10月23日 - 10:38
写真展終わりました。
とりあえず今日はここまでの想いをゆっくりと憶い返していようと思います。
ほんとうにありがとうございました。 pic.twitter.com/WU8BYyWnGz
「トライすらできないヤツが、やっている人間に何を言えるって言うんだ?」
— ロック名言 (@69_meigen) 2017年10月23日 - 08:10
ジョー・ストラマー pic.twitter.com/BVFBxfWV0E
稲田、小池と、ここ数ヶ月で「未来の女性首相」と目された人たちが、次々に自滅したというのは興味深い。しかしこれは女性差別とかの問題ではなく、男性社会の中で「空気を読み」「媚びる」テクニックを駆使して権力を得てきた人たちの奢りが招いた結果と言えそうだ。
— Nobuyo Yagi 八木啓代 (@nobuyoyagi) 2017年10月23日 - 11:21
なんか、ニュース映像の高潮の動画、津波じゃないとわかっているのに見ていてすごく怖く感じる。津波じゃなくても、それが単なるサーフィンの映像でも見たらパニックおきる人が、被災地にいる事をそうでない人も多少は心に留めておいてほしい。
— 公園の木の下(パルコキノシタ) (@paruchin) 2017年10月23日 - 11:23
「怖い絵」展。
— 下山浩一⇔コミュニティアート (@kshimoyama) 2017年10月23日 - 11:30
個人的には、バケモノとか地獄をテーマにした作品よりも、
「チャールズ1世の幸福だった日々」
のように、歴史的背景を踏まえて観ると嫌な気持ちになる系や、詐欺師たちの表情、そしてラストに展示されていた、悪意に満ちたマリ… twitter.com/i/web/status/9…
写真展用にとても素敵な作品をつくっていただきました。
— 『フィルム』写真展ありがとうございました (@ezoyuyu) 2017年10月23日 - 12:18
雨の日の出来事の舞台写真もあると伝えていないはずなのに雲と雨の雫、遊び用の一輪車と演技用の一輪車は型が違うのにちゃんと演技用の型だったり、ホントに偶然なの?!と思うほどでした。 twitter.com/jobin55/status…
まず辺野古と海兵隊は尖閣に関係なく、対中国抑止力ではない。抑止力を言うのであれば嘉手納の空軍であり、嘉手納だけで県外の全ての米軍基地合計面積より大きい。沖縄は応分の負担をしているので、中国脅威論をいうならどうぞ地元で引き受けて下さ… twitter.com/i/web/status/9…
— 比嘉まりん (@reireiusagi) 2017年10月23日 - 06:52
沖縄の革新派は当然、米軍基地は撤退せよって言うけど、翁長知事をはじめ保守派の人は嘉手納基地撤退はあまり主張しない。嘉手納の重要度をわかっているんだと思う。辺野古とは違うんだよね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年10月23日 - 13:35
気がついたら、12時間近く会社にいる! 帰ろう。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年10月23日 - 20:19
安倍自民党をナチスになぞらえて批判すると、必ず「ナチスと一緒にするな」とネトウヨから非難が来るのだが、それを聞くたびに「この人たちでも一応ナチスは悪いと思っているんだな」と驚く。
— 竹熊健太郎《地球人》 (@kentaro666) 2017年10月22日 - 13:31
まあこんな状況でも投票率が低いというのが本当の「国難」なのだろうな。
— 津田大介 (@tsuda) 2017年10月22日 - 18:18
本日の取材先。バスの運転手さんに、今日行くの?と心配された。 pic.twitter.com/lJjcSgFSwf
— ニオ (@wgdevi) 2017年10月23日 - 13:55
本日個展初日を迎えました
— 高橋あおば (@ababaoo) 2017年10月23日 - 12:32
北広島は降雪してますがそんな中、来館者の方がいらしてびっくり&ありがたい❄️❄️
「minamo」
黒い森美術館
北海道北広島市富ケ丘509-22
10月23日(月)-10月25日(水)
10月30日(月… twitter.com/i/web/status/9…
細かいことのようにも思えるかもしれないけど、各メディアは〈憲法改正が現実のものとなった〉みたいな表現は控えるべきだと思うな。あくまでも〈憲法改正の発議が現実のものとなった〉ということなわけでさ。その通りに正しく表現する必要があると思う。一種の刷り込み効果てものがありますからね。
— 松井計 (@matsuikei) 2017年10月23日 - 17:37
ひっどいな…。
— 田崎 基(神奈川新聞 記者) (@tasaki_kanagawa) 2017年10月23日 - 14:47
【希望の党開票取材】
「案内状には、「当情報の他メディアの方へのご共有はお控え頂くよう、ご協力の程宜しくお願い致します」と明記されていた。つまり、会見の情報は、希望の党が選んだメディアだけに伝えられ、しかも、それ… twitter.com/i/web/status/9…
これも繰り返し述べていることですが、僕は自民党の勝利をいちおうは民主主義の手続きに乗っ取った選挙の結果として、受け入れています。その証拠に、結果が意に反しているからといって、革命や反乱を起こそうとは思っていません。勝利を受け入れた… twitter.com/i/web/status/9…
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年10月23日 - 13:25
ファシズムというのは政治概念である。つまり思想と実践の両方にまたがる。日本の政権の主要部分がしばらく以前から思想的にファシズムなのは疑いがない。ただ、あまり実践してはいない。今後、思想に実践が一致すればまぎれもないファシズム体制になるだろう。RT
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年10月23日 - 19:34
だからまあ、現在の日本がファシズム体制だというのは言い過ぎだろうが、現在の日本の政権の中心にファシズム思想があり、それが今後実行に移されるか否かは不明であり、その状態を日本の選挙民が選んだことは事実である。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年10月23日 - 19:36
希望の党の出現で、国民投票実施の可能性が格段に高まってきました。でも、現行法には「広告費無制限」という致命的な欠陥があります。その問題点を解説した日本で唯一の書、是非ご覧下さい。
— 本間 龍 ryu.homma (@desler) 2017年10月23日 - 19:07
メディアに操作される憲法改正国民投票 - 岩波書店
bit.ly/2eUU8q8
20時現在の北海道内の積雪深観測
— つい言ったぁ~北海道ネット枠(THN) (@hokkaidonponet) 2017年10月23日 - 20:16
1.阿寒湖畔21cm
2.層雲峡19cm
2.幾寅19cm
3.白滝18cm
4.陸別13cm
5.滝上10cm
6.美瑛9cm
6.留辺蘂9cm
7.占冠8cm
7.朱鞠内8cm
7.ぬかびら源泉郷8cm
8.西興部7cm
9.北見6cm
与党圧勝再び3分の2の中、安倍一強にNOを突きつけた北海道で民主主義が機能した理由とは?〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017… @YahooNewsTopics
— Holms (@Holms6) 2017年10月23日 - 14:15
電子投票には賛成しかねる。マイナンバーは活用じゃなくて、廃止が筋だろ。選挙のたびに、ムサシがどうのという馬鹿が沸いてくるが、それが一部にとどまっているのは開票立会人のおかげだ。電子投票になったら不正防止、監視はどうするの?誰がやるの?
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年10月23日 - 20:53
札幌【あすまで】アラ、ハツユキ? 手織屋 雪蟲工房デス=10月19日~24日(火)午前11時~午後6時(最終日~午後4時)、石の蔵ぎゃらりぃはやし(北区北8西1)。上川管内美瑛町の工房によるウールの作品展 #twirobo
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年10月23日 - 20:55
@papandamgmg 物理的に、不可能でしょ?
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年10月23日 - 20:58
Cukaが世界遺産知床出身なのも、オホーツク観光大使であることも、北海道ファンマガジンの取材で色んな場所に行き、自分が本格的にカメラを始めたことも、全てlaufenの今の活動に繋がっています。音楽とミックスして沢山の方に愛する北海道の魅力を、これからももっと伝えていきます!
— laufen 克 (@katuka2) 2017年10月23日 - 20:58
ヨーロッパ絵画とジャポニスム関連の第3弾「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」@東京都美(10月24日〜2018年1月8日)。日本に憧れ続けたゴッホについてはこれまでも展覧会で触れられてきたが、今回はきめ細やかな配慮とリサーチで見応え十分。gogh-japan.jp
— 藤原えりみ (@erimi_erimi) 2017年10月23日 - 20:58