goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

ギャラリー門馬(札幌)、2021年12月3日にリニューアルオープン。第1弾は川上りえ個展「思考の化石」

2021年12月01日 09時24分03秒 | 情報・おしらせ
 昨年秋から休んで全面改装していた「ギャラリー門馬」(札幌市中央区旭ケ丘2丁目3-38)が、12月3日にリニューアルオープンします。
 すでにウェブサイト( Gallery MoNMA https://www.g-monma.com/ )は新しくなっていて、生まれ変わったギャラリーの様子を見ることができます。

 こけら落としは「川上りえ個展 思考の化石」。
 12月3日(金)~24日(金)の午前11時~午後6時、火・木曜休みです。
 川上さんは石狩在住。鉄を素材に、スケールの大きな作品を手がけています。

 なお、通常は、火曜と水曜がお休みになります。
 冒頭画像は、ギャラリーから届いた、おもしろい形の案内状。
 下の方に、案内状の裏面に載っている地図を転載しておきましたが、これは分かりやすいですね。
 道順については、この記事の末尾近くに、詳しい記事3本へのリンクを貼っておきました。


 ギャラリーの閉鎖が相次ぐここ数年の札幌ですが、CAI とギャラリー門馬が形態を変えながらも踏みとどまって、続いていることは、北海道の現代アートにとって頼もしいことだと感じます。


□RIE KAWAKAMI https://erikartgallery.wixsite.com/riekawa


過去の関連記事へのリンク
【速報】札幌のギャラリー門馬・アネックスを建て替えへ (2020年5月)


北海道文化賞に羽生輝さん、文化奨励賞に川上りえさん、北村清彦さん、旭川彫刻フェスタ実行委

フィギュールの森 Work in Progress 北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究 美術グループ成果報告作品展 (2021)
札幌ミュージアム・アート・フェア2020-21
BENIZAKURA PARK ART ANNUAL 2020
「イコロの森ミーツ・アート」は1年延期。今年はオンライン展覧会に (2020)

Rie Kawakami solo exhibition : Landscape Will 2019 川上りえ個展
JR Tower Art Planets Grand prix Exhibition 2018

*folding cosmos 2013 「松浦武四郎をめぐる10人の作家達」
川上りえ 札幌文化奨励賞受賞記念 Plus1 Group Exhibition (2013)
川上りえ個展 UNLIMITED LIFE ZONE (2013年6月22日~7月7日)

谷口明志・川上りえ Space Abstraction II (2012年)

【告知】まぼろしのいえ 川上りえ×冨田哲司
谷口明志 × 川上りえ (2010年)
PLUS ONE THIS PLACE(2010年9月)
川上りえ個展 イロジカル・ムーブメント (2010年6月)

SAG Introduction II (2009年10月)
交差する視点とかたち vol.3 阿部典英 加藤委 川上りえ 下沢敏也(2009年7月)
川上りえ「ANCIENT SUN」(野外立体作品)

SAG INTRODUCTION(2008年12月)
On the wall/Off the wall 山本雄基、西田卓司、川上りえ(2008年9月)
川上さんの米国滞在報告(08年6月)
川上さん、米国でレジデンス中(08年4月)

川上りえ展 Trace of Will(06年)

米国での個展報告(04年)

札幌の美術2003 ワークショップ
札幌の美術2003

北の彫刻展2002(画像なし)
水脈の肖像(02年、画像なし)
川上りえ個展-浸透痕(01年)
北の創造者たち(2000-01年)



円山公園駅からのアクセス
啓明ターミナルからのアクセス
南11条西22丁目からのアクセス

・地下鉄東西線「円山公園駅」バスターミナル、もしくは「大通西25丁目」から、ジェイアール北海道バス「循環10 ロープウェイ線」に乗り「旭丘高校前」降車、約130メートル、徒歩2分
・「円山公園駅」バスターミナルもしくは「大通西25丁目」から、ジェイアール北海道バス「円13 旭山公園線」に乗り「界川さかいがわ」降車、約500メートル、徒歩7分
・「円山公園駅」バスターミナルもしくは「大通西25丁目」から、ジェイアール北海道バス「桑11 桑園円山線」「円11 西25丁目線」「循環11 ロープウェイ線」に乗り、「啓明ターミナル」降車、約800メートル、徒歩10分

・地下鉄南北線「中島公園」「幌平橋」から、ジェイアール北海道バス「循環13 山鼻環状線」に乗り「旭丘高校前」もしくは「南11西22」降車

※駐車場もあります。
※帰路は、旭丘高校前で良いバスの便がない場合、階段を下りて「南11西22」までいくと、休日の日中で1時間に5、6本のバスがきます(ただし、行き先は、円山公園駅、都心、桑園駅などバラバラ)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。