
(※追記。肝心なことを書いてませんでした。締め切りは2016年10月31日です)
来年、前身の道立美術館から数えて開館50周年を迎える道立三岸好太郎美術館が愛称を募集しています。
募集する愛称は
1)愛称の表記については漢字、ひらがな、カタカナまたは英数字等は自由で、字数も制限ありません。
2)応募する愛称は、自作で未発表のものに限ります。
3)愛称の応募は、一人で何点でも応募できます。
また応募資格などもありません。
同館は「愛称のポイント」として
、
美術館は、三岸好太郎作品の展示のほか、若手芸術家の作品紹介や美術館コンサート、子ども向け企画など多彩なイベントを行っており、今後さらに発展的に活動を進めていくことをイメージできる、親しみやすく、言いやすく、わかりやすいもの。
としています。
応募は
①郵便番号②住所③氏名(ふりがな)④年齢⑤性別⑥職業(学生は学校名・学年)⑦電話番号⑧愛称1点とその読み方⑨愛称の簡単な説明
を記入して、北海道立三岸好太郎美術館「愛称募集担当」に送ってください。
送り先は次の通り。
郵送の場合:〒060-0002 札幌市中央区北2条西15丁目
ファックスの場合:011-644-8902
Eメールの場合:mizushi.11@pref.hokkaido.lg.jp
問い合わせは、同館(011-644-8901)の立川さんへ。
詳しくはこちらのpdfファイルをごらんください。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mkb/grp/aishoyoko.pdf
応募用紙もダウンロードできます(この用紙でなくてもかまいません)。
関連するかもしれない記事へのリンク
公共施設などの愛称は、なぜ定着するものと忘れられるものがあるのか?
来年、前身の道立美術館から数えて開館50周年を迎える道立三岸好太郎美術館が愛称を募集しています。
募集する愛称は
1)愛称の表記については漢字、ひらがな、カタカナまたは英数字等は自由で、字数も制限ありません。
2)応募する愛称は、自作で未発表のものに限ります。
3)愛称の応募は、一人で何点でも応募できます。
また応募資格などもありません。
同館は「愛称のポイント」として
、
としています。
応募は
①郵便番号②住所③氏名(ふりがな)④年齢⑤性別⑥職業(学生は学校名・学年)⑦電話番号⑧愛称1点とその読み方⑨愛称の簡単な説明
を記入して、北海道立三岸好太郎美術館「愛称募集担当」に送ってください。
送り先は次の通り。
郵送の場合:〒060-0002 札幌市中央区北2条西15丁目
ファックスの場合:011-644-8902
Eメールの場合:mizushi.11@pref.hokkaido.lg.jp
問い合わせは、同館(011-644-8901)の立川さんへ。
詳しくはこちらのpdfファイルをごらんください。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mkb/grp/aishoyoko.pdf
応募用紙もダウンロードできます(この用紙でなくてもかまいません)。
関連するかもしれない記事へのリンク
公共施設などの愛称は、なぜ定着するものと忘れられるものがあるのか?