
gooブログは8月8日から10日間限定で「アクセス解析体験キャンペーン」を行っています。
無料版のブログユーザーに、アクセス解析を試しに体験してもらい、有料版に移行してもらおうという狙いのようです。
どんなキーワードで検索してきたかが毎日わかるのですが、う~ん、これって、アクセス数アップのヒントになるんだろうか…。
参考までに、10~15日の各日のベスト3を挙げておきます。
10日
1 北海道美術ネット
2 点描
3 堀木淳平
3 美術ネット
3 内田よしえ
11日
1 北海道美術ネット
2 佐々木秀明
3 北海道 美術
3 福村書店
3 美術ネット
3 笠見康大
3 一枚の絵 井口由多可
12日
1 下澤敏也
2 札幌ACF
2 学生全道美術展
13日
1 林檎の礼拝堂
1 野外彫刻
1 札幌 陶芸 谷口進
1 現代美術家 大滝憲二
14日
1 和田安希子
2 ドローイング
3 湧別高校
3 祭太郎
15日
1 祭太郎
2 ライジングサン
3 上原ひろみ
傾向があるのかないのか、よくわかりません。
下位には「慚愧に堪えない」などもあり、そういう検索で北海道美術ネット別館にやって来る人って、なんなんでしょう(笑)。
まあ、筆者はブログで商売をやってるわけじゃないので、わりとどうでもいいんですけど。
たとえば
前田敦子 スク水
まんべくん 炎上
などとテキトーにコトバをちりばめておけば、アクセスが増えると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「前田敦子 スク水」で検索した結果このブログが上位にくるとはとうてい思えないので、あんまり意味はないでしょうね。
ところで、読者の方にはどうでもいい話で恐縮ですが、備忘として書いておきます。
8月7~13日のアクセス数(7日間のアクセスIP数の単純合計)が7021 IP に達しました。これは、ことし5月22~28日の 7017 IPを上回り、当ブログ始まって以来第2位の記録です。
ちなみに、史上最多はことし1月30日~2月5日の11417 IPです。
なお、8月7~13日のページビューは、7日間の単純合計で51254 PVでした。
ページビューについては綿密な記録を取っていませんが、これも当ブログの2006年開設以来、一、二を争う多さであることは確実です。
(すくなくても2009年5月以降では最多で、5万超えも初めて)
このままだと、8月のページビューは20万に達する勢いです。
月間ページビューが初めて10万を突破したのは2009年2月ですから、2年半で、閲覧数が倍になった計算です。
じつは、かなりの部分はgooglebotであることがアクセス解析体験からわかったのですが、そうでない方も大勢訪れてくださっています。
あらためてお礼を申し上げます。
無料版のブログユーザーに、アクセス解析を試しに体験してもらい、有料版に移行してもらおうという狙いのようです。
どんなキーワードで検索してきたかが毎日わかるのですが、う~ん、これって、アクセス数アップのヒントになるんだろうか…。
参考までに、10~15日の各日のベスト3を挙げておきます。
10日
1 北海道美術ネット
2 点描
3 堀木淳平
3 美術ネット
3 内田よしえ
11日
1 北海道美術ネット
2 佐々木秀明
3 北海道 美術
3 福村書店
3 美術ネット
3 笠見康大
3 一枚の絵 井口由多可
12日
1 下澤敏也
2 札幌ACF
2 学生全道美術展
13日
1 林檎の礼拝堂
1 野外彫刻
1 札幌 陶芸 谷口進
1 現代美術家 大滝憲二
14日
1 和田安希子
2 ドローイング
3 湧別高校
3 祭太郎
15日
1 祭太郎
2 ライジングサン
3 上原ひろみ
傾向があるのかないのか、よくわかりません。
下位には「慚愧に堪えない」などもあり、そういう検索で北海道美術ネット別館にやって来る人って、なんなんでしょう(笑)。
まあ、筆者はブログで商売をやってるわけじゃないので、わりとどうでもいいんですけど。
たとえば
前田敦子 スク水
まんべくん 炎上
などとテキトーにコトバをちりばめておけば、アクセスが増えると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「前田敦子 スク水」で検索した結果このブログが上位にくるとはとうてい思えないので、あんまり意味はないでしょうね。
ところで、読者の方にはどうでもいい話で恐縮ですが、備忘として書いておきます。
8月7~13日のアクセス数(7日間のアクセスIP数の単純合計)が7021 IP に達しました。これは、ことし5月22~28日の 7017 IPを上回り、当ブログ始まって以来第2位の記録です。
ちなみに、史上最多はことし1月30日~2月5日の11417 IPです。
なお、8月7~13日のページビューは、7日間の単純合計で51254 PVでした。
ページビューについては綿密な記録を取っていませんが、これも当ブログの2006年開設以来、一、二を争う多さであることは確実です。
(すくなくても2009年5月以降では最多で、5万超えも初めて)
このままだと、8月のページビューは20万に達する勢いです。
月間ページビューが初めて10万を突破したのは2009年2月ですから、2年半で、閲覧数が倍になった計算です。
じつは、かなりの部分はgooglebotであることがアクセス解析体験からわかったのですが、そうでない方も大勢訪れてくださっています。
あらためてお礼を申し上げます。
さすが北海道美術ネットだけあって、美術系の検索キーワードばかりじゃないですか。
検索キーワードが訳分からない以上に、googlebotさんの活躍にガッカリした私です。
意外と携帯でご覧になっている方が多かったのも、自分からすれば意外でした。
(いまだに、携帯がちゃんと使えない…)
あと、ブラウザーで、ネットスケープというのがあって、懐かしくなりました。