線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

太神楽獅子

2011年07月16日 22時22分12秒 | おまつり
夏祭りシーズン。
獅子舞は大体、春祭り(4~5月)や秋祭り(9~10月)に集中することが多い。
当地域の風流系一人立ち三頭獅子は、祇園の今頃が多い。

本家サイトの「まつりの間」を更新しているなかで、獅子舞オフシーズンのこの時期、2ヶ所の太神楽獅子をアップした。


まず上田市町小泉の太神楽。




一般的な祈祷舞を中心としたもので構成されている。この画像は、今年の4月に行われた小泉大日堂御開帳のときのもの。

続いて上田市下之条の太神楽。




ここは祈祷舞と余興舞が伝承されている。この画像は、昨年の4月の生島足島神社御柱大祭でのときのもの。


上田小県地域はこうした太神楽獅子舞が多い。しかし、なかなか実施される日程をつかむことが難しい。例祭としての春祭りや秋祭りで行われることが少ないのだ。
そして、後継者不足の問題もあり、毎年の奉納の困難な地区もある。

しかしこの芸能は大変ユーモラスで、楽しい。
もとは江戸から伝えられた丸一系太神楽といい、長野県内でもかなり伝承がある。

夏が過ぎれば秋祭りシーズン。ちょっとアンテナを高くして、こうした太神楽獅子を見に行きたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする