各地は祇園祭で賑わっている。しかし熱中症の心配がある程の真夏日であった。
こんな暑い日は…名水巡りに限る!
…ということで、今日は小諸市諸にある弁天清水を訪ねた。
ここへは2度目の訪問。場所は国道18号線を上田から進み、小諸市街地に入ると「諸入口」という信号から、左折して浅間山方向へ進む。右手に水明小学校が見えると、そこを左折して諸地区へ入っていく。
何とも趣のある集落で、古くからの雰囲気を感じさせる。その集落のなかに目ざす名水があった。
石組みの途中から相当な量の水が流れ出している。本当にどぼどぼと音を立てて流れ出ていた。
その上には、ネーミングのもとになっている弁財天宮の祠が祀られている。
その周囲に水が湧き、そこから下の石組みのところから流れ落ちるようになっていた。
水はとても冷たい。水を汲んだペットボトルの表面がさっと白くなる。
またしたたり落ちる水がたまるところには青々とした藻がキレイに目に入った。
またそこから用水路に水が流れるような仕組みになっていた。しばらく佇んでいたら、近所の方が用水路で農機具をざぶっと洗う姿があった。
表示によると、殺菌していない水で、そのまま飲料水に利用するのだそうだ。何ともぜいたくな感じだ。こんなに水量豊富な名水がある風景は、何ともうらやましい。
こんな暑い日は…名水巡りに限る!
…ということで、今日は小諸市諸にある弁天清水を訪ねた。
ここへは2度目の訪問。場所は国道18号線を上田から進み、小諸市街地に入ると「諸入口」という信号から、左折して浅間山方向へ進む。右手に水明小学校が見えると、そこを左折して諸地区へ入っていく。
何とも趣のある集落で、古くからの雰囲気を感じさせる。その集落のなかに目ざす名水があった。
石組みの途中から相当な量の水が流れ出している。本当にどぼどぼと音を立てて流れ出ていた。
その上には、ネーミングのもとになっている弁財天宮の祠が祀られている。
その周囲に水が湧き、そこから下の石組みのところから流れ落ちるようになっていた。
水はとても冷たい。水を汲んだペットボトルの表面がさっと白くなる。
またしたたり落ちる水がたまるところには青々とした藻がキレイに目に入った。
またそこから用水路に水が流れるような仕組みになっていた。しばらく佇んでいたら、近所の方が用水路で農機具をざぶっと洗う姿があった。
表示によると、殺菌していない水で、そのまま飲料水に利用するのだそうだ。何ともぜいたくな感じだ。こんなに水量豊富な名水がある風景は、何ともうらやましい。