今日は上田市出張(笑)。臼田へ戻る途中、明るい時間に小諸市を通った。そこで、ふっと思い出して、以前立ち寄った弁天清水へ寄り道した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/db89043c86fe3c4c75c973861abcaa86.jpg)
場所は、小諸市でも浅間山寄りの諸地区。近くのは水明小学校がある。このあたりは古代から水の豊かに湧く場所であり、他にも湧水地があるという。弁天様のほこらの下から水が湧き、石垣から水がしたたり落ちている。
水場には2か所の湧水口からドボドボ滴り落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/879cb1e47a869c60ef9f72ba0088aba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/ae460aeafadd3bd0607ac482643f795e.jpg)
辺りにはオーバーフローした名水が水路に注ぎ込んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/e08ce83d2e747df4641954ead16f0003.jpg)
古くから名水として知られ、今でも簡易水道として使われているといいます。わたくしは自動車にたまたまあったペットボトルにいっぱい水を汲んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/b9b2a698de5a9e882483fbb8f7afbcd8.jpg)
サーっと結露する。いかに冷たい水かが分かるだろう。こういう空間にではいつまでもぼんやりとした時間を過ごしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/db89043c86fe3c4c75c973861abcaa86.jpg)
場所は、小諸市でも浅間山寄りの諸地区。近くのは水明小学校がある。このあたりは古代から水の豊かに湧く場所であり、他にも湧水地があるという。弁天様のほこらの下から水が湧き、石垣から水がしたたり落ちている。
水場には2か所の湧水口からドボドボ滴り落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/879cb1e47a869c60ef9f72ba0088aba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/ae460aeafadd3bd0607ac482643f795e.jpg)
辺りにはオーバーフローした名水が水路に注ぎ込んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/e08ce83d2e747df4641954ead16f0003.jpg)
古くから名水として知られ、今でも簡易水道として使われているといいます。わたくしは自動車にたまたまあったペットボトルにいっぱい水を汲んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/b9b2a698de5a9e882483fbb8f7afbcd8.jpg)
サーっと結露する。いかに冷たい水かが分かるだろう。こういう空間にではいつまでもぼんやりとした時間を過ごしたい。